Journal
INDEX|back|next
2001年06月01日(金) |
他人(ひと)はわたしの鏡。わたしは他人の鏡。 |
仕事場は、るつぼみたいな場所だと、ふと思う。
明日の電車賃さえままならないような売れない俳優から、「いったいどれくらい稼いでるの?」と、我々には想像できないほどのギャラを1ステージで得てしまう大スターまで、同じ場所で暮らしていく。同じ平面に立って仕事をする。時には、稼ぎの多少に関わらず、役が逆転してしまうことだってある。
今は聾唖の女優だっているし、なぜここまでお嬢さんで生きてこられたのかと疑ってしまうアイドルもいる。
家庭を持っている人。家庭が壊れかけている人。家庭を持ちたいと思う人。
そうなるべく演劇に関わっている才能ある人から、やめちゃった方が幸せだろうにと誰もが思ってしまう、才能のない人。そして、努力する人。努力しない人。年齢に関わらず、大人な人、子供な人。
そりゃあ様々な人が一緒にひとつのことを目指していて、もちろん、人が集まる限りどんな場所でも同じなのだろうが、演劇という総合芸術の形態は、普通の社会より鮮明に、それらの図式を暴いてしまう。
人間を描き、虚構としての世界を描く場所だから。
シェイクスピアが言うように、まさに演劇は人生の鏡であるから。
自分の揺れる現在を抱えながら、すべての人に目を配っていくというのは、至難の業で、もちろん完璧にそんな仕事を為せるわけがない。
せめて、他人を簡単に否定しないようにしたいと思う。常々思う。今、この場所で輝けない人でも、生きている輝きは確かにあるわけで、ただこの場に向いていないだけかもしれない、と思う。
人を嫌ったり否定するのは簡単だ。真剣に向かいあって、駄目なら駄目できっちりと批判し叱責し、その上で、存在を愛していなければ、と思う。
そういうことが、なかなかできない。特に、努力しない人、怠慢な人、言い訳をする人などは現場では愛しにくく、イライラしたあと、ふと思い直したりする。
わたしはチビなので、若い頃から痴漢の被害によくあった。例えば、いい年をしたおじさんにやられたりすると、「うーん、でも、この人だって、自分の娘は愛しているだろうし、娘にとってはいい父親なのかもしれない」と思って心底怒れないし、若い男の子にやられると、「たまってるんだなあ、とか、吐け口がないんだなあ」とか思って、やっぱり怒れない。たとえば、そういうこと。
これは、思いやりとかそういうものではない。わたしはそういう思考回路の女だというだけのこと。他人に接すると、自分の知らないその人のことを想像するように出来ている。
だから、こうして人に囲まれて、たくさんの人に言葉や行為を為す仕事をしていると、1日の終わりにいろいろいろいろ考えてしまうことになるのだ。
一生懸命働いて、気も遣うだけ遣って、日付けが変わってから、明日はもっとよりよく、なんて考えている。
惑わない歳に近くなっても、まだまだそんなこんなの自分に、時々あきれかえるが、人に見せぬだけで、誰だってそうなのかもしれぬ。また、誰だってそうだったら、幸せだなあと思う。様々な暴力に満ちあふれた現在を生きていると。
2001年05月31日(木) |
眼前の仕事に没する。 |
どうやらわたしは休んではいけない人らしい。
不眠を抱えて仕事場に向かったら、目の前の問題をクリアしていくことに熱中している。昨日迷っていたことなど、何処へやら。
いやいや。霧消してしまったわけではないのだ。悩みなど抱えていたら勤まらない激しい現場であるということだ。いずれにしろ、幕が開くまでは走り続ける宿命なら、今は考えるまい。って云うか、本当に、休まない方が肉体と精神のバランスが崩れない。うーん、困っちゃうなあ。
愛する季節五月は、湿った雨の1日で終わった。
明日から、もう、6月。また夏を迎える。そしてまた、梅雨を越さなければ。
2001年05月30日(水) |
雨を触媒に、膨れあがる、我が思い。 |
今日は貴重な完全OFFだった。
貴重だ、と、働きづめだった昨日までは思っていたのに、当日になると、やるべきことを何ひとつしなかった。たとえば、銀行でなすべきことや、ちょっとした買い物や。
これまでの不眠を取り返すかのように11時まで眠り、起きて洗濯をしたとたん雨が降りだしたところで、何やら出鼻をくじかれた。急にぼうっとしてしまい、一度も家を出なかった。煙草がなくなっても、買いに行く気にならなかった。
