![]() |
炎上感染どこまでも - 2004年12月27日(月) ドン・キホーテはマジでアホですね〜 あれだけの被害を起こして 何故まだ営業し続けるのか ホンモノ志向の自分は 前から、そんな好きな店じゃなかったけど 今回の連続的な不祥事で ますます嫌いになりました 確かに、放火する奴が悪いのは 決まってんだけど 安全を確保した店作りを 事件後しないってのは ホントにアポですね そう言うと 「だってドンキの売りが…あの密閉間だから」 みたいなこと、言う奴いるけど 「あの商品のジャングルが目を躍らせて つい買っちゃうんだよね」 みたいなさ で、ドンキの社員も役員連中も 「そこは外せないでしょ」的な 「だからとりあえず警備を強化すれば…」的な そういう目先の会議しかしてねー感が プンプンするよね 「年末年始の稼ぎ時だし」的な けど だからこそ この近所の 環八世田谷店が炎上する前に 営業休止して 店の大幅改装が必要だったんじゃないかな 「ってか、次どこ燃えんだろ〜」って 俺でも、誰だって思うでしょ、普通 … 死んだ店員には申し訳ないけど 会社をでかくして、運営しようってなら こういうアクシデントは なにかしら絶対あるわけで そこを目先の利益だけを追って とりあえず続けるか もしくは、長いスパンで考えて 冷静に体制を組み立てるかは 雲泥の差だと思うね BSEや鳥インフルエンザでさ 吉野家も、各種牛丼屋も 焼肉屋さんも 突然降りかかった被害じゃないですか 自分達ぜんぜん悪くないのに… そういう意味では今回の事件と 同じだと思うんですよ 確かに今はキツくて ホント火の車状態とは思うけど そこをどう乗り越えていくか それが経営能力だと思うんだよね どこも手を変え、品を変え 試行錯誤して 頑張ってんのは、よく分かるでしょ ただユーモアが足らないと思うけど … 今回のドンキのミスは 「本当のお客の立場から ものを見れなくなってる」点でしょうね 誰でも言いそうなんだけど ほんとにそうだと思う 現代の経営理念で 「金、第一」は、成立しないんですよ 金はお客に、満足以上の何かを与えた時に やっと得られることを この会社は忘れてしまったんでしょうね ふっきれて 一回めっちゃスッキリさせる位の 「いさぎよさ」があったら、間違いなく 自分はドンキを好きになったんでしょうけど 今のところリピーターに なる信頼感はありませんね 頭悪りぃな、ったく
|
![]() |
![]() |