WEB!! J.B.Pro.薔薇色の日々
ほしの・しらど



 次男、昇級!

はい、4月です。

という訳で、本日次男の昇級審査に行って参りました。
無事に5級を頂くことができました。ホッ。
鮮やかなオレンジ色の帯を締めて、自信がみなぎっている次男。
すごい嬉しそうです。

明日から長男は始業式。
火曜日は次男の入学式。

日々、成長しております。

次男だけに限らず、支部の子供達が昇級するとなったら見に行きたくなるのが心情。
早めの審査から私だけ保護者に混じって見学にいきました。
1時。
怜くん、ちなちゃん、ゆずはちゃん、りゅうがくん、かいとくん。
みんな白帯からの昇級(6級)です。
初めての審査にドキドキしながら、本部で受けてきました。

その後、ゆうたくん、てっぺいくん。

4時からうちの次男とよぞらちゃんが5級に、えいとくん、りゅうすけくんが3級に。
みんな慣れない本部で頑張ったと思います。

1時と4時の審査しか見ていませんでしたが、きっと今週の金曜日の空手では、新しい帯を巻いて堂々と顔を輝かせて来てくれると思います。
すごい私も嬉しい!!

わくわくする自信みなぎる感じ。
すごくわかります!!

みんな良かったね!おめでとう!!

そして、本部にいた支部長にこっそりギロロのCDを渡す私(笑)
だって、奥さんもギロロ好きだって言うし(ほほほほほ)
「これ、奥さんにvv」って手渡したら、紙袋を覗いた先生が破顔したもんね。
「はっははははは、これ、言ってましたわ、あはははは」

夜、奥さんからメールがあって、「ありがとーvvv」と喜んで頂けました。
ふふふふふ。
中田さん、広げときましたぜ。

さてさて、明日は仕事先から心斎橋に連れて行かれて(笑)パソコンの指導です。
Tシャツプリントに大事な部分を教わりにいきます。
入学式前の次男も連れていってイイというから、同じ職場にいる悦子ちゃんとあみちゃん親子も一緒に社長の車でおでかけ。
うーん、試作品の図案考えてなかった。しまった。
あした教室で作っちゃおう(オイオイ)







2008年04月06日(日)



 もう一つの居場所

春が来て桜が咲く。

当たり前の様な自然環境と思っていたら、大間違いである。
冬の間の栄養の蓄えや、根の張り方。
環境の変化などで、当然だと思っていた開花ができずに枯れて行く木もある。
当然というモノはない。
ようは根本が大事。
環境によっては立ち枯れていくモノもあり、満開の花を咲かせる木もある。

昨夜の空手で先生が言った言葉です。

新学期。
進級・進学する子供達にはまた新しい環境が待ち受けています。
辛い事もあれば、楽しい事も待っているはず。
友達でイヤな奴と会うかもしれないし、とっても素敵な相棒と出会えるかもしれない。

根本がしっかりしていれば、回りを取り巻く環境が暖かければ、その困難をも打開する力が備わって行くでしょう。

ウチの支部で空手を習っている子供達には、その環境の一つとして道場があると思います。
それもしっかりと力になってくれるイイ環境。
学校で辛い事があっても、しっかりと稽古に来ている子には、良い仲間がいつもそばにいてくれる環境です。

子供の指導や育成を空手の道場に一任されても困りますが、家庭とは違う愛情を先生はいつも与えてくれています。
子供達が今はそれに気づいてなくても、学校や家庭とは違う環境の仲間同士だという意識は持っているようです。

残念ながら多少手に負えなくなっていたり、持て余し加減の子供を丸投げにしてくる保護者もいて、「空手に行かせとけば大丈夫だろう」とか、「空手をしていれば何とかなるだろう」と思っているようです。
ただ、そういう子は続かなかったり、色々と支部を変えたりして結局は破門になったり退会処置をとられます。
(またはみずからそれらの処置を選ばざるを得なくなる)

空手の道場は子供を校正させる場所ではありません。
家庭がしっかりと子供を育てている上で、心技体を極める場所です。
根本がしっかりしていないのに一任されても、親の思う様な子供にはなりません。