自分が思っている以上に疲労していたことと、ちょっとした心の迷いがあったことと。
雨というのは、時としてとんでもない触媒になって、我が心身の状態を悪変させる。
我が迷いのことを書こう。
今、舞台に慣れない俳優と毎日のように自主稽古をしている。稽古時間中には、もちろん、演出家や音楽家や、様々な人が導いているのだが、それがなかなか実を結ばない。
人を導いていくには、心を伝えるために方法を伝えるために、どうしても「ことば」に頼る。どんな風に話せば伝わるか、どんなことばを使えば理解してもらえるか、様々な直球やら変化球を使ってことばを投げかける。
一人の人を複数の人間が指導していると、それはそれはたくさんのことばが飛び交うことになる。それぞれの「ことば」に対するアプローチは違うから、それぞれの口から様々なことばが生まれてくる。どれも、ある人を良い方向に導いていきたいという純粋な心から生まれたものであるのに、「ことば」たちは、どうも一人歩きして、相手の心を乱し始める。そして「ことば」を発するわたし自身は、ことばを弄しているような気がして、自分の饒舌に嫌悪を覚え始めるのだ。
即興で生まれ出て、死んでいく、わたしのことばたち。それは、ちゃんと機能すれば、我が現在の輝かしい証にもなるのだろうが、そんなことばはきっと数少ない。
結果が出ないから迷っているのではない。
たくさんの口から、コントロールされない「ことば」が大量生産されることに、ちょっと疲れているだけだ。乱れ飛ぶことばの風景の鬱陶しさに、つい我が身を省みてしまうだけだ。
もうひとつの迷い。これも時々わたしを襲うもの。
商業演劇をやっているからとは言え、どうしてこんなに無駄なお金を使うのだろう、ということ。
予算を下回る上回る、といった次元の問題ではなく、「芸術」の名の下に浪費されるお金のことが、わたしは気になって仕方ないのだ。
そんなのは無駄に使われていく税金や、世にまかり通る黒いお金のことを考えれば、比較にもならない金額なのだろう。しかし、文化や芸術が人の心に及ぼす善と、その代価の相関関係が狂っているのではないかと、時折、疑問に思ってしまう。
わたしはいい歳をして、実に「金」のことにウブなのだ。欲がない。ギャンブルなど、考えも及ばないつまらない人間で、働いたら働いた分もらえればいいと思っている。たまに働いた分もらえないことがあっても、また働けばいいと思ってしまうほど。その代わり、不正にはことごとく腹をたてる。金の魅力で動いてしまう人間にも同様だ。
まったく、お金というものを前にすると、19世紀を生きたラスコーリニコフのように、わたしは人生に迷ってしまう。
こういう時、わたしは母に電話をかける。お金のことが分からなくなると、必ずそうする。
母は先日も書いた通り、父の失敗の借金を倍にして、現在の商売を開業した人だ。
若い元気な頃は、船に乗って離れ島にお得意さんを開拓しにいった。大洪水で島自体が機能しなくなった時、ほぼ未収だった売り上げを簡単に諦めた。取り立てもしなかった。
たくさんの売り上げを盗まれた時、警察沙汰にはせず、一人で説得を続けた。結局かえってきた金額は半分そこそこだったが、母はわたしに「盗人にも三分の利って言うからな」と笑っていた。
母には、お金に苦労してきたからこその鷹揚さがある。また、苦労してきたのに、お金に心を振り回されたことがないから、嘘をついたことがないから、「そんなことは人生の重要事ではないのだよ」といつも気楽でいられる。
21世紀を生きる、頭でっかちの、ラスコーリニコフ的な一途さを持つ、このわたしは、いつまでたっても母にはかなわない。
とまあ、ぼんやりと、そんなこんなを考えながら部屋の中でほろほろしていると、あっという間に1日は終わってしまった。
もちろん、今はめちゃくちゃ後悔している。
なんでこんな貴重な1日を、もっと有意義に過ごさないんだよ!って。
稽古場では。日毎繰り出される演出家の無謀な要求で、スタッフはてんやわんや。神経の休まる暇も、体の休まる暇もない。ただひたすらに、前に向かって進むのみ。
五月雨、という言葉は美しいけれど、重い鞄を抱えて1時間半かけて通勤する身には辛い。これから梅雨に向かってイヤな季節になっていく。雨も、1日中家にいて読書に浸れる日などは喜ばしいが、働く身には鬱陶しいだけ。
