バイトの後、速攻で映画に出かける。
ターゲットは先日原作をしこんでおいた「シッピング・ニュース」。 急いだのだがぎりぎりになってしまったコージ苑、座席が最前列になってしまい、 おかげで2時間斜め上方を見上げ続け、退化しつつある聴解力を駆使せねばならぬ羽目に。 何でこんなに混んでるんだと思うが、そうでした今は春休み中でした…
活字を映像化するという作業は大変なことだ。 原作が先行する作品の場合、既読者はそれに対して各々のイメージを持っているわけで、 それが映像になった場合、何から何まで自分の想像と一致する可能性は極めて少ない。 コージ苑と母親の例を挙げると、かつてドラマ化された池波正太郎『剣客商売』で、 主人公の老人役に藤田ま○とが配された事がどうしても納得いかなかった。 彼は私達が想像する「秋山老人」よりも背が高く、人間が枯れていない気がしたのだ。 ついでに言うと息子役の渡○篤郎はイメージよりも男前すぎた(私は彼は好きですよ)。 結果、好きな作品にも関わらず、ドラマは殆ど見ないままとなった。 済まないフ○テレビ。 でもあれは違うだろうよ…(←未だに納得いかず)
何が言いたいのかわからなくなってしまったが、とにかく活字の三次元化は難しい。 今回の映画はどうだったか。 脚本をアレンジするのは、上映時間の関係上仕方が無い事だし、 またその変化を楽しむことができるので、コージ苑は嫌いではない。 ただ、話の筋が先行してしまい、人物描写が原作に比べ多少薄いという印象が否めなかった。 しかし、場面の風景はさすがにダイレクトに訴えてくるものだった。 岬に立つ家、嵐の光景など、原作だけでは漠然としていたものが明確に提示された。
俳優陣について、主役級は縁起に定評のある役者ばかりなので何も言わないが、 コージ苑が今回チェック入れたのはジェイスン・ベアという役者さん。 ちょっとかっこいいのだ。 無精ひげを生やしてなおいい男っぷりというのが高ポイントである。
|