| てらさき雄介の日記 DiaryINDEX|past|will
 
 
 
| 2020年06月21日(日) | 上溝テイクアウトドライブスルー形式 |  
上溝商店街の駐車場を利用して、お弁当のテイクアウトイベントがあった。ドライブスルー形式の新しい試み。この場所がこう使えるのかと、新たな発見をした。
 冷えてしまった地域経済を戻そうと、地元の有志が頑張っている。しかし過度な自粛を強いて、そこに追い込んだのは政治。申し訳ない気持ちで一杯だ。不肖、ともに努力する決意である。
 
 ●今日一日
 
 【午前】
 上溝お弁当テイクアウトイベント/相模原市中央区上溝
 
 【午後】
 打合せ(選挙)/相模原市中央区中央
 街頭活動/古淵駅交差点
 
 【夜】
 打合せ(選挙)/相模原市中央区中央
 
 
  売り切れたそうです
 
 
 
| 2020年06月20日(土) | 小田急相模原から歩いて15分 |  
南区内で会合。小田急相模原駅から歩いて15分くらいの店。車で通ることが多いコース。徒歩は初めて。景色が大分違って見える。
 ここは衆議院の16区。選挙区でエリアではない。しかしこの境界を知っている市民は少ない。故に私も余り気にせずに活動している。
 
 ●今日一日
 
 【午前】
 所用
 
 【午後】
 街頭活動/相模大野駅北口
 地域まわり/衆議院神奈川14区内
 
 【夜】
 会合(地域)/相模原市南区相模台
 会合(地域)/同
 事務作業/事務所
 
 
 
| 2020年06月19日(金) | 母国に帰れない技能実習生たち |  
地元相模原で外国人技能実習生の事業に携わっているメンバーと、千葉県柏市の同研修施設を視察した。日本に入った実習生たちが、約1か月間、ここに泊まり込んで日本語等を勉強する。
 コロナの影響で、今国境が止まっている。ベトナムや中国と行き来が出来ない状態で、施設の運営が厳しい状況とのこと。実習期間を終えたのも関わらず、帰れずに、日本に滞留を余儀なくされている人も。
 
 工夫で何とか出来そうなものだが、日本の行政は柔軟な対応が元々苦手。日本で働いてくれた外国人は、スポークスマンの意味でも貴重な存在だ。失礼な対応をしないように求めたい。
 
 ●今日一日
 
 【午前】
 所用
 
 【午後】
 支援者訪問/相模原市中央区淵野辺
 外国人技能実習生研修施設視察/千葉県柏市
 
 
  今後も重要な施設です
 
 
 
| 2020年06月18日(木) | 長く見守って頂いた上溝駅に立つ |  
朝は上溝駅で街頭活動。駅舎に入る売店の前あたりに立つが、今日は道路に面する交番の横でやってみた。駅を利用される方から少し遠くなるが、一方で道路を通る車からは目立つ。
 振り返れば23年前。初めての市議選で最初に立った駅は、長く暮らしてきたここ上溝だった。駅の移り変わりを見てきたように、逆に私自身も見守って頂いた。必ずや国政の場で、政治の変革に挑みたい。
 
 ●今日一日
 
 【午前】
 朝の街頭活動/上溝駅
 県健康医療局及び福祉こども未来局よりレクチャー/県庁
 
 【午後】
 立憲民主党・民権クラブ県議団会議/県庁
 本会議(代表質問)/同
 
 【夜】
 会合(議会)/県内
 
 
 
| 2020年06月17日(水) | ずっと傍にある刺繍の額縁 |  
明大雄弁部編の最終回。その基本精神である「和して同ぜず」は、政治家としての信条であるのみならず、今に至る長い人生訓になっている。
 バッチ・賞状・表彰・社交辞令等々。好きではない。仕事柄色々な「紙」を頂くが、特段どうという感想を持ったことはない。
 
