えだまめ日記
☆もくじ|●過去|○未来
地域の歩け歩け大会に参加。
片道5キロ、1時間かかって、体育館に到着。
ビンゴゲームを楽しんで、復路5キロ、出発地点の
小学校までもどる。
婦人会のボランティアのみなさんが、
おにぎりと豚汁を用意して、待っていてくれる。
豚汁をおかわり。
午後、山崎さんのきりえ展の最終日に。
結構、作品に赤●シールが付いている。
絵葉書のセット@500円も50以上売れたらしい。
よかった。
夕方、「エルミタージュ幻想」のDVDをウイスキーを
飲みながら見る。
本日の疲れがどっと出て、半分も見ないうちに寝てしまった。
難しい映画なのも幸いしている。
極楽、極楽。
バレンタインデーだ。
朝から、チョコ食べる。
YUMAのところにもクラスメートからチョコ届く。
チョコ食べて、5キロ走る。
夕方、えだまめ#91「驚きの味覚体験−植物を通じて
味覚について理解する−ミラクルフルーツとギムネマ」
の勉強会で、チッタナポリへ。
すでに会場が作ってくれてあって、PCもプロジェクターも
セットされ、あとは講師を待つだけ。
予定どおり、30分まえに講師の島村さんが現れた。
電話では何回かお話したが、会うのは今日が初めだった。
とても29歳には、見えない落ち着きがあり、声優にでも
なれそうなとても響きのよい声だ。
参加者28人。
最初にギムネマの葉っぱで、甘いものが、甘くなくなる体験。
葉っぱを口に入れ、舌に刷り込むようにかんだ後、
チョコレートと砂糖をなめる。
チョコは、バターのようで、砂糖は、文字通り、「糖」が消え
砂を噛むような味に変わってびっくり。
その後、パワーポイントを使って、
「味覚と食」について、非常にわかりやすい話だった。
学校の教科書に載っている(現在は削除)舌の絵で、甘さや苦さなど
を感じる部分「味覚地図」というのがでたらめというのも初めて知った。
最後にミラクルフルーツの実験、
酸っぱいものが、甘くなる。
レモン100%果汁とヨーグルトで不思議な体験。
終わった後、満ちゃんで、ビールを飲んだが、
まだ口の中はミラクルフルーツの効果が残っていて、
ビールの苦さが、どこへやら。
まるで、甘い炭酸飲料に変化。
ミラクルフルーツを利用して、糖尿病治療にも活用
されているという話だったが、
これで、アル中の人もビール嫌いになれるかな?
|