 |
 |
■■■
■■
■ 早起きは…。
三文の得とよく言いますが、今の時代三文ばかし得しても…という教訓ではないです、方向が違います本当は(爆)。 とにもかくにも今朝はいつも仕事行く時間に起こされました。だーかーらー、皆出かける前に私に報告してかなくていいから。お願いだからゆっくり寝かせてー。まあ仕方ないのでもそもそ起きて、テレビ見ながらパン食したりしてました。テレビ見て新聞読んで本読んでたらもう10時。やばいぜ友達を駅まで迎えに行かなきゃ…と思いつつ風呂へ。だって足が寒かったんだもん…。 風呂から丁度出た時にインターホンが。でも出ませんでした。つか出られなかった…流石にあられもない格好じゃ(以下略)。
本日の料理教室。後期第一回目だと言うのに、私の友人は二人欠席でした…オイオイ。でもって講座の最大人数20人のところ、今回は13人しかおりません。そのうち、うちらのグループ4人、同じく前期からやってた知ってる人3人。今回から始めた新しい人の中の2人は職場の後輩でした…何か密度が(何の)。 しっかし今日の鮭ちらしは美味かった。そんでもって一番「やばいくらいに美味しいぜコレ」と思ったのは春菊ときのこの和え物。ゆずの味が利いてて、もうやたらめったら美味しかったです。こういうのを食べて美味しいなあって時、ふと思うのが「歳だなあ」ということだったり。だって和食、前は全然美味しいと思ってなかったもん。最近洋食より和食のが好きだもん。中華も好きだけど(余計なこと言うな)。やっぱり日本人?
前回あれ程幻水2の方の更新がどうの…と言いつつ、結局今日の更新は3です。3…このなかなか冷めてこない状況が怖かったり。
本日の本。井上祐美子『臨安水滸伝』(講談社)。 中国の宋が舞台で、そこで舟による運送業(笑)を営む夏一家(この場合「一族」の意味に近いですが)と、その周りで起こる事件の話。私の好み的には従兄の資生なんですが、でも読んでて「萌え」だと思ったのは風生の方。水夫たちからの呼ばれ方も資生は「頭領」で、風生は「小翁」(若旦那くらいの意味)だし、一目置かれてるのは風生の方だし。資生はどっちかってと体力馬鹿(またですか)って感じで、風生はやさ男な書生風。でも頭がすごい切れて体術も資生より強かったりとか。でも二人共人情に溢れてていいんだよな…。 まあどうでもいい話なんですが。やっぱ中国系の名前には憧れ。無条件で萌えポイントのツボ直撃です。つい読み耽っちゃったり。
明日は何しようか…。
2002年10月12日(土)
|
|
 |