 例外のひとつは、選挙の当選証書。これは市民から頂いたもの。そしてもう一つ。明大雄弁部を卒業する時に後輩から頂いた、額縁である。
 
 23年前に、初めて市議選に挑戦した時から、ずっと張ってある。事務所に帰って、いつも初心を思い起こしてくれる。
 
 ●今日一日
 
 【午前】
 事務作業/県庁
 
 【午後】
 立憲民主党・民権クラブ県議団会議/県庁
 本会議(代表質問)/同
 
 【夜】
 夜の街頭活動/橋本駅
 
 
  手作業の刺繍です
 
 
 
| 2020年06月16日(火) | 中村たけと県議が代表質問 |  
今日は雄弁部ネタを休憩。
 県議会の本会議。代表質問が行われた。立憲民主党・民権クラブからは、中村たけと議員(横浜市神奈川区)が登壇。喫緊の県政課題を取り上げ、黒岩知事、教育長、警察本部長と議論した。
 
 中村たけと議員は縁がある。同じ弁論界の出身、最初の選挙は相模原からの立候補、同じ酒と旅が趣味。一緒にいてとても楽しい。
 
 そして何よりも、政治の同志である。2年前の3月4日、立憲民主党県連の結成大会。自らの決意と多大な応援を頂いて、その現場に赴くことにした。先陣を切ることに、大きな責任を感じていた。
 
 当日決意して会場に入ると、中村たけと議員がそこにいた。これから彼に降りかかる事態に申し訳ない気もしたが、嬉しかった。一人ではないと安心した。
 
 私はそう遠からず、県議会から去る。中村たけと議員の活躍と、みんなの強力を願ってやまない。当選2回の代表質問は異例。コロナ対応で議場には入れなかったが、感無量である。
 
 ●今日一日
 
 【午前】
 事務作業/県庁
 
 【午後】
 立憲民主党・民権クラブ県議団会議/県庁
 本会議(代表質問)/同
 
 【夜】
 会合(党)/都内
 
 
 
雄弁部における部員同士の議論は、その半分以上が酒場で行われる。元々酒が飲める体質だが、ここまでイケるようになったのは、この当時の積み重ねが大きいと思う。
 最多は、明大前の「宮古」である。今もある。その名の通り宮古島などの沖縄料理の居酒屋だ。ゴーヤチャンプルや沖縄そばがあった。まさに騒乱の店で、色々な粗相を明大生がしていたものだ。泡盛は嫌だった。ビールや日本酒を飲みたかった。それらは高かったのだろう。奢ってくれる先輩は泡盛を注文する。元々は美味しい酒なので、かなりの格安品だったのだろう。
 
 次は、新宿靖国通りの「志郎」である。今はもうない。ビル丸ごと居酒屋の志郎で、一階が焼き鳥志郎、二階が焼き肉志郎、三階が鍋志郎と、何となく違う配列だ。どの階も混んでいた。先輩から「席をとってこい」と指令を受けて、上に下にと行き来したのを覚えている。
 
 ニッチなところでは「恋溜め」かな。凄い名前だが本当にあった。何度も行ったのに、場所は覚えていない。当時の友人や先輩に聞いても同様。深夜から朝までいて、一人2,000円。絨毯の座敷があり、カラオケもあった。ウイスキーが飲み放題だったが、味は言うに及ばず。夢だったのかな。
 
 その他にも、清瀧、カチカチ山、チャコ、大黒屋。等など。
 
 ●今日一日
 
 【午前】
 朝の街頭活動/東林間駅
 地域まわり/衆議院神奈川14区内
 
 【午後】
 地域まわり/衆議院神奈川14区内
 夕の街頭活動/相模大野駅
 
 【夜】
 会合(地域)/横浜市中区
 
 
 
| 2020年06月14日(日) | 21世紀政治フォーラムに所属 |  
明大雄弁部内には「研究会」があった。弁論という関心は共通していても、政治・経済・その他分野は違う。
 私は「21世紀政治フォーラム」に所属していた。そのテーマは「健全な議会制民主主義の実現」。現在国政を目指すビラにも書いてある、私自身の政治家としての目標のひとつ。同じフォーラムの一学年下が森山浩行衆議院議員、二学年後輩が、大渕健新潟県議と中村和彦真岡市議。
 
