WEB!! J.B.Pro.薔薇色の日々
ほしの・しらど



 見返るしらどサン

12日の有明・夏コミご苦労さまでした!
当スペースにもお運び下さった方々には、本当に感謝いたしております。
直にお会いしてお礼を言えなかった私ですが、この場にて御礼申し上げます。

新刊と言えども小説本にも関わらずご購入下さった方、
「ALL TOGETHER」をお買い上げ下さった方(お陰さまで完売いたしました)、
男性の方が多かったとスタッフより報告頂きました、皆様、本当にありがとうございました!!

今年は私事でどうしても東京に行けず終いでしたが、冬のコミケは考えておりますです。
年末ですが、……なんとか行ってきたいと思っております。

アンケート回答でも分かりますが、やはりサイトを見てJ.B.を知ってくださっている方々が多くなっております。
以前ならイベントでの本誌発行でしか表現できなかった時代(いつの時代かと言われても、つい最近ですよね)から
こうして、まあ、無差別にインターネットで配信してしまう時代になって、どうも私自身が、読んで下さっている方との距離を感じてしまって仕方ないのです。

タイムリーに描いたものをいわゆる「垂れ流し状態」で発信できるのは便利だし、早く見たい人の要望にもこたえるコトができます。
その気になれば、ネット上で本をデータ化してダウンロードでお代を頂くというネット上の同人誌委託販売を取り扱うメーカーもあります。

でも、やはり立ち返って考えると、本誌になったものを手にしてもらい、作者が読者の方と直接話して色んなご意見・ご感想・指摘をもらえるイベントという場所は、同人誌を発行しようと思った原点でもあるんですよね。

反応を直接もらえる(それなりの緊張感は覚悟)数少ない場所に、ずっと顔を出せずに、スタッフ(売り子さん)からの反応だけをヨシとすることはできません。

いつもイベントが終わってから反省します。マジ、気分的に引きこもるくらい考えます。
反応が思ったよりなかったのは何故か。
感想が届かないのは何が足りないのか。
読者の意向とズレているところはどこか。
自分の表現にツボがなかったのか。

はてには、幕末という少ないジャンルの中で、伝習隊を扱う意義は...
とまあ、今、自分が好きで描いているモノにまで不安を感じてしまうんです。

同人誌なので、決して欲は必要ないんだけど、それでも以前より比べて反応がなくなると、
「ああ...ついに飽きられてしまったんだなぁ」と肩が落ちます。
それなりにいつも支えて下さる読者の方々には本当に感謝しております。
でも、自分自身が進化していってない現状を見る様な気がして、ホント落ち込みます。

幕末のサイトや同人誌を見ると、本当に多種多様で、一昔前の幕末同人界に比べて、本当に華やかな部分が増えて来ました。
私もどんどん出てくる作家さん達に負けない様に試行錯誤して描いてきました。
それぞれの時代に望まれる作家の形は変わってきます。
そればかりを意識しても仕方ないと思っています。

でも、...同人誌を売ったら終わり、という「ハケ主義」で終わりたくないんですよね。
そこに何かを求めている自分が、最近重くなってきたりもしますが...。

最近、WJ連載の同人誌を出そうと思いました。
幕末とは日にちも違うし、もちろん発行のテンションも違います。
だから、今発行できるかと言うコトで、時間的、物理的に躊躇しています。
でも、そっちを描けば、何か違う流れが見えると確信しています。

幕末に長く居過ぎた、とも思います。
でも、幕末は長く居ても構わない場所だとも思います。
それだけ奥が深くて、新鮮な人物が多く発掘できる場所です。

今、ものすごーーーーく、自分を見失っています。
差し当たって、目の前の冬コミに、どうすれば良いのかも、どっちの方向を見れば良いのかも迷っています。
(オンラインでの申し込みに変更したので、まだ受付〆切じゃないんだよね)

一日目に参加しようか、二日目に参加しようか。
それすらもわかりません。

とりあえず、今は幼稚園のバザーポスターを事務的に作っています。
月末にはイラスト関係の試験があります。

来週の水曜日には、右胸にあるしこりの検診に行って来ます。


2006年08月17日(木)



