| 散書 DiaryINDEX|past|will
 
 
 
PCまたヤバイかも。
 
 いつものドイツ語学習サイトをふらふらしてるとき、ようやくネイチャーの人がドイツ語の発音をやってるのを聴かせてくれるサイトを発見。NHK関連ですが。
 早速聴いてみる。
 ‥‥‥‥
 中・高と英語を課程でやってたときも思ったけど、俺って外国語聞く能力が皆無かも。さっぱりわからん。笑えるくらい。
 買った教材についてたCDも今度聴いてみよう。
 
 余談。
 同じリンクで同じくネイチャーの韓国語(というかハングル)の発音聞かせてくれるところがあったので聴いてみる。
 聞こえたことそのまま書いてみると、
 「ンッホリュッケ(ン)アデヨ」。( )の中のンは微妙に聞こえてない気も。というか、そもそも正確に聞き取れてる保証が皆無なのではありますが。
 Q. 日本語にするとなんと言っている文だと訳せるでしょう。
 A. 「もっと努力が必要です」(らしい)。
 ‥‥努力します。いろいろ。
 
 同じリンク内にイタリア語の発音聞かせてくれるところもあったので、今度聴いてみようと思います。
 
 ‥‥英語はやっぱやる気起きんなあ。食指が動かんとでもいうのか。
 
 
 アボガドパワーズのHPが死亡中のようです。
 
 
 取り敢えず、借りっ放しだった「憲法 新版」を読み始める。とは言っても、まだ端書しか読んでませんが。
 んで改めて本棚を見てみたんですが、これでまだ手をつけてない本は「音楽の基礎 音楽理解はじめの一歩」、借りたと言うよりは押しつけられた感のある「風の歌を聴け」と「1973年のピンボール」の3冊に。後者2冊はまったく読む気が起きんので、事実上未読の本は1冊に。よく頑張った、俺。これでそろそろ新しい本が買えるな。まあ、読む時間はまた取れんだろうけど(死 。
 取り敢えず当面の問題は時間がないというのもそうだけど、この本は借り物なので、場合によっては内容を逐一ルーズリーフあたりに書き写しながら読まんとならんということ。
 ‥‥小説書き終わるまで封印しとこうかな。でも借りもんだしなあ。といった葛藤が生じてたり。
 ま、ゆっくり読ませてもらうとします。幸い、彼は今司法試験の勉強だか試験だかの最中らしく、催促とかはされてないので。
 
 取り敢えず、一家に一冊六法全書かと。
 
 
 ええと。
 参加と作品が危ぶまれてるガタケット68ですが、通知きました。O-38bです。どっちかというと置物がなにもない状態が非常な現実味を伴って危険視されてるのがなんともいえないですが。取り敢えず、現段階ではイラスト本と体裁よく言葉を整えたラクガキ本になる予定です←新刊。というか、スケジュール的に他のものは無理です。ペーパーも兼ねる(というか、ペーパーが唯一の置物になる見通し)ので、無料配布を予定してます。俺だけで。取り敢えず持ってってください。
 
 内容は‥‥これからの俺の気分で決まります。あと、相方の。多分、最近の俺と相方の傾向からいって、Windメインになることは想像に難くありません。
 
 ていうか、その相方も一昨日のメールを最後に音信不通です。ちゃんと生きてるんでしょうか。
 
 
 ドイツ語のラジオだかなんだかを聴いてみました。時々知ってる単語が引っかかる以外は、なに言ってるのか一切わかりません。そもそも語彙が足りません。
 
 阿呆か、俺は。
 
 
 |