Journal
INDEXbacknext


2003年03月05日(水) わたしの中の、複数の視座。

●なんだか、毎日仕事をしていることが落ち着かなくって。
 その落ち着かない理由をきっちり書くとなると、とんでもない紙数を要しそうので、とっても書く気になれないのだけれど、でも、たとえば、簡単にその落ち着かなさを説明しようと試みれば。

 誰しも、ある自分の視座を中心に生きていて。それは、自分を他人にどう見られたいという自意識とか、自分はどういう人間であるかという自負に依っていたりとか、自分は社会の中でこういう役割であるという認識とか、そういうあれこれに依って生まれ、それぞれの視座で社会を見、よって、自分をどう存在させるか選んでいるわけで。
 その視座っていうのが、わたしははっきりしていないのだな。

 いつも、他人の視座に自分を置き換えることが、自分の基本的な在り方になっている。それが、自分の表現の基礎であると言っても過言ではないくらい。

 でもそうした中で、役割がはっきり決まった現在の仕事をしていると、もう、しょっちゅう、疑問が湧いてきて。

 世の中には、あらゆる論理が存在する。ちょっとした詭弁術を身に付けていれば、どんな弱者、どんな強引な強者の存在も、正当化できるほどに。

 それでも、その正当化できるあらゆる論理がないまぜになったりぶつかったりすることで、あらゆる世の中の「どうしようもないこと」が起こっている限り、やっぱりわたしは、たくさんの他人の視座の間をうろうろするほかはない。

 「自分はこうだ」と言い切るふりをして生きている人もあれば、「自分はこうだ」と思うことのみで生きている人もいる。自分の論理以外に盲目になれることは、ある意味幸せであり、ある時は、それ自身を才能と呼ばれたりする。

 でも、わたしは違うんだな。ふらふらふらふら、複数の視座をさまよって、ああでもないこうでもないと、喜んだり悲しんだりしているんだな。

●複数の人間が集まっているところ、いわゆる社会の中で、仕事をしていると、もう、考えることが日々あって、わたしはちょっと疲れ気味。休日に本を読んで、自分がより普遍的な考え方に戻っている時は、よけいに、そうなってしまう傾向があり。

●今夜も、酒を飲んで帰った。飲めば当然酔っており。それでも、こうして書いてからベッドに入るのは、習慣として、如何なものか。
 敬愛する宇野千代が書くように、荷風が書くように、日記を綴ることとは、ほど遠い。自分を持て余して書くことにだって、深沢七郎のなした、「言わなければよかったのに」の日記という、大見本があるが、それはもっと遠い。
 希望もなく絶望もなく、書く、ということを、それでも続けようと思うのは、たとえ視座の落ち着かない人間であっても、「ことば」によって思考し、「ことば」によって自分を測っているという基本だけは、落ち着いているということか?

 


2003年03月04日(火) 別の……何か別の……。●贋世捨人(車谷長吉)

●横浜のホテルへは、わざわざ高いお金を払って、眠りを貪りにいったようなもの。それにしても、58階から眺める、海と街の夜景は美しく、わたしは眠る前に、車谷長吉を一気に読破。なんとも取り合わせは悪いが、休日だからこそ入り込める、人生のうだうだくどくどの面白さ。人目のよい仕事をしていても、仕事を失っていても、人間自体はたいして変わらんのだと思わせる、彼の人生観を楽しむ。私(わたくし)小説を書き続ける彼の強さと弱さに、共感しつつ、眠りに入った。

●思考するというのは、発音しない言語活動だ。
 演劇の仕事をしていると、実に長きにわたって、戯曲のことばとつきあい続けなくてはならない。それが毎日の思考に及ぼす影響は大きく、このところ、別のことば別のことば、と、欲し続けている。自分が偏っていくのが怖い。同じルートをたどって同じ仕事場へ通い続けるという偏りも、やはり怖い。別の視点を別の視点を、と欲して、わたしは本を読み、また、海の側で眠ってみたりする。
 そういう視点の置き換えが、どんなに固定化された生活でも容易にできる人生の達人になれればいいが、わたしのような凡人はそうはいかない。
 眠りを削っても、お金をかけても、体力を消耗しても、自分に仕掛けていくしかないのだ。


2003年03月03日(月) 出会って嬉しい1冊。●麦ふみクーチェ(いしいしんじ)

●今日はこれからお出かけ。でも、どうやらこれから雨模様になるらしい。せっかく海の見える高層階を予約したのにな。それに、お相手は、「俺、着いても仕事してると思うよ」なんて言っているし。
 でも、まあ、いいか、と思える、今日はやっぱりお休みなのだ。

●ベッドで、いしいしんじ著「麦ふみクーチェ」を読み終える。これは久々に、本好きなともだちみんなにプレゼントしてまわりたい本。
 先日も書いたが、メタファーや寓意ばかりのように思える世界が、だんだん現実味のある温かい世界に思えてき、最後には、すっかり物語世界に取り込まれ、生きるものすべてが愛おしくなっている。
 児童書とは言え、実に立派な哲学の本だ。弱者にも強者にも、等しく陽射しは降り注ぎ、幸も不幸も、等しく「生」の一部として描かれる。
 著者に関して、わたしは何の情報も持たないが、この1冊を書くだけで、著者は、たくさんの失われてしまった命を祝福し、現在を生きるたくさんの命を、鼓舞することに成功していると思う。「書く」ということ、物語を生み出すということの素晴らしさを、実感させてくれる、素晴らしい1冊だ。