 終わった終わった〜

昨日、無事に全国幼稚園PTA連絡協議会総会・研修会を終えました。

出席者数およそ1600人。
毎年持ち回りで各都道府県で会場を用意するわけですが、今年は前回より20年ぶりにまた兵庫県が開催地となるホスト県というわけで、「全国大会・兵庫県大会」という肩書きです。
ちなみに去年は静岡大会。来年は福岡大会です。

伊丹や芦屋、尼崎などの「阪神地区」、神戸・丹後の「神戸地区」、「東播磨地区」と「西播磨地区」の4地区が兵庫県全体で、各地区ずつに前日・当日の会場担当が配分されているというわけです。
(改めて記しますが、あくまでみんな普通の幼稚園保護者ですよ。PTA役員も)

そのうち、会場担当が「阪神地区」で、芦屋幼稚園PTA連絡協議会が"接待"になっていたり、
園長・PTA代表・知事や市議会委員の方々を受け付ける係りに、我が伊丹幼稚園PTAのメンバーが加わっていたり。

そのうち5人が"受付案内"に配置。

「受付はどこ?」「●●県から来たけど受付場所は?」の案内などや、
エスカレーター前での御出迎えのご挨拶(エレベーターガールの様に来賓の方々を「おはようございます」の笑顔で御出迎え)。

そう、その5人のうちに振り分けられていた、ワ・タ・シvv(泣)

朝5時に起きて、準備。
最寄り駅より7:03発車の電車に乗るべく、桜台幼のPTA会長Tさんと待ち合わせて行きました。
ホテル集合時間の8:30には余裕で着いたものの、すぐに受付場へ。

そこから長〜〜〜〜〜〜〜い一日が始まりました。

伊幼Pのメンバーも各園の園長先生も、"総会出席者"と共に"スタッフ"という立場なので、バタバタする場面もあったけど、私らなんかは当日だけの手伝いでしたが、伊幼P役員さん(伊丹市内の幼稚園のPTA会長の集まりの中からさらに役員が選ばれているんですね〜)達は大変だった様です。

ホントご苦労さまです。

元兵庫県知事の貝原氏の講演もあったりして、テレビのニュースでも報道されたとか。

内容も、総会から始まって、昼食をはさみ(全員にお弁当が用意されている)
神戸市立兵庫商業高等学校による龍獅団の演舞(中華街の春節祭でやる、あの獅子舞や龍の舞)があったり(←世界大会に出る程の絶品です!!この高校のHPでも詳しく紹介されてます)、講演があったりで盛り沢山。

おぎの幼の会長Oさんは、この全国大会の司会までこなした"スゴ役"さんですが、終わってから「もう今までの何もかもバッサー!!!と捨てるよ!!」と明るい笑顔で笑ったのが印象的でした。
「お疲れさまでした〜vv」
と来賓のお見送りの役を終えた私と桜台幼Tさんの挨拶に
「みなさんのおかげです!!本当にお疲れさま〜vv」
と丁寧に挨拶してくれた後、雑談し始めたOさんは
「次も、なんかあったら絶対声かけるからねっ!!よろしくお願いしますよ。みんな逃がさないから」
と力強くニヤリとしてました。
「いや〜、もうイイッス!!」
笑顔でお先に失礼してまいりました(笑)

でも、本当にお疲れさまでした!Oさんの美声にはいつも惚れ惚れしてますvv

夕方5:00近くになってようやく解放、起きてから一口も飲めなかったコーヒーを、一緒に三ノ宮まで出た桜台幼の会長さんと一緒に飲んで解散。

JRで帰ってすぐに空手へ直行。

この日を挟んで、子供達を旦那の実家に預けていたので、今夜の空手は子供抜きの参加。
一般まで稽古を受け、1人で自宅に戻り、長かった一日を終えました。

もうこの日が終わるまで夏休みなんて無い感じ(苦笑)
とりあえずバザーの手作り品は終えたものの、正直夏コミの用意は上の空でした(ははは)
でも、新刊は発行したし、在庫も送ったし、ペーパーも準備OKだし。
上の空なりに地道に準備できていたからよしよし。

週明けにはJ.B.スタッフのハルさんに色々送って、当日を待つのみ。

...バザーのポスター作らなきゃ。
そうそう、そうだわ。どんなのにしようかな〜。
幼稚園のだからな〜、明るくて可愛いモチーフ考えとこう。

という事でやっと一段落つきましたので、メールのお返事も今夜バリバリさせて頂きました。
メール通販予約の方へのご案内、パスワードの返信、今夜送りましたので、御確認くださいvv

ふ〜〜〜、プール行きたい。リンパマッサージ行きたい。
空手したい(またかよ)

2006年08月05日(土)



 新刊!

