kumohikaruの日記
DiaryINDEXpastwill


2002年02月25日(月) 帆船 日本丸情報と3月8日必見5船東京港!!

帆船 「日本丸」の最新情報と必見の航海訓練所の5船がみられます情報。

 ハワイにむけ航海訓練に行っていた帆船日本丸が、帰ってきます。
 3月7日午前10時晴海埠頭に着岸します。時間は、潮の関係で変更がありますが、レインボーブリッジの下を通過します。
 また、3月8日には、1月23日にオーストラリアにむけ航海していた北斗丸、大成丸が、南太平洋より戻ってきます。
 3月8日は、「ゆりかもめ」から港を望むと、帆船「日本丸」、帆船「海王丸」、「北斗丸」、「大成丸」、「青雲丸」の5船が見えるはずです。(ひとり寂しく「銀河丸」が、横浜新港にいます。)

「初代日本丸」は、横浜ランドマークの前に、「初代海王丸」は、富山県新湊にいつでも出航できるほどの状態で保存されています。

 
 たとえば、阪神神戸大震災の時など、海水を水に換えたりする装置もあり、発電するための燃料もあり、乗組員(学生を含め200人)が3食食べて10日程度のストックの食料もあり、通信施設としての通信装置も無傷であるというように、一つのまちとしての機能をも持つといえる練習船は、避難民への食料援助、風呂の提供等に活躍しました。
生活の上でも島国日本は、大きな船を動かせる人を、これからも育てていかないと食べ物にも困ってしまいますね。

 古い建物などもそうですが、「初代日本丸」、「初代海王丸」も保存されて、見ることができるのは、嬉しいですね。

  帆船の情報等は、www.kohkun.go.jp/ でご覧ください。 


2002年02月18日(月) ソルトレイクオリンピックのkumohikaruで賞を進呈

 「青い空に白い雲」私のテーマにピッタリの光景を発見しました。
 

 ソルトレイクオリンピックのスノーボード女子のハーフパイプの競技でです。日本の入賞した三宅選手のボードの裏です。違っていたらどなたかご連絡願います。

 日本の選手は、のびのびとした印象で、高さが得意な橋本選手は、後に「高く飛べて満足している」と言っていました。

 アメリカの選手で、「Feel so good」というのもありました。ポップな文字が採点を待つあいだ、印象的でした。


 ハーフパイプは、高く飛んだり空中回転とかするので、ボードより頭が下にきたりすることが何度かあります。ソルトレイクの青い空にボードの「空と雲」が溶け込むように、映えていました。運動能力といっしょにセンスもいいですね。

 名場面集とかがあったら、確かめて観てください。

 


kumohikaru |MAILHomePage

My追加