えだまめ日記
☆もくじ●過去○未来


2003年03月09日(日) ○夕べ、いとうたかおさんと足助で

きのう、足助に出かけた。

村のかじやさんで「いとうたかおライブ」があった。

お客は5人と少しさみしい集まりではあったが、唄とギターは、繊細で、力

強く円熟味をましてきている。

7時過ぎに始まって、ちょうど2時間、唄いっぱなしで、曲目によりギター

を持ち替え、ステージには3台ギターが並ぶ。

「天国への扉」のリクエストにも応えてくれた。

ライブ終了後、一緒にビールを飲んだ。

いろいろと彼とはあって、積もる話もあった。

白髪まじりのあごひげは、「沖縄のヤギみたい」。

沖縄では、お客さんが来ると、飼ってるヤギを殺してご馳走するんだよね。

などと、バカ話して、宿舎の百年荘へ。


おかげで、きょうは、朝から二日酔い。

かじやさんで6,800円の包丁を買い、足助屋敷を散策し、古いまちなみ・中馬

のお雛様を楽しんだ。


2003年03月08日(土) ○秘伝・波まくらの作り方

「秘伝・波まくらの作り方」の写真と原稿が届いた。

波まくらホームページのリニューアルを社長に以前から頼まれていたが、そ

の原稿だ。

製造工程の写真15枚をスキャンして、ホームページ用に画像処理、そして、

原稿と合わせ、レイアウトを考えながら、ホームページビルダーで、ページ

づくり。


粉をこねて、蒸して、延ばして生地をつくり、そして切って、北海道産特産

の小豆で餡をつくり、それを生地で包む。

一部機械化はされているものの、ほとんど仕込みのいる手仕事だ。

波まくら誕生45年以来、機械の導入で、一部省力化はされているようだが、

基本的には変わらないということだ。


作業に入る前に、社長にどんなものがお好みか聞いたら、「一画面で収まる

もの(縦にスクロールしない)で、次々とボタンでページが見られるやつが

いい。パソコン初心者は、縦に画面を動かすのは苦手だし、面倒だから」と

いうリクエストだった。


「このお礼は、きっと必ず、名古屋・錦三丁目あたりでするから」というの

で、「少し作るのが、手間だけどやりますよ」と返事した。


結局、8ページの力作(?)になった。

いつも甘さすっきりで、おいしいお菓子だなと、思っていたが、あらためて

ページにしてみて、匠の技を見たようで、勉強になった。84歳のおばあちゃ

んの店での人気ぶりもわかる。

http://www.tac-net.ne.jp/~oubeiken/making1.htm


昨夜から集中して、ひたすらパソコンに向かって所要時間、6時間。

錦三丁目が、楽しみだ (^0^)/





ace |MAILHomePage

My追加