白山市と能美市がスタート
能美市はいいとして、白山市ってピンと来ないやねぇ。
今後こういう会話が増えるんじゃないかと・・・
A:「家どこ?」 B:「白山市ねん」 A:「白山市の何処?」 B:「倉光」 A:「倉光ってどの辺?」 B:「前まで松任やったとこ」 A:「あぁ、松任ね」 B:「そそ、ようは松任って事」
あー回りくどい〜
因みに合併後の住所表示は↓
松任市倉光 → 白山市倉光 美川町字浜町 → 白山市美川浜町 鶴来町本町 → 白山市鶴来本町 河内村字口直海 → 白山市河内町口直海 吉野谷村字市原 → 白山市市原 鳥越村字別宮 → 白山市別宮町 尾口村字女原 → 白山市女原 白峰村字白峰 → 白山市白峰
なぜか、美川と鶴来と河内だけが旧町村名を引継いでいたりする。 これはある意味判りやすいんだけど、3町村だけがそうした意味が謎。
一体感は損なわれるけど残すんなら全部残せばいいんじゃないかと。 一部だけ残すのは不公平な様な気がしないでもない。
「鶴来、美川は、まだしも河内村だけ村のくせしてずうずうしいぞーー」 と思ったのは内緒である。 (河内村の人ゴメソ・・・)
|