日記御無沙汰!

パソコン開いても、ネットバンキングとかメールとかばっかりで、なかなか日記まで書き込めませんでした。

とにかく色々と雑多に追われます。

ところで、今ギリですが、新刊の用意をしています。
新しく書き下ろすのはカットくらいかと思うのですが、今までアップしなかった短編小説が数本、カット数点、...今まで自分が作らなかった形態の本になりそうです。

...締め切りは7/25必着。

出来るかどうかは夏コミ当日にお楽しみ!!
(うそです。ちゃんと前もってお知らせします/笑)

内容はエロばっかりです(ははははは)
『大鳥もて王(キング)サーガ』です!!
(※(C)『大臓もて王サーガ』大亜門←私ゃ航海くんが好きなのだvv)

どう言うわけか書き散らかしていた短編が、土方×大鳥、本多×大鳥、
...さらに島田×大川(オイ)、滝川×大川(...)、本多×榎本(すまねぇ)でしてね〜。
ほほほほほほ。

ほとんどギャグなんですが、ま、ドS様っぽい本多とか、忠実すぎる島田とか、けっこう...笑って済ませて下されば有り難いかと(弱気)

直参加で行こうとずっと時刻表とか見てたんですが、やっぱり無理っぽいし、とりあえず新刊出しとかないと当日のJ.B.スタッフさんに申し訳ないし(弱気)

で、先日だんなと一緒に行った行きつけの古本屋で、
「こんなんはどう?」と見つけてくれた本。
「幕末覚書き」新人物往来社(300円!!)
松平春獄日記なんですが、これに「東禅寺事件」の詳細が載ってまして〜...、へへへへへvv
久しぶりに本多の名前が書籍に記されている本を発掘できました。
褒美をもらっているのですが、「別段の件」という記述でもらっているので、内容はわかりません。
他の詳しい記述もないそうなので、本当にわからないそうですが、幕府役人としての功績によるもには変わりない様です。

若いのに、良い働きしたんだね〜、本多くん(素敵すぎる)

先日メールで「本当に本多君を可愛がっているんですね」という内容の一言を頂きましたが、まさに可愛がってしまってるんですね、私。
もう、愛でてますからね、私。
なんなら直接本多さんに蹴り入れられても笑ってるでしょうね、私。(気色悪っ!!)

今夜は自治会の方も出席する「ふれあい祭り」の打ち合わせに行ってきます。
(今、午前中で、もうすぐ幼稚園のお迎えです)
9/10に各自治体のお神輿が練り歩いたり、学校の校庭で模擬店が出たりするんですが、幼稚園からも年長さんがお神輿を担いで歩くので、たぶんそのあたりの順番とかの打ち合わせかと...。
幼稚園代表で、園長と会長の私が行くのですが、夜の集会なので、私の母に泊まりに来てもらう事になっています。

そして明日は朝から伊幼Pの会議です。
全国PTA連合協議会の打ち合わせです。

終業式前にバタバタとスケジュールが入ってます。

バザーのポスターも描かないと...。
(これは夏コミ後で良いからな)


2006年07月18日(火)



 役員スクラム

今日、久しぶりに「CG」を更新しました。

で、今日は役員の集まりがあって、バザーの手作り係りの方へ渡す布や役員への配分なんかも仕分けしました。
や...やっぱり役員て色々な仕事をしなきゃいけないのね(苦笑

ミシンを持ってない役員もいるし、持ってても手芸が上手くない役員もいるけど、それでもバザーへ出品する手作り品を作らなきゃいけない。
私は子供の絵本袋とか上靴入れなんかを全て手作りしたので、まあ、夏休みを挟んでくれるなら大丈夫ですが、色々大変です。

で、そのバザーの他にも、親睦係りの役員さんの負担が増大して来たコトもあって、臨時に「親睦」の掛け持ち役員を2人くらい欲しい!と乞われた会長でした。

でも、みんなそれぞれの役員として就いているから「兼任」は難しいかもよ、と危惧していたにもかかわらず、会計の斎藤さんと研修の谷口さんが
「私、兼任してもいいよ」と言ってくれて、大助かり!!

