てらさき雄介の日記
DiaryINDEX|past|will
2025年05月25日(日) |
自宅のインターフォンが新しくなった |
自宅マンションの管理会社から連絡があった。インターフォーンを新しくするとのこと。お約束した上で、本日業者さんが工事に来た。ほんの数分で無事に終了した。
インターフォンを誰が推したのかリアルタイムで画像が写り、それを自動的に録画するというシステムだ。一般的には時代的に必要なものなのだろう。まあ私は必要ないが。
しかしである。私は政治活動で、人様のお宅をよく訪問する。マンションも然り。ご不在の場合でも録画されているということか。気を抜けないな。
●今日一日
【午前】 所用
【午後】 相模原新中央飲食組合懇親会/相模原市中央区中央
2025年05月24日(土) |
在籍はたった4年間なれど |
明治大学校友会の支部総会。卒業生の割に会員数は多くない。これは「個を強くする大学」であることと無縁ではない。学生時代より群れることを嫌う傾向が、根強くあったと思う。
さて同じ学校というだけで応援して下さる方がいる。ありがたいことだ。だから今でも様々な関連の役目を背負ったり、年に数回は学校の現地を訪問したりもする。在籍はたったの4年間、されどその後が長い。
●今日一日
【午前】 相模原市視覚障害者協会総会/相模原市民会館
【午後】 資料作成/事務所 月例ミニ県政報告会(市内の県事業)/相模原市民会館 明治大学校友会相模原支部総会/相模原市産業会館
【夜】 会合/相模原市中央区星が丘
2025年05月23日(金) |
子どもたちの未来を守らなけえれば |
田名幼稚園のスポーツフェスティバルに参加。まだ5月なので低学年のお子さんは入学して間もない。赤ちゃんのようにも見える。しかし学年が上がるとしっかりしてくる。子どもの成長は早いということだろう。
子どもは可愛い。みんなの未来を守らなければ。政治家として強く決意する瞬間だ。良い方向の流れで引き渡していくのが理想だが、間違っても悪くならないようにしなくては。
●今日一日
【午前】 田名幼稚園スポーツフェスティバル/相模原市北総合体育館
【午後】 支援者訪問/都内 NPO法人さがみはら市民会議総会/相模原市市民活動サポートセンター
【夜】 さがみビルメンテナンス協同組合懇親会/相模原市中央区相模原
2025年05月22日(木) |
どうやって黄金寺院にたどり着いたのか |
ふとネットに、インド・アムリッツアの黄金寺院が出てきた。これまで実際に見た建造物のなかで、最も息をのんだのはここだと思う。旅先での写真を余り残さないので、薄らいでいく記憶をたどるしかない。
携帯電話やインターネットがない時代に、よくたどり着いたと思う。
日本からパキスタンのカラチに着いた。ラホールまではバス。車内で2泊くらいした。そこから国境をどうやって超えたのか、またどうやってアムリッツアまで行ったのか、思い出すことが出来ない。
黄金寺院では「タダでご飯が食べられる」と、確か地球の歩き方に書いてあった。シーク教徒限定なので、入り口で頭に巻くターバンを借りなければいけないとも。しかしそのポイントはわからなかった。
この旅は人生で一番長かった。インドからはネパールだ。行程で全く覚えていないのは、デリーからカトマンズまで。富士山より高い山をバスで越えて行ったが、果たしてどこから乗ってどのルートだったのか。
●今日一日
【午前】 事務作業/県庁 行政相談対応(教育)/同
【午後】 会派会議/同 本会議(議長選挙等)/同 行政相談対応(福祉)/同 地域まわり/相模原市中央区
【夜】 相模原シティライオンズクラブ理事会/同
2025年05月21日(水) |
藤井裕久先生が始めたという説もある |
ポスターが落ちていると連絡を受けた。急ぎ現地へ行ってみると、確かに新しいものが1枚落ちている。裏のシールが剥がれていないので、どこかに張ってあったものではない。まさに新しいポスターだ。
支援者が張り替え中に落としてしまったのだろうか。まあ拾うことが出来たのだから、深く考えなくてもいいのかもしれない。
相模原市内は各種議員のポスターが多い。元々は衆議院小選挙区の期間中1,000枚に対応するため、日常から板を付けておこうと、藤井裕久先生が始めたという説もある。国会議員は言うに及ばず、今では県議や市議もたくさん張っている。
以前は、私は多くなかった。増えたのは衆議院総支部長時代から。支援者も国政対応になったのか、強く意図しない中で増えていった。その後参議院選挙で更に増えた。自然に減る分もあるので、今でも少しずつは新規でお願いしている。
