熱帯マンゴー日記

2009年10月11日(日) TV見仏記見てます

去年からボチボチ買い揃えてたんだけど、DVDの残りの巻を通販で注文してしまいました。
アマゾン注文のはすぐに届いた。
DVDの13巻です。
しかし、アマゾン、仕事速っ。

京都チャンネルでの最後の放送だとかで(番組はまだ続くらしいけど)、何だか半分みうらじゅんヒストリーになってました(笑)。
仏像は見返り阿弥陀が良かったです。
何で見返ってるんだろう?
仏像ではなく仏画の山越阿弥陀も出て来たけど、オラが山越阿弥陀を知ったのって「死者の書」だったんだよね。
あれは不思議な小説だったですなあ…。
大津皇子=阿弥陀?って感じなのか。頭悪いから分からん。
たまに西の空を見ると山越阿弥陀を思い出してしまふ。
もしも実際にああいう風景になったら、円谷プロの特撮物みたいなんだろうなあ(俗物ですまん)。
バルタン星人の鳴き声が今でも怖いっす。
フォッフォッフォッだっけ?

それから江戸期の密教系の仏像が色々と出て来たけど、動きとか彩色がアニメっぽくて、日本人のマンガDNAって連綿と引き継がれてるのだな、と勝手に思った。
ところで、絵巻物ってマンガやアニメの元祖らしいっす。
(ってのはスタジオジブリの高畑監督の受け売り)
後、神社の神像なんかも出て来て、見仏神記になってました。
しかし、会話がなんつーかユルくてグダグダ(笑)。

後の巻は(8〜10巻)はセブンアンドワイの通販で注文したけど、まだ届いてません。
即身仏を見る巻もあるので、それが楽しみです。
放送局の関係で近畿地方の仏ばっかだけど(一度愛知・岐阜には来たみたいだけど)、本の見仏記のように色々な地方の仏像も見たいな。
もしかして、予算の関係もあるのか?(^。^;)


 < 過去  INDEX  未来 >


シグロMio

My追加