●次は、久しぶりの、車谷長吉。ねじ曲がった、ねじ曲げてみせようとしなければやってけない、彼の精神は、実にこのわたしの精神に繋がっていると、いつも思う。すぐご近所で出生しているものだから、そこにまつわる屈折も、ストレートにわたしをくすぐる。でも、鬱屈し暗いだけじゃない、直向きな生命力を感じるから、わたしは彼のものを好んで読む。

●さて、そろそろ着替えて、横浜へ。どんな夜が待っているやら。


2003年03月02日(日) 一人を楽しむ。

●風が吹き、春を感じて、わたしの花粉症症状は、最高潮。そうとう苦しいが、まあ仕方ないと諦めつつ、読書を楽しむ。

●明日の横浜デートは、相手の仕事のため夕刻から。昼間は、結局わたしも仕事をして過ごすのだろう。

●恋人といる時間はそりゃあ楽しい。心が浮き立つ。でも、一人でいる時間が楽しくなければ、なんのための人生か? ずっと、この自分自身とこれからもやっていかなきゃなんないんだから。
 一人で生きることを楽しいと思うことが、人生の基本。複数の楽しみは、そこから派生するもの。
 


2003年03月01日(土) マチソワを終えて。

●はあ、くたびれた。でも、あとマチネ1回こなせば、OFFがやってくる。ここを過ぎれば、もう余談を許さない日々が。しっかり命の洗濯。するぞ、してやるぞ、と、休むことまで自分に言い聞かせつつ。(お休みでも、ついつい仕事のことを考えてしまうものだから)

●ゆっくりじっくり、本を読む生活が戻っている。今読んでいるのは、坪田譲治文学賞をとった「麦ふみクーチェ」っていう、ジャンルで言うなら児童文学もの。これがあなどれない。寓意やメタファーの羅列の二次元的な世界が、読み進むうちに不思議なリアリティーを持ち始め、わたしはすっかりその世界に取り込まれている。そこに住む人たちと一緒に暮らしている。電車の中で、ベッドの中で。
 さあ、今夜も本を持ってベッドに入ろう。


2003年02月28日(金) OFF間近。

●温泉はあきらめて、3日に迎える休日はのんびりホテルステイする計画。  
 横浜の、海の見えるホテルを予約。
 山下公園近くのお気に入りの北欧料理レストランで、美味しいランチとビールにありつき、散歩をして、夜は中華街へ繰り出し……。まあ、とにかく、ひさしぶりに休養を取る。たまには仕事を忘れて、休む。

●ここのところ、毎日とってもいいお天気。空が青くてうれしくなる。その分、花粉が舞っているのか、くしゃみばっかりしているけれど、それでも天気がよいと、心ウキウキ。
 でも、やるべき仕事はいっぱい。天気がよいとついついふらふらしたくなるので、夜公演だけの日も、とりあえず朝から劇場へ向い、楽屋で資料つくり。まったく、仕事ばっかりしてるなあ。
 


2003年02月27日(木) 幸福のエネルギー。

●久しぶりに、恋人と食事し、飲んで帰る。そこに、今度新しく組む演出家からの電話。「何時でもいいから一人になったら電話をください」と。
 そして、深夜2時から3時過ぎまでの長話。
 世の中には、色んな演出家がおり、いろんな人間がいるという、何か妙な実感を得つつ、電話を切ったところ。
 今年の夏は、また新しい働き方をしているんだろうな。

●今現在公演中の戯曲は、シェイクスピアの駄作とも言える、実に荒唐無稽なロマン劇だ。こんな物語じゃ信じられないよ、と思ってしまうし、お話しの展開は実にご都合主義でできあがっている。それでも、ハッピイエンドや大団円の場面を見ていると、頬が緩んでくる。毎日、ちゃんと同じように緩む。
 それが自分に属するものでも、他人に属するものでも、幸福な情景というものは、プラスのエネルギーを持つものなのだな、と、思う。
 わたしは、人が幸せでいることが、とても好きなのかも知れない。


2003年02月26日(水) 花粉症発症。

●一昨年まで、花粉症に苦しむ友人たちに「わたしはそんな現代病、罹んないもんね、縁ないもんね」なんて言ってたわたしが、昨年の春、突然発症。ひと春中、自分が花粉症であるなどと思わず、ずっと風邪だと信じていた。
 病気の母を訪ねようとしたところ、今は風邪をうつされると命とりだからと言われ、「もしかしたら……」と、検査してみた。そして、かなり重度の花粉症と判明。おかげで母を見舞うことはできた。

