ABOUT MUSIC ESSAY HISTORY DIARY PHOTO LINK BBS MAIL
ほぼ毎日更新の日記です。3日分がまとめて表示されます。
日記一覧をクリックすると、月ごとにまとめて読む事も出来ます。
推敲もせずに書き連ねていますので、事実関係に間違いがある可能性もあります。ご了承ください。


2004年08月11日(水) 公開講座

日本ピアノ教育連盟北陸支部が主催する、公開講座に行ってきました。
テーマは、「ショパンの歌唱法について」。
講師は、国立音大助教授の、加藤一郎氏です。

一週間前に、自分がコンサートを開催したのと、同じホール。
なにやら、遠い昔の事のように思えてしまう・・。
嵐のようだったなぁ。


講座は、なかなか面白いものでした。
一応、事前に渡された資料に沿って話は進んだんだけど、むしろ、「ちょっと、さわりだけ・・・」なんて言いながら、わき道にそれていった話のほうが、興味をそそられ・・。
こうやって、事前準備をせずとも、自然ににじみ出てくる、彼の、音楽が好きで好きでしょうがないといった風情に、好感を持ちました。

・・・私も、こうやって気負わずにやれば良かったんだけどね(時すでに遅し)。

ショパンのフレージングと歌との関連性や、
和声の話や(ちょっと触れただけだったけどこれが面白かった)、指使いの話。
個人的にレッスン受ければ、知識が増えて面白いだろうな。
いろいろと、参考になりました。

講座と公開レッスンの間の休憩に、ちょっと楽屋を訪ねると、偶然にも運良く加藤氏とお話できまして。
ライプツィヒ音大に通っている、と話すと、ライプツィヒのある先生(日本人)とお知り合いらしく、ちょっと盛り上がってしまいました。なんとなく嬉しい。




夜、自分のコンサートを録画したものを、ようやく、重い腰を上げて勇気を出して(笑)見てみました。
ブラームスに、ショックー。思っていた以上に、ヴィオラに反応できてなくて、もう、自分で「へたくそー!!」と、地団太を踏んでしまいました。
私は、ブラームスのように、一瞬一瞬を、ゆっくりゆったり味わいながらも、とうとうと流れていくのが、どうも下手らしい。
余裕が無いんですな。
だから、やっつけ仕事みたいになってしまう。ソロでも、同じ傾向が多々。
なんていうか、全体ばかり見て、細部がダメ。器用貧乏の典型ですね。

くそー。性格改善からしなくちゃいけないかもなぁ。




 <BACK  日記一覧   NEXT>


since 2004.5.2