WEB!! J.B.Pro.薔薇色の日々
ほしの・しらど



 嬉しいやら、切ないやら

特にひどくなってきた最近の長男のチックが止まらない。

体が動くと言うよりも、「えっ!えっ!」という音声チックがひどい。

一見、「えっ?!」と甲高い声で聞き返されているような音声が繰り返し出る。
一日中だ。

やはり学校でも出るらしく、日毎に大きくなる声にクラスメートも一瞬黙って長男を見るらしい。

今日も友達に「うるさい。『えっ!』言うな」と言われたそうだ。
「で、和馬はなんて言ったん?」
と私が聞くと、
「気にせんといて、って言った」
と長男。
「…それで、和馬は大丈夫なん?いいの?」
と、くどいかな〜と思いながらも聞くと、
「うん、ええ」と言う。

まあ、まかせるしかないか。(苦笑)

昨日、夕方に遊びに来た近所の友達のうち、3年の子が、
「なあ、和馬のおばちゃん、和馬の病気って何なん?」と聞いてきた。
おや?何も言ってないのに、なんで病気だって知ってんのかな?と思いつつ、(一人、同じクラスの新しい友達のママには言った)良い機会だと思い、わかりやすく簡単にチックの事を説明した。
そこにいた数人の子達がじっと聞いている。

あらかた説明すると、その子は
「じゃあ…、でも結局、ぜんぜん遊べるっちゅうコトや!」
と笑って言った。

正直、すごくうれしかった。

「明日も遊ぼうな!」
「またな!」
とみんながいつものように帰って行った。

私は本当にうれしくて仕方なかった。
長男に何度も
「よかったなあ、良いお友達が近所に居てて、なぁ〜。みんな気にせず遊んでくれるねんで〜、かーかん、めちゃ嬉しいわ」
と私が何度も、いつまでも言うから、本人は少し(それがどうした)と言わんばかりの目で見てたけど(苦笑)、親が心配して言い回るより、友達同士で「こいつのコト、気にせんといたって」と言ってもらえるほうがスムーズにわかって貰えるはずだ。

担任にも逐一、連絡帳にチックの状況を書いて見てもらっている。
昨日のそのことを、『本当に有り難いし、嬉しかった』と記したら、
『子供って、素敵な面がありますよね。和馬さんは今日も素敵な笑顔でしたよ。』
みたいな事を返事で書いて下さっていた。
(今、手元にないのでうろ覚えのまま載せましたが…とても丁寧な返事でした/汗笑)

そうそうこの先、理解ある状況ばかりではないと思う。

この先、どんなつらい言葉や態度が長男の胸を傷つけるのだろうか。

でも、信じていたい。

この先もずっと、何らかの形で、長男の良き理解者がそばに居てくれる事を。

たとえ親が見守ってやれない場所で、彼が深く傷ついたとしても、彼に笑顔で接してくれる人が一人でもいてくれる事を。

親にはそれだけが願いで、願うことしかできない。

せめて、二人の息子達の心や体の負担が少なくなりますように、と寝顔を見ながら毎日祈る。

長男のチックも、次男の肌のトラブルも、寝ている時は完治したかのように沈黙している。

あ、夏コミのスペース情報、またアップします。
お待ちください。

夜半から、長男発熱。40度なり。嘔吐続く。



2005年05月31日(火)



 体調のリズム

中耳炎以来、また長男のチックが出ている。
体調が悪かったり、疲れがたまっていると出てくる。
分かりやすいと言えば、わかりやすいかな(苦笑)
以前の様に、常に出ている状態から見ると、何となくパターンが読めてきた。
今回のチックは以前と同じ様なもので、危険なものに手が出そうになったり、(熱いものとかに手が一瞬いく)
「えっ」と言うかん高い声が出ていたりする。

金曜日が一番酷かった。

遠足で片道一時間ほど炎天下を歩き、帰ってから昼寝もせずに遊びに行き、
ついには目が充血して空手を休んだ。
私だけ空手に行ったので、留守中の旦那の話を聞くと、「いーっ」となって
モノを噛んでいたそうだ。
トマトジュースのカンのふちが、チックのせいで唇に強く当たり、少し出血したらしい。
寝る前には、一階の風呂場にいる私の耳にもはっきり聞こえるほど、
「えーっ!、えーっ!」と4回叫んでいた。
(長男は2階で寝ている)