●今日一日
【所用】 地域まわり/相模原市中央区
【午後】 相模原市幼稚園・認定こども園協会教育大会/同 地域まわり/同 事務作業/事務所
2025年05月20日(火) |
上溝商店街振興組合の懇親会 |
上溝商店街振興組合の懇親会。自宅から徒歩圏内の中華料理屋さんで開催された。かつて知ったるメンバーばかりだが、普段はなかなか会えない方もいて、一杯やりながらお仕事の話を聞かせてもらった。
商店街はどこも苦境にある。その原因の一つは都市計画にある。商業地と決めた場所も、虫食いで住宅等が出来てしまう。住宅と近接していては夜等の営業がやりにくい。近くにマンションが出来るからという理由で、店を閉めた人を何人か知っている。
メリハリを効かせなければいけない。商業地は騒々しくてなんぼ。様々な規制を緩和して、一種の「特区」にしていく必要がある。結果としてそうなっている場所は、人手が多く今も残っている。国県市合わせた取組だ。
●今日一日
【午前】 来客/県庁
【午後】 会派会議/同 本会議(採決)/同 障害者雇用担当課よりレクチャー/同 地域まわり/相模原市中央区
【夜】 上溝商店街振興組合懇親会/相模原市中央区上溝
2025年05月19日(月) |
児童館の雰囲気が懐かしい |
下九沢地域振興会の定例会。前回より会場が下九沢児童館に代わった。久しぶりに入る「児童館」だ。その雰囲気が懐かしく思えた。
幼少の頃、すぐ近所にあった。また市内各地にも。子どもセンター設置計画により多くの児童館が閉鎖となった。しかし子どもセンターも整備がうまくいかず、今は官民の学童等がその役割の一部を担っている。
元々児童館は行政の設置ではない。市から補助金は得ていたが、運営は自治会が担っていた。その分色々と自由に裁量出来たし、子どもたちも気楽に遊んでいた気がする。教育には緩さも大切だと思う。
●今日一日
【午前】 所用
【午後】 地域まわり/相模原市中央区 事務作業/事務所
【夜】 下九沢地域振興会定例会/相模原市中央区下九沢
2025年05月18日(日) |
スポーツや文化の場づくり |
相模原市ダンス協会のチャリティダンスパーティ。相模原市教育会館が会場だった。これまでは市役所前の体育館を利用していたが、閉鎖されたことにより場所を移した。参加者に評判を聞くと「まあまあ」とのこと。安心した。
スポーツや文化を活性化することは、地域づくりにも、また個人の健康増進にも大切。私の印象では関心を持つ人は増えていると思う。
一方で、その場が減っている現実がある。高齢者が主体なので遠くへは行けず、場所の減少に伴って辞めてしまう方も多い。設置にはお金がかかるので、まさに政治の役割である。
●今日一日
【午前】 所用
【午後】 チャリティダンスパーティー/相模原市中央区富士見 支援者訪問/相模原市中央区
2025年05月17日(土) |
ライオンズクラブの20周年で司会進行 |
所属する相模原シティライオンズクラブの20周年記念式典。今年は初役員で例会等の司会進行をつとめており、その流れで今日もマイクを持つことになった。数百名のお客さんが来る前なので、それなりに緊張する。
参加者の大方は私が議員であることを知っており、余り妙な間違いをすることは許されない。同じ役目のもう一方と事前に練習して、本番に臨んだ。
まあ何とかなったのではないか。事なきを得たと思う。祝賀会はまた別の方が進行するので、安心して着席してご飯を頂いた。しかし相模原市内に宴会場が少ないのは残念。多くの団体が今日のように町田市でやっている。
●今日一日
【午前】 所用
【午後】 相模原シティライオンズクラブ20周年記念式典/町田市
【夜】 同祝賀会/同
2025年05月16日(金) |
児童相談所に係る訴訟の専決処分 |
厚生常任委員会が開かれた。議案は専決処分の承認。鎌倉三浦児童相談所に係る訴訟の案件である。一審で県の主張が認められなかったので、控訴するという内容だ。
児童相談所はどこもてんてこ舞い。元々大変な仕事であることに加えて、人員配置等の体制整備も十分とは言えない。今回の件はそれに拍車をかけることにもなりかねず、私は県の主張を認めて、議案に賛成した。
児童相談所で保護するに至るのは、子どもではなく大人の問題であり責任。しかし現状は子どものフォローはしても、親に対するアプローチはほとんどない。親に対して半強制的にでも指導できるようなルールが必要だ。
●今日一日
【午前】 厚生常任委員会(質疑及び採決)/県庁
【午後】 会派会議/同
【夜】 会合/横浜市西区 会合/同
|