熱帯マンゴー日記

2009年11月19日(木) がんばれ!はやぶさ!

こんなニュースを知って、久々に「ガンバレ!」って思ったヨ。

---引用ここから↓---


探査機「はやぶさ」、奇跡の復活…予定通り帰還へ


奇跡的な復活を果たした「はやぶさ」の想像図(宇宙機構提供、池下章裕さん絵) 奇跡の復活――。4台あるエンジンのうち3台が停止し、小惑星イトカワから地球への帰還が危ぶまれていた日本の探査機「はやぶさ」について、宇宙航空研究開発機構は19日、故障していた2台のエンジンを組み合わせて、1台分のエンジンの推進力を得ることに成功したと発表した。

 もう1台のエンジンの温存が可能となり、予定通り来年6月に地球へ帰還できる見通しとなった。

 はやぶさは、2003年5月の打ち上げ直後に1台のエンジンがトラブルで停止。その後も様々な機体のトラブルに見舞われたが、05年11月に地球から約3億キロ・メートル離れたイトカワに着陸した。07年4月には、もう一つのエンジンの部品が劣化して、運用を中止した。

 満身創痍(そうい)の機体は、残る2台のエンジンを交互に運用して地球への帰還を目指した。しかし、うち1台が、今月9日に故障していた。

 エンジン復活に向け、宇宙機構は、故障した3台のうち、早い段階で運転を中止したエンジン2台に着目。正常に動く部品同士を電子回路でつなぐ「離れ業」で、互いの故障を補う形でエンジン1台分の推進力を出すことに成功。電子回路は、万一に備え、「エンジン間をつないでおいた」ものだった。

 復活したエンジンは、順調に作動している。電力、燃料の消費は、2倍になるが、電力は太陽電池によって補給できる見通し。燃料にも余裕があるという。

 宇宙機構の川口淳一郎プロジェクトマネージャは「動いている方が奇跡的だ。予断を許さないが、万一に備えた回路が功を奏し、電力補給できるという幸運にも恵まれた」と話している。

(2009年11月19日23時00分 読売新聞)

---引用ここまで---


満身創痍で地球に帰還しようと頑張ってるんだね>はやぶさ。
何だかファーストガンダムの最終回のアムロみたいだな(古)。
「こんな事もあろうかと」をしておいたエンジニアの人達もすごい〜。
アニメみたいな展開です。
ここからは愚痴。(文字色変えるので見たい人だけ見てチョ)
例の仕分け作業って何なの?そりゃあいらない事業もあるだろうけどさ、技術立国の日本で科学技術の予算を減らしちゃあダメでしょ。日本の落日か?あああ、ローマ帝国の末期ってこんな感じだったのだろうかと想像してしまう(涙)。

とにかく、はやぶさ、がんばれ!


 < 過去  INDEX  未来 >


シグロMio

My追加