ぐうたら日記
INDEX 注:多分フィクションですw by hime

2006年01月12日(木)
自立支援医療-memo
なんか自分で色々書いておいて、
わけわかんなくなってきたw<自立支援医療

新しく入った情報としては

・「患者票」→「医療受給者証」が給付。
カード型のもので、病院名と調剤薬局名が
書いてある。そこに書いてある病院と薬局以外では
使えない。(違う薬局だと1割→3割になるらしい)
ゆえに、薬局が一つに限定される。
→私は、薬局はいつも決まったところに行っているけど
たまにいつもの薬局が休みだったり、
昼休みだったりすると、違う薬局に行くことも
あるので、ええええって感じ。

・「重篤かつ継続」の基準は1か2のどちらか
1)ICD-10のF0,F1,F2,F3,G40 に該当
(テンプレでは○つけるらしい)
2) 「その他」の条件
 a) 情動および行動の障害 または 不安および不穏状態 で
  かつ
 b) 集中的・継続的な通院医療の必要性があり
  かつ
 c) 3年以上精神科医療の経験を有する医師が認めた場合

この「集中的・継続的」医療、すなわち intensive care の
定義については、薬物療法に加えて精神療法等を
2つ以上必要としている状態を想定しています。
すなわち、精神療法、デイケア、集団精神療法、作業療法、
訪問看護などなど。(某所より引用)

→まぁあてはまるかね・・F3にこじつけるか、
2でも薬物療法に精神療法にあてはまる。
さぁ、どちらになるかは見物w

・みなし適応とは
厚生省のいう、
>市町村民税額(所得割)が20万円以上の世帯の方なら、
>20,000円まで(経過措置)
この経過措置というのがそうらしい。
私は市長村民税、どう転んでも20万払ってないので
みなしにはならないw

これ、ちょっと保留。この解釈違うらしい(20060119)

・高額医療を申請している人は考慮される?(未確認
→市町村によるかもだが、高額医療使った人は
その領収書出せとかいうらしい。
あれ、高額医療って月7万以上のやつだっけ・・

まぁとにかく書類がこないことには話にならん。
横浜は今日きたらしい。
東京も埼玉もまだ・・・

んでもそれは、市町村の負担率が
決まっていないかららしい。
遅いからと言って悪いことだらけでもないらしい。

のちに追記予定w
2006年01月09日(月)
障害者自立支援法-公費負担について
掲示板にも書き込みがあったので、障害者自立支援法に
ついてちょっくら調べてみました。堅い文章が多くて、
読みにくかったけどよ。

とりあえず、皆さんが気になっている公費負担についてね。
私が主治医から土曜日に聞いた情報も含めます。

今、一般的に皆さんが受けている「32条」
(通院医療費公費負担制度)は、四月から
”障害者自立支援法”に基づく「自立支援医療」
と言う名称のものに変わります。

とりあえず、今32条を受けているひとは、期限が残っている
残っていないに関わらず、1月末を目処に市町村
(地方によっては都道府県かも?)からお知らせがくるようです。
ちなみにうちの市町村では、市町村の広報1月号に
その旨が載っていましたので、みなさんも一度ご確認
することをお勧めします。あとは市町村によって窓口が
異なりますが、大抵は市町村の福祉課か保健所に聞けば
詳しい話はわかるはず。
名古屋市のサイトには、ちゃんと載ってました。
東京都はこちら。情報おせー。)

そして「自分は公費負担を受けられるのか」という話ですが
確かに現在の32条よりは、審査は厳しくなるようです。
条件としては「重度かつ継続する必要のあるもの」
(以下厚生省サイトより)

<当面の「重度かつ継続」の範囲>  
・ 疾病等から対象になる者
精神通院医療 :
(1) 統合失調症、躁うつ病・うつ病、てんかん、
認知症等の脳機能障害、薬物関連障害(依存症等)
(2) 3年以上の精神医療の経験を有する医師により、
以下の病状を示す精神障害のため計画的・集中的な通院医療
(状態の維持、悪化予防のための医療を含む。)を
継続的に要すると診断された者として、認定を受けた者
・ 情動及び行動の障害
・ 不安及び不穏状態

だそうです。
何となくですが、私が主治医から聞いた話では、
審査が厳しい、というよりは、主治医が「重度」と
決めたものに対しては、通るような感じです。
(まぁ通るように診断書を書いてくれる、ってのも
ありますけどね。)

なので、4月以降も公費負担を受けたい人は、
主治医に積極的にアピールしたほうがいいかも。
なんかそれが大事な気がする(ぇ
だって、厚生省のラインって、結構曖昧な気がするし。
結局、うつ病と病名がつかなくても、
主治医が「この人は不安な状態で、継続的に治療すべき」と
判断したら、厚生省のラインは超えるわけで。
不安、なんて言ったら、みんな不安ですよねぇ・・・(ぉ

でも主治医も言っていましたが、やはりそんな理屈こねても
適用にならない人も大勢いるようなので、
医者が全てを通すわけにはいかないみたいです。
なので、とにかく主治医に相談してみてください。
「自分の病名はこれこれだから通る」って話では
ないことは確かです。うつ病でも通らない人は沢山いるはず;

負担額は、1割になります。でも所得による上限があって
1割払うけど、月にいくら以上は負担しなくていい、という
ものがあるようです。それは世帯の所得によって変わりますので
何ともいえないのですが、私の場合だと1万らしい。
(昨年度、給料の8割くらいの所得に対してですが)
それは、市町村民税を払っている額によって変わります。

まぁでもたいていの人は、2500円〜10000円だと思います。

もちろんデイケア等の料金もその上限に含まれるようなので、
考えようによっては安くなるのか??
(だって32条に上限ってなかったですよね???)


