 |
 |
■■■
■■
■ 料理は科学である
どうか笑わないでくださいな。 今月から月に一度、お料理教室に通うことになり、今日がその初日。
一人暮らしが長かったし、入門クラスからじゃなくてもいいかなとタカをくくり、 「おそうざいの会」に入会。そしたら周囲は何年も受講している奥様方ばかりで 唖然。だって、その手際の良さといったら目を見張るものがあります。 とにかく早く、そつなく、きれい。
本日のメニューは ■厚揚げのいんろう煮 ■鰹のたたき ■ささみと三ツ葉とわさび和え
すごいでしょ?おいしそうでしょ?本格的っぽいでしょ?難しそうでしょ? (そのとおり!)「料理は気合い、調味料は目分量、味付けは日々変化」の 私にとって、計量カップやスプーンは無縁でした。
だがしかし、砂糖や塩は計量スプーン(大小あり)で、ちゃーんと1/3やら 3/4やらにより分ける。三ツ葉やいんげんは、熱湯に5秒間ひたし、 さっとあげて冷水でまた5秒間、という具合に数字の出番が多いこと。
いただいたテキストには「料理は科学である。きちんと計れば、誰でも名シェフ」 と言い切ってあるし。いやはや、ちょっと心を入れ替えて買ってみました、 計量器具を。これで私の料理の腕前があがれば安いもんです。
とはいえ、二日酔いの胃袋にこれだけの料理を詰め込むのは一苦労でした。 おまけに鰹にかけた「にんにく臭」の強烈なこと。 ドリステンのような味のブレスケア(消臭グミ)も牛乳も 無駄に終わりましたとさ。
2001年05月13日(日)
|
|
 |