「雨に唄えば」のジーン・ケリーみたいに、どしゃ降りの雨さえ嬉しくなってしまうような、心浮き立つことが起こらないものか? まず無理だな。こんな仕事漬けの日々では。
とにかく、明日も早起き。運命共同体のスタッフたちと、頑張っていくしかない。
2001年05月26日(土) |
別れ道と、我が現在。 |
人生に於いて、これかあれかという、二者択一を迫られるときは、誰にだってあるだろう。
わたしは、今日、それを強いられた。重なってはいってきた仕事のオファー。そのひとつに断りを入れた。
選択をする時、自分の現在が見える、と、わたしはいつも思う。利益で選ぶのか、しがらみで選ぶのか、恩義の度合いで選ぶのか、興味で選ぶのか、選ぶ基準はその時々であるからだ。
そして、今日の選択が、余りに自分のこれからに対して無謀であったため、わたしは喜んでいる。普通わたしならこちらを選ぶのが当たり前だという世の読みの逆をいく勇気があったことを喜んでいる。
今夜はプロデューサーがわたしの慰労にと美味しい食事とワインをごちそうしてくれ、その後恋人(とわたしが呼ぶ人物)と美味しいテキーラを飲んで語り明かしたものだから、そこら辺のことを具体的に書く理性が残っていない。言ってしまえば、酔っぱらって書いている。
ただ、これだけは、事実。
なんであれ、別れ道にでくわした時こそ、それを選ぶ時こそ、自分の現在が見えるということ。
しばらくじっくりと本を読んでおらず、欲求不満気味。本屋に寄る時間もないので、未知の作品のページをめくっていくワクワクが味わえない。
昨夜は、最近再読していなかったお気に入りの本をベッドに持ち込もうと、書棚をしばし眺め、ポール・オースターの「ムーンパレス」を手にとった。
書き出しからドキドキする。自分の日常から遠くてうれしくなる。
わたしの現在の日常は、社会人として、ドーンと責任を負ってしまった、分刻みの生活。「ムーンパレス」の主人公は、フィジカルにもメンタルにも、金銭にも自分の未来にさえも囚われず、大学生活を始めた青年。その自己陶酔的で破壊的で盲滅法な人生哲学が懐かしい。うれしくなって、眠気がすぐに訪れ、読んでいるうち知らぬ間に眠ってしまった。
現在の生活を愛しているし、大きく路線変更したいとは思わないが、こうして書物の中で、ありえた自分、ありえたかもしれない自分の人生を体験することができる。それは喜び以外のなんであろうぞ。書物(特に物語だな)の中には、眠れる自分が、時として、いる。揺り起こしちゃあマズイものをいっぱい我が身に飼っているから、わたしはここまで書物に傾倒するのかもしれぬ。
珍しく12時前に帰れたので、返しそびれていた図書館の本をブックポストに放り込んできたり、不在のため受け取れなかった書留を遠くの郵便局まで自転車飛ばして受け取りに行ったりと、なかなか忙しい深夜の時間を過ごして、この時間。お風呂につかって、さあ、また、明日。
2001年05月24日(木) |
なるべくしてこうなっている、今の生活。 |
夕べはいそいでベッドに入ったものの、12時まで仕事をしていた精神の熱が冷めやらず、ちっとも眠れなかった。わたしにはままある、「眠り方を忘却した」状態。
仕方ない。雨の音でも聴きながら、何かのんびりしたことでも書こう、と、ベッドにPowerBookを持ち込んで色々とキーボード相手にひとりごちていた。
昨日、初日の稽古は本読みだったが、翻訳者や作詞家に稽古場に来ていただく最初の日でもあった。ところが、翻訳の先生が、なかなか到着しない。どうしたんだろうどうしたんだろう、と、心配していると、時間ぎりぎりにニコニコしていらっしゃった。そして、
「来る途中で銭湯を見つけましてね、ちょっと入ってきたんですよ」とおっしゃる。
本読み自体は5時半からだったから、まあ、銭湯に行くにはちょうど良い時間。でも、やきもきしていたわたしたちは、アララララ、と腰砕け。
実はこの先生、銭湯好きで有名な人なのである。鞄の中には、街を歩いていて心魅かれる銭湯を見つけたらすぐに入湯できるよう、湯浴みセットが常に入っているそうだ。
大学を退職してから、翻訳と文筆の仕事をされているが、その自由でマイペースな時間の使い方を、心から羨ましいと、わたしは常々思っている。
