![]() |
生春巻き - 2002年09月01日(日) 実はこの一週間ほど、生春巻きづくしです。 週末に、およばれする予定があったので、まぁ、持っていこうかなと。 最初は練習のつもりで軽く作っていたのが、これが、家で食べるくらいならまだしも。。。よそ様に持っていくには、まき方に要修行、、、、 結局、3、4日続きました。(;^_^A と言うのも、あれって、そんなに何個も食べられないので、 練習には回数こなすしかなかったのです。 まぁなんとか、こんなもんかなというレベルにいきました。(自分的には) ライスペーパーを戻すには、ぬるま湯にくぐらせてから、 濡れタオルか布巾または、水で濡らしたキッチンペーパーに挟み、 適当な感じになるまでおいておきます。戻し過ぎないために。 濡れると、この皮はくっつくので、一枚づつ挟みます。 後はお好みの具を、少なめに(多いとすごく巻きにくくなる)、それでしっかりと巻きます。すぐ食べない場合は、濡れたキッチンペーパーなどを上にかぶせてから、ラップをすると、乾かないのでお薦めです。 今回の具は、大根、きゅうり、海老、ゆで玉子、リーフレタス、にら、大葉、ハムもあったかな。他には、鶏や焼豚、お好みのハーブなどもよろしいかも。タレは市販のスイートチリソース(おいしいのがあれば教えてください。)もいいし、個人的には、甘めのテンメンジャンもおいしい。 今回はこだわりまして、栗原はるみさんの本に載っていた簡単テンメンジャンまで作りました。マーボー豆腐とかにも使えるので、近々作ってみようかと。ただただスティック野菜につけて食べても、おいしい。 今回作っていて気付きましたが、あのライスペーパーそのものが結構塩分しっかりついてます。皮だけ食べて気付いた。戻し方にもよると思うけど、そのあたり注意した方がよろしいかも。 わん吉の生春巻き覚え書きでした。 ...
|
![]() |
![]() 掲示板 Blog |