とにかく疲れているんだろうと思ったので、たっぷり寝かせたら、
今日はとりあえずマシになっていた。

というか長男、夜に初めて「歯が痛い」と言い出す(とほほ)
今まで虫歯がなかったのに〜。
何で休日の前にこうなるの!?
とりあえず、小児用バファリン。
月曜まで耐えろ、息子!!
先月の歯医者さんでの定期検診では、虫歯なかったのになぁ。

きょう、ペインター8を手に入れた。
色々とさっきまで触ってみた。
機能が(ブラシとか紙とか)が多くて、遊んでいるうちにこんな時間になってしまった。
せっかく今夜は早くに寝られる時間だったのに。

夕方、庭で焼肉して、早くにお風呂に入り、8時には子供達も就寝した。
その後、ペインターやりながら旦那と話したり、「歯が痛い」と長男が起きだしたり。

まま成らず。

まま成らず。

どうしても描く事がまま成らず。

雑用と日常に追われる。

それも充実ではあるんですけどね(笑)


2005年05月28日(土)



 長男の中耳炎はだいぶよくなった

今日、総合病院に行って血液検査と尿検査をしてもらった。

数値はすべて異常なしの綺麗な身体だった(笑)

ウイルス性の風邪らしい。

8時すぎだけど、寝る。

まだ微熱あり。

2005年05月17日(火)



 悪寒

あ〜、熱でた。

夕方まで眠らせてもらった。

旦那が休みの日曜でよかった。

晩ご飯も、子供たちの世話もみんなしてもらった。

久しぶりに布団に倒れこんでます(*_*)

2005年05月15日(日)



 シルバーソウル

めちゃめちゃ、喉が痛いです。
もう、つばを飲む事もまま成りません。
これで昨日までの微熱の意味がわかりました。
長男に感染された?
旦那も次男も風邪気味です。
大変です。
一家総倒れも近いかも知れません。
(いや、長男だけ復活してるし)

近所の子供らと長男が遊ぶようになって、次男まで外に飛びだしていく日が多くなりました。
幼稚園の頃なら、親がおうちまで送り迎えしていたりするので、次男も一緒に当たり前の様に遊んでいたんだけど、
学校の友達同士となると、どうしても次男はおてけぼりが多いです。
だって、どこで遊ぶかわからないし。
(友達のお宅でじっとしていないからね。なまじ近所だから、自転車取りに来たり、家の前で走り回ってたり)
車も通るから心配なんだけど、近所の子達はもう慣れてるから、親もいちいち外に出て監視してないし。
はらはらしながらも、「自立の機会」とばかりに「いってらっしゃい」と見送ってます。

まあ、そう遠くにいかないから、まだ、ね。

近所の子達が集まると、それこそ昔、私等が遊んでいた頃の様な
上下関係っぽい「年令の幅」があって、良い感じです。
同じ年令の子だけでなく、そのお兄ちゃんや弟なんかも混じってて、
違うと言えば、誰かがゲームボーイとかDSを持ってくると、しばらくは座り込んで皆で没頭してたり(とほほ)

今日は夕方「6時」頃になったら本屋行くよ」と声を掛けておいて、それまで遊ばせていたら、自然に家の前に5,6人の男児(ホント女の子が少ない地区)が集まって来てて、
「おばちゃん、どこ行くん?」とよって来る子も。
「これから本屋行くけど、みんな、いいの?もう「ムシキング」始まるよ」
「え?まじ?今何時」
「(携帯見て)もう、5:56かな」
「なんや、まだ間に合うわ」
「はははははは。(そーかー?)」
「おばちゃん、僕な、空手してんねん」
「え?ホンマ。おばちゃんもしてんね〜んvv」
「えええええ?」

子供らと同じ視線で無理なく話せるようになったのは、やはり子供との付き合いが良い意味でも悪い意味でも多くなったせいですな。
けっこう嫌いじゃないです。
他の子でも怒るときは怒るしね。
でも、視線を低くしていないと(気持ち的にも)敏感に
(あ、このおばさんはただ怒ってるだけ)と悟られます。
一緒に笑って、一緒に怒る。
-----常に、と言うのは難しいけど。

さて、本屋。

最近どんどんハマる漫画が多くて(笑)
ずっと気になって「買おうか、買うまいか」と考えていた本を
「えええーい!」と大人買いしてしまうパターンばっか。
今日は『銀魂』を揃えてしまいました。
やっぱり、買ってよかったです(笑)
ストーカーでも、バカでも、局長は格好良い〜vv

毎月、何か新刊を買わなくてはいけないのが辛いっちゃー、辛いですが(苦笑)


2005年05月11日(水)
初日 最新 目次 HOME


My追加