![]() |
花粉症あれこれ - 2002年03月21日(木) 東京の桜の開花が例年に無く早く お彼岸の今日、既に見事なお花見日和である。 少々の風と花粉は此の季節の風物詩の一部 と思ってみると気分も幾分楽かもしれない。 とは云うものの実際に花粉症にお悩みの方には 此の季節、気持ち良いけど気持ち悪いのではないだろうか。 特に今年は花粉の量が半端じゃないらしく 毎日「非常に多い」濃い橙色マークが付けられている。 此の報道(情報公開)が却って 症状を煽っているような気がしないでもないが。 花粉症対策も昨今かなり研究が進められているらしく 花粉用特製マスクが駅のキオスクで売られていたり 薬屋の軒先に「花粉症相談乗ります」の横断幕が張られていたり。 一方では個人的に大嫌いな「あるある」や「もんた大先生」が 食品その他での花粉症治療&対策を謳っている。 「ヨーグルト」「青さかな」「有酸素運動」などをしていれば 花粉症とは「おさらば」できるらしい。 そもそも花粉症とは 季節性のあるアレルギー性鼻炎&結膜炎の通称で 日本人の生活習慣が欧米化したのに伴い増加してきた疾患の一つ。 終戦後国が早く育つ木々として杉(スギ)の植樹を促進した 50年前の付けが回ってきているとも云うが それだけではないはずである。 其の証拠にスギ花粉の量と花粉症の発症率は相関しない。 あくまで推論であるが花粉症の発症及び増加は 花粉と排気ガスなどの非自然界の有害物質が共存によるようだ。 というわけで最も有効かつ必要なことは 多くの人たちが昔ながらの生活習慣に戻る努力をする。に尽きる。 つまり個人が自分の為だけのために生きるってのが駄目ってこと。 ...
|
![]() |
![]() |