![]() |
最近の酒、送別会 - 2007年12月23日(日) だいたい普段はビールを飲んでいる。 月に1度まとめ買いをする。 350ミリの缶6本パックを4つ買う。 ビール3発泡酒1くらいの割合である。 その中でよく飲むもの。 ビールだとアサヒの黒生、エビスのザ・ホップ、サッポロ黒ラベル、 モルツ、一番搾り、レーベンブロイ。 発泡酒だと、贅沢日和、スパークリングホップ、金麦、ジョッキ生濃旨など。 発泡酒も最近結構レベルが高いと思う。 個人的には濃いめが好きである。 地ビールなんか結構好みなんだけど、それほどまでして買うこともなく。 ワインもいい。 外では頼むけど。家では買ってまで飲まない。 おすすめはやまやで買えるバンロックステーションの2リットル紙パック。 一度開けても1ヶ月は飲めるらしい。 焼酎も同じだ。外では飲むけど、家では最近飲んでない。 一度屋久島の民宿に行ったときにお湯割りを飲んで以来、お湯割りがおいしいと思う。 家に買ってそのままのがある。 ウイスキーもそういうのがある。 度数の高い酒は腐らないらしい。 最近ウイスキーを外で飲んだ。 友人の送別会だった。 落ち着いて酒を飲む場所についてよく知らなかったので、 いつものとおりその場の雰囲気に乗ってバーに行った。 普段はビール一缶弱なのに、シチュエーションが変わるとまた別である。 その日はたくさん飲んだ。 ウイスキーを2杯。 カクテルを1つ。 その日覚えたこと。 「カイ・ピリーニャ」というカクテルの名前。 ブラジルではよく飲まれるカクテルらしい。 それっぽいものは作れますと言うことで店の人が作ってくれた。 さとうきびの蒸留酒とライムとクラッシュアイスをかき混ぜたもの。 さとうきびのお酒をラムで代用したようだった。 バーで飲むなんてひさしぶりだった。 送別会というのはまあそのメンバーで飲むことは2度とない飲み会だなあと。 あらためて思った。 公務員という業界でも転職するひとがいる。 その理由は人それぞれであるが。 自分をより活かすということにおいて公務員という仕事に制約を感じたなら やればいいだけの話である。 まあなかなかそれができる能力がある人はそういないけど。 どこで何するにしてもいい仕事をしようということでまとめた。 (言葉だけが上滑りしている感もあったが) 酒は人と人の間にあるんだなと。 暗い中で強い酒を飲むっていうのもたまには必要かもしれない。 でも次の日の朝は、もうしばらく酒のむのはやめようって思った。 ...
|
![]() |
![]() |