みんな協力的だし、人の痛みが分かる人たちで嬉しい会長でした。

運動会やもちつきなど、これからも色々と行事があって役員はみんな大変だけど、なんだかとっても心強い気がしました。

何だろう、会長の役目ってみんなの関係を円滑に運ぶ仕事が一番重要に思えます。
出向して色んな会議にも出なきゃいけないけど、そっちでも他園の会長さんや代表の役員さんと仲良くやっていくのが仕事みたいなモンだし...。

でもおかげさまで、色んな人から声を掛けてもらえるし、自分でもすごくおおらかに物事を見据える機会がある気がします。

今年はやっぱり私には重要な岐路だと思った1日でした。

役員の春日さんが「今度ランチしよっ!!」と嬉しそうに誘ってくれたのは、親睦役員の辛さが少しでも晴れたからかな?と一緒に楽しくなって、
「ゆっくり食事しよう!!」と笑顔で帰れました。

2006年07月04日(火)



 あっぱれなド忘れ

月始めの第一月曜日。
この朝は早い。

我が市では教育課から発足している...と思われる(この辺あやふや)、
「すこやかネット」という推進運動がありまして、自治体やPTAの活動によって幼・小・中学校の児童を守る運動が行われているわけです。

スローガンは「早寝・早起き・朝ごはん」
...とか、今日みたいに、朝一で登園してくる園児や保護者に「おはようございます」の挨拶運動をするという、地域密着型の「見守り隊」な感じ。

もちろん、今朝は会長である私と、副会長の二人。
地区社教のボランティアの婦人が一人、そろいのジャンパーやTシャツを着用して人より早くに登園し、笑顔で門前と各ポイントに立ちました。
(園長は今朝は忙しかったので立てなかった)
蛍光きみどり色のジャンパーを羽織って「おはようございます〜」とサウナ状態で笑顔を振りまく私に、
「ご、ごくろうさまです」と気の毒そうに励ましてくれる保護者もいれば、
「ああ、今日か〜、はははは」と笑う役員も(フ....ふふふふふふυ)

無事に登園を見守ってから、今度は年少(2年制なので、一般的には年中クラスになりますが)の保護者参加の園庭整備。
様は草むしりです。
蚊が多いので、虫よけスプレーをして、UV用のロング手袋して、軍手して、「どこでもべープ」ベルトに付けて、重装備!!(笑)
おかげでどこも刺されずにいましたが、近くにいたルイママが刺されたため、「ポケムヒ」で手当て。
ふふふ、完璧vv

しかし、そんな完璧なモーニングスケジュールの中、一つだけ重大な過ちが!!
(ひでママの失笑が目に浮かぶ/笑)

朝、門前で立つ前に、誰かのママと話していて、
「今日お弁当もあるから」と...。
「...え?なんでよ今日月曜やん」と言う私に、
「変更になったやんか〜。振り替えで!」
ガガーーーン!!!!
先月の定例会で聞いてた筈だったのに、すっかり忘れてた〜〜〜。

そうこうしながら「いいや、帰ってすぐ作って持ってこよう」と心に決め、草むしりをしようと準備していたら、担任の先生から
「けけ...、圭太くんの、お、お弁当が...っ!!」
「わっ!....分かってます。あとで持ってきます」
「お願いします!!(^o^;)」
うわ〜、恥ずかしい〜!!
「ええ〜(笑)コンビニに走らな!!」とルイママがにやにやしていると
先生が私の隣にいたたいせいママに
「あっ!!たいせいくんも!!」
「はは....(汗)はい!!」

「...ここにも居たか」ルイママの笑いは止まりません。
私とたいせいママの二人で
「後でさ、作って一緒に持ってこよう」
「そ、そうやな」
...役員のボケ率高し!!(>o<;)

昼からは突然の雷雨もあったりで、なかなか忙しい日ではあります(笑)
...小池徹平くん(20)が本多に見えてしまったくらい忙しい...。
(でもあの首の太さとか、眉の感じとか、笑顔の口の大きさとか、雰囲気良いなぁ〜とか思うよ←妄想イン)


2006年07月03日(月)
初日 最新 目次 HOME


My追加