それは隠居ののんびりさなどではない。社会的な時間の呪縛から逃れて、どうしたらせかせかした生き方をせず、ゆったりたっぷりと生きられるかを、若い頃から模索してきた人が、今ようやく自由に時間を使える環境で、より伸び伸びと世界を自分の息と足で歩き始めていらっしゃるという、実に前向きな「のんびり」なのである。
美しい生き方だと思う。羨ましいなと思う。
しかし、それには、強く頑な個の力と、柔軟な世界に対する融合性が必要だ。
わたしは、個人として、まあだまだ、そんなに強くはない。
思い当たる人も多いのではないだろうか? スケジュール表が、外からの働きかけで何も埋まらない生活というのは、けっこう大変なものである。すべての時間を自分一人の意志で埋めるというのは、強靱な精神の持ち主にしか耐えられない種の孤独であろう。
ってな風に、のんびりした先生の銭湯タイムを想像し、翌日の自分の更なる「せかせか」ぶりを思い描いていたら、とろとろと眠気が訪れてきたのだった。
本日。やはりせかせか働いてきた。通勤に1時間半かかる現場で、10時から10時半までの労働。そりゃあ疲れるよ。土日に休めるわけじゃなし。これからずーっとこのペースが続く。ああ。でも、やっぱりShow must openだし、Openしてしまえば、Show must go onなのだ。
仕事が忙しければ「休ませろ!」って思うし、仕事してないと現場が恋しくなる。いつもないものねだりのわたし。でも、いつも決まった時間に会社に行って、いつも同じ曜日に休んで、といった生活には馴染めなかったろうし、結婚して家に閉じこめられれば外界での刺激が欲しくなるだろうし、まあ、今の生活は当然の帰結と言うべきか。
しゃあないなあ、明日もしっかりやってこよう。
稽古初日。
忙しい、とかそういうレベルじゃないな、これは。
8時に朝食をとってから、夜11時まで、食事を摂るということを忘れていた。それでも、やりたいこと、やってあげられなかったことが、たーくさん残った。きっと当分こんな生活が続く。
0から何かを立ち上げるということは実際たいへんなこと。しかも50人以上の人間がひとつのことに向かうのだから。
こんな時だからこそ、家に帰ってからひと呼吸ついて、しばらく何事か書き付ける時間が必要なのだとは思うが、今夜も明日のために今すぐ眠りたい。昨日もそうだった。
うーん、でも、書き続けるぞ。
一つのことに入れ込み過ぎている時は、きっとそういうクールダウンにだってエネルギーを注ぐべきなのだ。
神様、内緒でわたしに、毎日1時間ずつ余分にくれませんか?
ああ、わたしは三国一の働き者だ。
いや、働いたというよりは、俳優への愛情とエネルギーを全開にして、しゃべり動いて、時間を忘れた。ただただ不安で恐れるばかりだった俳優が、集中した稽古で疲れていてもニッコニコして帰っていった、そのほころんだ笑顔が唯一のわたしへのご褒美。
我が体内の強力長持ちバッテリーは完全放電。
後は眠るだけ。
2001年05月20日(日) |
めまぐるしい二日間。 |
めまぐるしい2日間だった。
昨日は。朝からの歌稽古を終え、作詞作業の続き。また楽譜と首っ引き。全曲が終わり、作詞家はようやく好きな釣りに行けるとほくほく顔。
仕事が一段落したところで、オーチャードホールへ。楽しみにしていたパコ・デ・ルシアのコンサート。フラメンコギターに血をたぎらせて、また仕事場に戻る。
仕事を終えるとまた午前2時近い。遅い遅い夕食をとりながら飲み始めると、パコのギターを聴いたせいか、ワインは美味いし、プロデューサー相手に、なんだか将来を熱く語り始めてしまい、結局5時まで。
起きた時はひどい頭痛。飲み過ぎ。最悪の気分。
歩くのもままならず、タクシーで現場へ。
本日はおととい書いた歌手の歌稽古。うまい。とにかくうまい。聞き惚れて、「今日はこれで終わりだー!」と胸をなで下ろしたところへ、「今日もどこかでお芝居の稽古お願いできませんか?」のお言葉。どろどろの体調だったが、もちろんわたしはにっこり笑って、「やりましょう!」
稽古の前にまずお食事でも、と、高級焼き肉の店へ。わたしの為に何もそこまで、という大盤振る舞い。こういうのって、断れない。正直に「わたし二日酔いなんです!」と白状して、ほどほどに食事。
久我山にある音楽スタジオにて、個人レッスン。集中して2時間たっぷり。
あったことを書くだけでせいいっぱい。今はくたくた。すぐにも寝たい。