先生とよく稽古を終えてから話をしますが、そういう子が退会を余儀なくされるのは切ないそうです。
得てして、そういう子は自分から「退会します」「ありがとうございました」という最後の挨拶にも来ません。
親が「じゃやめます」で終わり。
本人と話をする事もなく辞めて行くわけです。
「やっぱり、残念でね...」
先生は親ではなく、本人と稽古を共にして来た訳で、非常な無常観を呟きます。
色々と本人の為になる様にと考えたり、手を尽くしたりしても、結局親が本人の意志を尊重させようと「努力」した跡が見られない。
「俺は"あいつ"と最後に話がしたかったんですけどね」
二週間前もため息をついてました。

何人かの退会者を出したうちの支部ですが、その一人一人の顔を思い出せるくらい密度の濃い稽古と愛情をかけてきた先生。
もちろん私も初期からの子供達を全部見続けながら、一緒に相手をしたり、手伝いをさせてもらってきました。

昨夜は新たに一人の男の子が体験入会してきました。
ちょっと...不思議君でしたが(苦笑)うちの次男と同じ新一年生のフレッシュ君です。

卒業して中学生になる女の子や、新入会してくる子供達を見ながら、いつまでもこうしてこの子達を見守って、見送って行きたいなぁと、しみじみ思うわけです。
何年か先に卒業していった子に
「Sさん、まだやってんねんや〜」と笑って言われたいな。

私にとっても空手の道場は、自分を生き生きとさせてくれて、自信をくれるいい環境の一つだと、最近思い知っています。

2008年03月29日(土)



 春。

無事に17日に卒園し、今や春休み真っ盛りの次男に追いつく形で、今日、長男の学校の終業式を迎えました。
早々と帰って来て、昼のおかずが無いだの何だのと一通り文句を言って、友達のところに遊びに出かけて行きました。

も〜、面倒クセぇ(-u-;)
次男も違う友達んちに行ってるし...、好き勝手だ(苦笑)

先週から私も仕事に出だして、慣れない作業と新鮮さで楽しくも忙しい日々を送り始めています。
シルクスクリーンでの印刷作業で、主にTシャツのプリントなんかを手がけている会社です。
そこでの印刷原稿のデザイン・アウトライン化とか、レイアウト、多色刷りの分版原稿の製作が主に仕事の内容となりますが、紙での多色刷りの原稿とは違う作り方なので、そこがコツのいる所。
あまりイラストレーター(アドビ)を極めていなかったので、なるほど色々と勉強するところがありますな〜。
普通にイラストを描く場合には、私の場合フォトショップやコミックスタジオで十分ですが、図形の変形やアウトライン化の秀逸さはやはりイラストレーターでしょう。
今、シルクスクリーン印刷のルール学びながら、一生懸命 刷版を製作する日々です。

毎日ではないけど、仕事に出る気持ちも新鮮。
空手も新学期を前に、色々と子供達の進路や気分が揺れている時期です。

春はうつろう。





2008年03月25日(火)



 ケロケロケロケロ

今、私の携帯に電話した人は、軍曹のメッセージを聞くことになります。
ケッケ〜ロvv

長男のお友達のお母さんがおとつい亡くなってしまいました。
乳がんから色々な癌を患っていらして、抗がん剤で闘ってらっしゃいました。
普段は元気で全然わからないけど、フルウィッグをかぶってたので抗がん剤の副作用で髪がすべて無かったのでしょう。
先月より入院してから急逝されてしまいました。
詳しい事情は私はよくわからないけど、とにかく長男のつながりで良くして下さいました。
また、親しいママ友を失ってしまいました。
今までありがとうでした!! ご苦労様でした!! ......寂しいです。

さてさて、昨日は最後の幼稚園保育日。
手をつないで幼稚園に登園するのは最後になります。
雨が降り続く朝でしたが、長靴を履いて傘をさしつつ、手をつないで歩きました。
ギューっと腕を組んでくる次男も何となく寂しいようで、
「もっと幼稚園に行きたいな〜」と呟いてましたが、まあ友達全員が同じ学校に入学するし、大丈夫。
友達が多い次男は活発で、人付き合いのうまい性格。
根本的に「硬派」ですが、笑顔がとっても素直な男の子です。
学校に入っても、きっとすぐに友達を増やしてくれると思います。

その前に、空手の昇級も控えてまして、なかなかに熱心な面も...。

その次男に負けず、私の方もじつは職が新たに決まりまして、ま、パートですがこれがまた楽しそうな職種なんですわ。
シルクスクリーンの印刷業。
基本はTシャツなんかの印刷が多いようですが、社長の意気込みは衰えず。
大きな展開を目標に頑張ってらっしゃいます。
4月から基本的に仕事に入る予定が、すでに今週中からお仕事にかり出されています。