まぁこんな感じです。
私の感覚だと

審査に通って→(負担が比較的軽い人)今よりちょっと負担増
       →(負担が重かった人)今より安くなる?

って感じですかね。上限がある分、少し変わる気がします。

やっと厚生省の発表文書も一通り読んだし(ぇ 
主治医にももう質問できそうなので
質問も受け付けます。掲示板かメルフォからどうぞ。


:参考サイト:
厚生省
全家連


しかし、これって

>18年4月時点での利用者負担及び軽減措置を記載
>したものであり、3年後に障害者自立支援法全体の見直しを
>行う際に、利用者負担についても、併せて見直しを行います。

ってあるんだが、この先3年の話なのか・・・
また3年後にごちゃごちゃするわけですな。
困ったもんだねぇ。
2006年01月08日(日)
hitっっ!!
んんぎゅーー。

こんなサイトをみつけた。
「カウンセリング理論」
http://www.ne.jp/asahi/daylight/riron/

ざっとは読んだけど、あまりにhitしすぎてて
ちょと辛くなったので、中断。
んでも結構役に立ちそうな感じ。。

一気に読むと辛くなるんで、少しずつ読むために
プリント中。A4で50枚近くw
通勤時間とかに読もうかな。

んでもいま気付いたんだが、これPDFにして
ザウルスに入れちゃえばいいのよね;;;;
プリント始めてから気付いた。。。
まぁ自分で使う分にはPDFにしても大丈夫よね。

なんとか、よくなりたい。
せっかくいいところまで来ているのに、
自分でそれを全てなかったことにする行為はしたくない。

なんとかなんとかがんばらないと。
焦ってもよくないけど。
んでもね、本当にラクになりたいの・・・
2006年01月07日(土)
カウンセと買い物と・・・
昼過ぎからカウンセでした。
ほんと、全体力を使う・・・orz
へとへとですよ。

今年度の面接の進め方を話しましたが
何気にまだ手探り状態。
とあるものを取り除くのがいいのか、
それともとあるものを違うものに
交換するのか、それとも・・・

方法は一つではないみたい。
でもそれを決めるためには
その「とあるもの」の本質を
つきとめなきゃならんわけで。

まぁそっからやっていくみたいです。
結局はカウンセラさんに任せっきりなわけですが。
今年度もお世話になります。。。

しかしここ数カ月、とある症状に悩んでいて、
でもそれってぐぐる先生に聞いても
デス先生に聞いても何だかわからなくて
「私が変なのかも」とか「私が甘えてるだけかも」
とか思っていたのですが、
今日勇気を出してカウンセラさんに話したら
(本人は真剣に悩んでいたのですが、
中身?見た目?はあんまり?たいしたこと
ないんで笑われるかと思ってたんですよ。)
「本当に調べて載ってなかった?たまにそういう人いますよ。
僕の他の患者さんでもいますし。変じゃないよ」
って言ってもらえました。。。
何だかそれだけでものすごくほっとした。。

まぁそんなわけで?症状を認めてしまった訳で
それはそれであまりよろしくないんですが
でもすっきりしました。。
なんかそのことでずっと自分のことを
責めていたから・・・話して良かった。。

ちなみに主治医には言っていません。
でもカウンセ終わった直後に主治医と
ごにょごにょ話してたから
もちろん申し送りされているんだろうなぁ。。

あと4月からの32条の件もなんとかなりそう。
私はもう4月からは無理かと思っていたんですが、
何とかソレ用に診断書書いてくれるそうです。
厚生省からの条件は「重篤かつ継続すべきもの」と
言われているらしいけど、自分もそれに当てはまって
しまうんだなぁ・・・(涙
悲しいような嬉しいような。
でも安くなるんだからいいか(ぇぇ

というわけで、今年も通院は続くわけです。
仕方ないですね。まぁこの状態で放り出されても
困るしなぁ。

まぁ前向きに頑張るしかないです。。

病院帰りに新宿でぶらぶらして、カバンとマフラーげっと。
某服屋でカバンとかマフラーとかの小物見てたら
店員さんが色々話しかけてくれて、
しまいには「1Fでレディースのセールもやってるんで
見て行ってくださいね」って言ってくれた。
私はその店じゃ着れる服ないから小物見てるのにw
でも普段、こんなにデブじゃかまってくれない
店員さんが多いので、少しだけ嬉しかったです。(ぇ

やっぱデブでも、かまってもらえないって悲しいのよ・・

これから新年会&お友達の送別会。
飲むぞ。明日10時からオケだけどね(汗

あ、、SPAM止まったようですなぁ。
少し嬉しかったり。このままないといいのだが。
2006年01月06日(金)
掲示板のSPAMへの対応について
掲示板のSPAMへの対応について

年末から英語SPAMが相次いでおり、
IP規制などもしたのですが
あまり効果がない現状です。

現在の状況から考えると、
とりあえずSPAMをしてくる業者さんの
巡回ルートに登録されてしまって、
毎日SPAMがスクリプトで書かれているのだろう
と予想して、

とりあえず掲示板のアドレスを変えました。

これで巡回ルートから上手くはずれれば、
大丈夫だとは思うのですが・・・

そんなわけで、掲示板にブックマークされている
皆さんには申し訳ありませんが、
ブックマーク変更をお願いします。

お騒がせいたしますが、よろしくお願いします。
INDEX