bigrock diary...bigrock

 

 

ATRACロスレス、PC等修理 - 2009年01月11日(日)

最近ノートPCの光学ドライブが急に寿命が来た。
ダメになるときはあっけないものだ。
ただ4年間の引き取り修理保障を付けていたおかげで、
今回の故障も保障の範囲で交換してくれることになった。
PCはなかなか故障はないものとおもっていたのだが、現在のマシンはこれで2回目である。保障はできればつけておくべきだと思う。
家電の保障は、基本的には入らなくてもいいのではないか。
テレビもこわれたことないし。

まあようやく光学ドライブが復活したので、CDがまた焼けるようになった。
そこでATRACロスレスを試してみた。
ビットレートの指定は、機器転送時のレートである。
これはいつも128kbpsなので、128kbpsを選択。
CDは劣化なしでコピー可能できることをあらためて気づいた。
今まで、ATRAC128kbpsで取り込み、焼き・転送を行っていた。
これだとデータをHDDに残していても高圧縮で保存されるため、そんなに問題はなかった。
ATRACロスレスだと今までの10倍程度のデータ量で保存される。
HDDには残してはおけないけど、CDと機器に転送すればHDDにはおいとく必要も特にない。
128kbpsとロスレスではやはりかなりCDの音が違う。
ロスレスで取り込んで、転送設定でレートを変えて転送にすればよい。


...



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home