苺色の流れ星。
2005年06月26日(日)
カナリヤ鳴く空/東京スカパラダイスオーケストラ
肩が痛い。
こんにちは、アスカです
筋肉痛が抜け切れません
泣いてもイイデスカ?
テストまでもう間がないことに気が付きました
試験科目が多い
さすが前期29単位取得予定者
一単位でも落とすと今後の自分の進退問題にかかわるので
落とせません
かといって、全部cでいいかというわけでもないんですね
これも進退問題にかかわるので
なんだかこう、
ネガティブ思考をどうにかしたい
嫌気差しまくり
いつも学校で3人組で行動しているのですが
一人とは結構気が合うのでいいのですが
もう一人とはあんまり合わない
別に避けているわけではないんだけど
あんまりかかわりたくないからかかわってないんだけどね
気が合う方は来ないことが多いから(苦笑
その子と二人行動が多くなるわけ。
あたしは相当甘やかされて育っているんだけど
それはやりたいことに関してであって
一応しつけというかマナーに関してはうるさいし
うるさい学校に通っていたために
自分でもマナーに関してはうるさくなってしまう
その子はどうもマナーに関してを甘やかされているのかな
と見ていて思う
生活環境が人に与える影響は相当なんだなと
思えてならない
体質も環境が決めるらしい
小さい頃にいた環境が
汗をかくかかないの体質とか日焼けに強い弱いをも決めるって
環境って本当に恐ろしい
今日は昨日にまして暑いと思うのだけど
そういえば昨日は午前中気持ちよく眠っておったために
昨日が暑かったのかあんまりわからないじゃん
そういえば先週、本を読みまして。
最近読書量も少ないかも。
・安藤忠雄 「建築手法」
・パット・ムーア 「変装 私は三年間老人だった」
後者の方はわざわざ別キャンパスから取り寄せてもらいました(笑)
バリアフリーじゃなくてこれからの課題はユニバーサルデザインだろうと思うわたしにとっては結構面白かった
やっぱり人はモチベーションとストラテジーを持っていかないと
なんにもならないんだな
と実感
大学に入ってちょっと感動することは
高校時代に通っていたちょっくら尊敬する先生が言っていたこと
例えばモチベーションとストラテジーでいけ
だとかいうこと
を淡々といえる教授が少なからずいること
まぁそんな授業であっても聞いている人は少ないからせちがらいと思ってしまう
授業時間を潰してまで話したいことってなんだろう
授業が殆ど学科単位で決まってしまっているから
顔を合わせる人も同じなのだから
いつだって話せることじゃないのかね
とか
思ってしまう
最近の小さい子を見てて思うことと一緒
元気がいい事としつけがされていないというのは大きな違いであるということ
それといっしょ
なんでこう
斜めからしか世の中を見れないのかが謎
<<
INDEX
>>
アスカ