 集まりは週1回から2回。場所は駿河台校舎の記念館にあった部室。1、2年時は明大前なので、夕方電車に乗ってわざわざ向かう。メンバーは大体15人くらい、4年生は基本参加しない。毎回その日の担当者を決めて、レジュメを基に研究内容を発表する。その内容について皆んなで議論する。終了後は大体どこかに飲みにいく。
 
 他には経済研究会やディベート研究会が大きかった。その他もいくつか。新設は自由。思い立った人が部室に張り紙をして参加者を募る。携帯電話とネットがない時代。こういう方法しかない。
 
 ●今日一日
 
 【午前】
 打合せ(選挙)/相模原市中央区中央
 地域まわり/衆議院神奈川14区内
 
 【午後】
 地域まわり/衆議院神奈川14区内
 
 【夜】
 事務作業/事務所
 
 
 
| 2020年06月13日(土) | 明治大学雄弁部の入部 |  
相模原在住の明大雄弁部の同期と飲んだ。普段は「思い出話」を好まないが、今日は本当に楽しかった。自分に驚いた。年をとったのかな。いや違う。あの4年間は思い出ではない。今も続く道のスタートだったのだ。
 雄弁部は恵まれていた。駿河台に2つ、和泉に1つ、生田に1つ、計4つの部室があった。行き来しながら、たくさんの「議論」を繰り返した。部の基本精神である「和して同ぜず」は、政治家としての信条であるのみならず、私の人生訓になっている。
 
 明治大学に入学したら、雄弁部に入ろうと決めていた。自ら新勧の‘出店’を訪れた。最初に会った先輩は、私と同じ明大中野の出身だった。付属校出身で不安もあった私は、安心して話をすることが出来た。
 
 部室に連れていかれた。そこで他の先輩からも囲まれて、「何故政治家になりたいんだ」と、いきなりガンガンやられた。優しい言葉で勧誘するというスタイルではなかったように思う。
 
 そのまま道路向かいの居酒屋に連れていかれた。また違う先輩が集まってきた。「何故政治家なんだ」「安保はどうか」「原発は」「三里塚は」とやられた。堂々と大きな声で政治の話をするのは初めてだった。
 
 ●今日一日
 
 【午前】
 打合せ(選挙)/相模原市中央区中央
 
 【午後】
 地域まわり/衆議院神奈川14区内
 街頭活動/JR相模原駅
 
 【夜】
 同級生と会食/相模原市中央区相模原
 
 
 
| 2020年06月12日(金) | 民間のインフラ企業の対応に感嘆した |  
市民からインフラ関係のご相談を受けた。関係各所にお願いしたところ、親切かつ柔軟に答えを出して下さった。実はこの関係各所は民間だ。役所とはまた違うスピード感と対応に感嘆した。
 コロナ対策で一番多かった市民からのご意見は、「国県市の対策が手元に届かない。遅い。」というもの。困っているから申請しているのに、1か月以上もナシのつぶてでは、困惑を通り越して腹も立つはず。
 
 施策の実行体制が重要である。コロナに限らず、様々分野で検証しなければならない。政策決定は一定の議論と時間が必要だ。それが民主主義の要諦。しかし決めたら一気呵成にやり抜かねばならない。
 
 ●今日一日
 
 【午前】
 朝の街頭活動/相模大野駅北口
 地域まわり/衆議院神奈川14区内
 飲食店テイクアウトイベント/市役所前
 
 【午後】
 地域まわり/衆議院神奈川14区内
 行政相談対応(インフラ)/事務所
 
 【夜】
 会合(議会)/相模原市中央区相模原
 
 
 |