| 2008年11月17日(月) |
こういうのってアリなのか? |
おいらは古い人間です。 (何たって先カンブリア紀から生きてるもんで←ウソやで〜) 旅行に行くとどうしてもメインは寺社遺跡巡りになってしまひます。 で、そんなオイラが前々からネットで小耳には挟んでて、個人的に腹立ったニウスなんだけど…。
これ
東京神楽坂の赤城神社が建て替えするそうなんだけど、それがマンションなんだと。 マンションの中に拝殿とかが出来るらしい。 まあ、リンク張らせてもらったブログの写真を見れば分かるんだけど、境内の大きな木が伐採(新宿区の指定樹木も含まれてたらしい)されてしまったそうな。
神社だから、建物の建替えとかは理解出来る。 元々神社っつうのは社を建替えするのが当たり前だったからなあ。 (伊勢神宮なんか今でもやってるし) でも、それがマンションっつうのはどうよ? 時代の変化で色んな祀り方があるとは思うけど、これはやり過ぎでないかい? 人間が神様の上に住むって事になっちゃうのかな。 しかも御神木まで伐っちゃって…。 バチが当たらなきゃいいんだけどね。 日本の神様は怒らせると怖いと聞くし。 神社さんも昔と違って経営が苦しいのは分かるけど、他にやりようがあったんではないかい?
追記:こんなんもみつけた。 取り壊される前の赤城神社
昨日の一言: 「マリーマリーマリーってうぜーんだよっ。そんなにマリーが欲しけりゃ、マリービスケット(森永の…)でも食ってろ!」 (○ンダム見ながらオイラがTVの前でつい呟いてしまった言葉。隣にいた家族には笑われたorz。)
|