てらさき雄介の日記
DiaryINDEX|past|will
2022年02月04日(金) |
北京五輪の開会にあたって |
私が政治に目覚めたのは、天安門事件や東欧政変の頃だ。政治によって社会が変わるのを目の当たりにした。また民主主義をより信じるに至ったことを、はっきりと覚えている。
それから四半世紀以上が経った。しかし中国の雰囲気は、年々に息苦しくなっている。またロシアの軍事的な脅威も著しい。世界平和に向けて、進んでいるのだろうか。否。むしろ後退していると思う。
●今日一日
【午前】 事務作業/神奈川県庁
【午後】 立憲民主党・民権クラブ県議団会議/同 来年度県予算案のレクチャー/同 監査委員業務打合せ/同
2022年02月03日(木) |
県庁職員は限界に達している |
厚生常任委員会の閉会中審査。オミクロン株を始めとするコロナ対策について議論した。
県庁職員は限界に達している。元々国の責任放棄で自治体が苦労しているし、また経験のない状況でここまで対応してきた。更にコロナ陽性になった職員も散見され、まさに深刻な事態に陥りつつある。
改めて、職員皆様のご尽力に敬意を表したい。
しかしそれでも言わねばならないことがある。県組織に対して市民から厳しい声があれば、それを伝えるのが私たち議員の仕事である。
黒岩知事は、「国の対応がオミクロン仕様になっていない」と言っている。その通りだ。これまでの株とは違う。ならば国に対して、その方針をどう変えるべきか、具体的な提案が伴わないといけない。今日の委員会では、そのことを申し述べた。
また透析患者さんに対する情報提供が上手くいっていない。医療機関側の間違いも明らかになった。
●今日一日
【午前】 地域まわり/相模原市中央区
【午後】 厚生常任委員会/神奈川県庁
【夜】 厚生常任委員会/神奈川県庁
2022年02月02日(水) |
石原慎太郎氏のご冥福をお祈りする |
石原慎太郎氏が亡くなった。一つの時代が終わったという感想だ。知己はない。しかし学生時代から、ずっと注目していた。ご冥福をお祈りする。
氏のご生前について、ああだこうだとコメントが多い。プラスの話もどうかと思うが、マイナスの話は聞くに堪えない。「喪に服する」という言葉を知らないのか。
特に政治家の発信。多くの市民が政治家を選ぶ基準は、政策の内容だけではない。何を言っているかではなく、何かを実現できる人なのかを、じっと見ているのだ。
政治の世界では、時として非人間的な人が力を持つ。残念ながら野党の方が、その傾向が強いと思う。ここを変えなければ、自民党には勝てない。
●今日一日
【午前】 事務作業/自宅
【午後】 外国人技能実習生研修センター視察/川崎市多摩区
【夜】 会合(地域)/相模原市中央区
2022年02月01日(火) |
パスポートセンターと近代美術館 |
議会選出の監査委員は2名いる。分担して業務にあたっている。内部のルールは、「所属委員会等、関連の相手先はダメ」というもの。
それはそうだろう。親しい相手先では冷静な監査が出来ないし、日頃議員として接している施設では、監査に求められている客観性が担保できない。
そういうことで厚生委員である私は、福祉や医療の施設は担当しない。今日は、パスポートセンターと県立美術館だった。
事前の下調べはしたつもりだが、なかなか難しい仕事だった。県議会全体の議決で就任しているので、プレッシャーを強く感じている。
●今日一日
【午前】 監査・パスポートセンター/横浜市中区 行政相談対応(交通安全)/神奈川県庁
【午後】 監査・県立近代美術館/葉山町
【夜】 事務作業/事務所
2022年01月31日(月) |
とても珍しい終日自宅 |
終日自宅にいた。こういう日は、年に1、2回しかない。貴重である。掃除、洗濯、うたた寝、読書。他にすることはない。
元々ナマケモノ系ではあるので、ダラダラと時間を過ごすのは嫌いではない。一方で、何もしていないので、ここに書くこともない。
●今日一日
終日お休み
2022年01月30日(日) |
民主主義の価値観をまとめなくては |
民主主義とは何か。その根源的な問いに対して、立憲民主党は考え方をまとめる必要がある。自民党は自民党なりの考え方がある。維新は維新なりの考え方がある。共産党も然り。いずれもわかりやすい。
候補者が市民と向き合う選挙も、党内の運営も、また議会で喧々諤々する場面も、民主主義の価値観が異なっては、立ち行かなくなるのは必然だ。人生を懸けて、馳せ参じた立憲民主党。今後が心配だ。
●今日一日
終日お休み
2022年01月29日(土) |
面と向かわないと聞けない声がある |
毎月開催している「ミニ県政報告会」。一切動員はしない。来れる方だけでやる。寺崎や立憲が嫌いな方でもOK。
今日も8名の方にご参加いただいた。テーマは私が、オミクロン株の対応と決めた。多くのご意見を頂いた。
集まっての開催は、全体のコロナ対策と相反する部分もあるが、やはり面と向かって話さないと、聞くことが出来ない声がある。
人様と会って話さないことに、政治家が慣れている。楽と言えば楽だが、それでは本来の仕事は果たせない。
●今日一日
【午前】 月例ミニ県政報告会(オミクロン株)/相模原市中央
【午後】 事務作業/事務所
2022年01月28日(金) |
645年から変わらぬ括り |
県央センターから鳥インフルエンザ対策のヒアリングを受けた。専門外なので初めて聞く話も多かった。県の仕事は多岐にわたる。政令市や中核市等が多い中でも、薄く広く網がはられている。
広域行政の「広域」とは、どれくらいの大きさなのか。時代の変化に伴い再検討が必要だ。現在の神奈川県は、明治以前は「さがみのくに」であった。それは645年の大化の改新に始まる。無理がこないはずはない。
●今日一日
【午前】 休み
【午後】 資料作成/事務所 行政相談(コロナ)/同 県央センターからヒアリング(鳥インフルエンザ)/同
2022年01月27日(木) |
出先から人を割くのは良くない |
県監査委員として、平塚県税事務所の監査を現地で行った。ここは約40人の組織だが、約1割の職員がコロナ対応の応援に出ている。具体的には健康医療局や産業労働局への派遣というカタチだ。
県行政は市民と直に接する部署が少なく、その一つが県税事務所だ。「出先」とも言われるが、「出先」にこそ、県政の基本があるはずだ。経験のない緊急事態とはいえ、人を割いていい所ではない。
●今日一日
【午前】 監査・平塚県税事務所/平塚市
【午後】 監査・総合防災センター/厚木市
【夜】 会合(地域)/相模原市中央区内
2022年01月26日(水) |
遠心力がはたらかないか心配 |
次期参議院選挙に真山勇一氏を擁立することが、党県連の常任幹事会で確認された。その理由は「現職優先」と記者発表された。
今後仲間の皆さんと情報共有しながら、改めてこの2ヶ月間を振り返ってみたいが、疑問を持っている議員が多いと聞こえてくる。私自身もすっきりはしていない。
然るべき人に然るべき対応をしてもらわないと、只でさえ党勢が厳しい昨今、一層の遠心力がはたらいてしまう。組織の一員として心配している。
●今日一日
【午前】 地域まわり/神奈川県内
【午後】 地域まわり/神奈川県内
【夜】 党県連常任幹事会/横浜市中区
|