 |
 |
■■■
■■
■ メトロポリタン美術館展レポ
ニッキ、またもや放置プレイ しておりました。スミマセン。 ええ、元気にやっております。ハナ垂れ小僧ではありますが、至って健康な日々。 さてさて、美術展の勝手なレポをば(単なる独断の箇条書き、とも云う)。
■渋谷東急本店横の Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中のメトロポリタン美術館展。 去年の夏、N.Yで観てきたにもかかわらず、再訪。だってオイシイ絵ばかりが ご来訪なさっているんですもの。珠玉のコレクション、その数72点ナリ。
会場に入る前に、一緒に行ったトモダチにも課題を出す。 ズバリ「アナタの部屋に飾りたい一点を見つけだすべし」というもの。 美術館の広い空間に鎮座ましますその姿は、どれも威厳と存在感があるけれど、 自室の壁に飾るとなると、その小さく、ごちゃまぜの空間に見合うものは希少。
■青で描かれたピカソの「盲人の食事」は、視覚の代替の触覚を司る手の存在 が大きくて、食堂に飾ると一気に食欲減退してしまうだろう。 ダイエットには効果絶大、かもしれないが。
■ドランの「テーブル」は、室内の暗さと、開かれた窓の外に広がる海の光が 好対照を成している。緑の木々に面した、二階の窓の側に置くといいかもしれない。
■寝室に似合うのは、フェリックス・ヴァロットンの「花のある静物」 中央に赤のクロスを張られたテーブルがあり、青紫の紫陽花が美しい。 その背後には、中国風の掛け軸があり、静かなる東洋美が描かれている。
■メッサンジュの「馬術師のいるサーカス」は、豪奢な応接間か、古い洋館の 階段の踊り場に飾るといいかもしれない。いずれにせよ、ちょっと黴臭くて、 暗い空間でこそ、その絵の力が発揮される。描かれた白馬とエルメスのような オレンジ色の馬具、中央に陣取る女性馬術師(アルルカンにも見える)は、 童顔ながら、丸く豊かなふたつの胸を持ち、鮮やかな色の衣装に包まれている。 この絵には、その色の魔力が浮き立つような空間が必要だ。
■私が自室に飾りたい絵は、やはり最愛のボナールの絵かもしれない。 人々が集いお茶を催す「ヴェルノネの朝の庭」には、不思議な親密さがある。 白いテーブルの上の果物、芝生のエメラルドグリーン、道に立つ黒い犬。 鏡の中に映る女の日常を描いた「化粧室」も、いやらしさのないのぞき見を 描いた絵だ。ベットカバーと同じピンクの柄のテーブルクロス。引かれた 鮮やかなグリーン色には、光のあたたかさすら感じる。
■番外として、気になった作品群。 マティスの「ノノ・ルバスク」の少女は、小島聖に似ている。どことなく。 シャイム・スーチンの「エイ」。ピンクの肉体から流れ出る内蔵のエイ。グロテスク。 バルティスの「目を覚ましたテレーズ」の、スカートのひだと、投げ出された 白い膝の色っぽさ。少女の肌の質感と、洋服の質感が清純なエロティシズム。 同じくバルティスの「夏」と「山」。わざとらしいポーズ。杖を抱いて横たわる 少女の不自然さ。アニメのような表情。違和感と異質感、それに摩訶不思議感。
■そして、私は(本当に寝室の壁に飾るために)ボナールの「古い港の眺め、 サントロペ」のポスターを買ってしまった。明るいベージュ色の建物の間に のぞく波止場の風景。白い壁の小さな寝室に飾ると、朝が待ち遠しくなった。
2003年02月03日(月)
|
|
 |