デザイン原稿の製作から印刷の補助まで、技術・職人兼任です(^^)
でもとても楽しいですね。
月曜までに「ほっけ(開き)」のデザイン画を試作するという...発注は北海道の方からみたいです。

「ほっけ!?ですか?」
「そう、魚の」

い、いやぁ〜面白いですな。

話は変わって
幼稚園役員仲間から、今まで2年間なぜか「ちんちん」と呼ばれ続けてた私。
命名したイノッチに問いただしてみたら
「中国皇帝とか身分の高い人は"朕"て言うやん。会長やから"ちん"でええねん!!」
...そう押し切られて2年。
ついつい慣れてしまって「ちんちん」と呼ばれる事に何の抵抗もなくなってしまった私たち元役員メンバー。
それもどうかと思っていましたら、あみちゃんが母(悦子ちゃん)に
「ちんちん、ちゃうねん。ちゃんと圭太のお母さんて言わなあかん!!」と叱られたそうです(笑)
そりゃそーだ。

で、改名しました。
「ガル兄(ガルニぃ)」と呼んでもらいます(笑)
次男が「お母さん、ギロロ好きやからギロちゃんて呼んでもらい」てことから
ギロロより少しマイナーな兄ガルルでいーよvv
ガルル&ギロロ兄弟大好きだしぃ〜(*^o^*)

「いつもガルガル言ってるからや(笑)」
...またイノッチがへんな解釈付け始めてます。(目を食いしばれ!!)
でもそんなイノッチが一番私の趣味範囲に共鳴してくれてるんで...ここは一つ、どすか!?

空手の先生からバレンタインのお返しを頂いて嬉しーvv
桜グッズでした。芳香剤とかバス用品。買おうかどうか迷っていたルームフレグランスをもらってラッキーでしたvv

今、桜の香りとiTunesから流れるケロロ小隊の楽曲共鳴に包まれてコレを書き込んでます(笑)
中田譲治さん......もうサイコー!!(*≧u≦*)//

2008年03月15日(土)



 詰まってるけど負けない(笑)

かれこれ2週間弱。左耳が不自由なまんまです。
聞こえは左右ほとんど同じ状態なので、聴力に問題はないんですが、つまり感と微弱な耳鳴りが絶えない感じ。
医者からもらっている薬は少しずつでも効いているんでしょうが、即効性がなく、風邪の為の炎症と言うから鼻づまりや喉の痛みも関係しているんでしょう。
つまり、まだ風邪が完治してない状況?

「中耳炎になった覚えあります?」
と、聞かれても少し痛かったかな、と言う程度。
スコープで先週の金曜日に診てもらったら、鼓膜どころか周囲まで充血していて、部分的にはハッキリ出血している跡まであるし(*o*)

なんじゃこれ。
何で出血までしてんの?
恐っ!!(^o^;)

おかげで先週の空手稽古(一般の部)は先生の提案により中止。
おおおおぅ、残念。

で、次の日は朝イチでウチの子供達と、先生の奥さんと子供さんと5人で「ケロロ3」を観に行きました。
いやぁ〜、ほのパパのブログでは「単調」とあったけど、1,2作目からみたらすごいグレードアップしてて、私ゃ楽しめましたさvv

大人の笑い声が多くて別な意味でも笑える。
ギロロ好きの私らミセス2人の心も鷲掴み!!(また出たよ女装シーン/笑)
「最強の破壊神」のケロロの聞き違いもツボ!!
子供達も大笑いしながら、最後はほろり。(いや最後の最後は笑ったけど)

映画館出てみんなで一言。
「ガルル兄さんが見れた〜vv(しゃべってないけど)」

そんなこんなで、幼稚園も今週限り。
月曜日は卒園式です。
お着物きちゃうわよ!!

4月から別の仕事も決まって(いきなり「明日ちょっとフォントの打ち合わせに来て〜」とか言われたけど)、新しい日々が始まりつつあります。

ちゃんと耳、治るかな。



魅惑の(笑)ケログッズ
これは既に侵略されてる?...私。

2008年03月12日(水)
初日 最新 目次 HOME


My追加