●今年はもう覚悟していた。で、この1週間、症状が出始める。でも、このわたしの「わたしはそんな現代病、罹んないもんね、縁ないもんね」の精神はまったく崩れておらず、鼻水が出ようが涙目になろうが、外は好きだし、風に吹かれるのは好きだし、これだけ気にしていなければ、そのうち治るんじゃないかとさえ思っている。……まったくお気楽だ。
 わたしのくしゃみは、幼いときからまったく変わらない「けったいな」くしゃみで、40歳を過ぎてからも「かわいいくしゃみ」と言われてしまう、ちょっと情けないコケットリーを伴っている。ま、幾つになっても「かわいい」と言われている内はいいか、と、これまたお気楽に、毎日、「くしゅん、くしゅん」やっている。頭が朦朧とするほどになっても、ベッドがティッシュだらけになっても、それでも、花粉症如きに負けていては、生きていけないんである。世の中、辛いことはほかにもっとある、とまあ、このところは自分に言い聞かせて暮らしている。

●初日が開けて何日かたっても、ロンドンでの大勝負が控えているので、毎日、直しや稽古の連続。時間に追われる苛酷な毎日。家でこなすべき仕事もどんどんたまってきた。やるときゃやんなきゃな。人生に大イベントはそうそういつもあるものじゃないから、やるときゃやんなきゃいけないんである。うん、頑張ろう。と、自分に言い聞かせる。
 なんだなんだ、自分に言い聞かせてばっかりじゃないか…………ふう。


2003年02月25日(火) 仕事モード。

●休日を過ぎ、仕事場へ赴くと、もうすっかり仕事しか頭にない人に戻っている。本番をランニングしながら、かつロンドン行きの準備をしなければならないので、夜1回公演の日も、ほとんど稽古や打ち合わせで埋まる。そうそうは休ませてもらえない。まあ、それも5月までのこと。これが終わったら、この1年まったくできなかった自分の勉強にどっぷり漬かりたい。勉強って言ったって、まあ、半分は遊んでいるようなものなのだけれど。

●温泉にいきたい! と、ふと思う。家に帰り着くのがいつも1時頃で、2時には寝ないと、わたしの健康を保証してくれる6時間の睡眠がとれない。なんだ、自分の時間は1時間しかないんじゃないか。その上飲んで帰ったりするものだから、もう、大好きなお風呂につかる時間なんてありゃしない。どっぷりあったかいお湯につかって、上げ膳据え膳で食事して、恋人としこたま酒を飲んで、人にしいてもらったお布団で夜通し本を読んで……。うーん、実現の見込みは薄いけれど。
 とりあえず、今のところいちばん喜び溢れる瞬間は、あったまった電気毛布の中に、ひとり本を持って滑り込む瞬間だなあ。まあ、そんなもの、現実は。


2003年02月24日(月) 休日。●僕のなかの壊れていない部分(白石一文)

●昨晩から、白石一文著「僕のなかの壊れていない部分」を読む。目ざめて、午後から仕事をするつもりだったのに、外出するまで読み続ける。
 登場人物に、徹頭徹尾、人生哲学を代弁させる小説。……といった表現をするのは、けなしているのではなく、まさにそういう小説だという意味で、実に読ませる、いい作品なのだ。
 白石氏は、プロフィールからすると、わたしより3歳年上。しかしながら、哲学を語らせるために登場させている人物たちは、28歳から32歳という年齢分布。実に若い。
 誰にも等価として与えられた「生まれてくること」と「いつか死ぬこと」の間の生き方を、色々な角度から提示してくれるが、どうして、仮託するのがそういう年齢だったのだろう?
 現在の自分の年齢に近く設定するには青臭いと感じるからか、それとも、年嵩ゆえの濁りが生じるからか?
 あと、5分の1ほどを読み残している。これは、今夜のベッドへ。

●劇場に足を運び、松尾スズキの新作を見る。大いなる失敗作。2年前「キレイ」を見たときに感じた「演劇を見る喜び」がまったくない。危うい女優奥菜恵を使ったかつてと、名優勘九郎を使った現在の違いだろうか? 

●恋人と夕食を共にする。仕事に追われる彼と、初日を開けて安定期に入っているわたしの休演日のノリは、明らかにすれ違いを呼び、違和感を感じつつ、それぞれの家に帰る。恋人は、九月になるとパリへ一年間の国費留学に出向く。パリには、別居中の奥さんが住んでいる。わたしの心は、一日一日、九月に近づき、乱れ始めている。

●かつてベルリンで買ってきた、ロッテ・レーニャジャズを歌うのCDを、昼間かけて過ごす。
 女ゆえの潤い、あるいは湿っぽさを、一切排除した歌いっぷりに、ぐっとくる。
 歌には、その人の人生が反映されるみたいな論調を、よく耳にするけれど、そういう歌い手に出会えば出会うほど、天賦の歌声の方こそが、その人の人生を決定づけているような気がしてならない。人生が歌声を呼び込むのではなく、歌声が人生を呼び込む。
 人生は、きっと、求めることと、見えないものに求められることのバランスの中で、決まっていくような気がする。

●休日が一日あるだけで、自分が自分に戻っていくのを感じる。仕事をし続けていると、自分の中のある部分だけをかたよって使って暮らしていることを、痛感する。


MailHomePageBook ReviewEtceteraAnother Ultramarine