ひとコマ
何気ない日常のひとコマ

2006年11月28日(火) 東福寺 〜通天もみじ〜



東福寺へ紅葉狩りに行きました。
臥雲橋から通天橋を望むながめ。
紅葉が燃えるよう…



モミジの絨毯。
散ったモミジも
苔の上では絵になります。



通天もみじ
(トウカエデ)
ふつうのモミジは五つ葉ですが、
この葉は、三つ葉です。
宋の国から持ち帰ったものと言われています。
通天橋の名の由来は、
この「通天もみじ」にあるとか。
一緒に行った方に教えていただきました。





特別拝観の「龍吟庵」のお庭。
石は竜がとぐろを巻いているところ、
白と黒の砂は雲を表現しているらしいです。
方丈建築の最古の建物の軒上には、
足利義満の筆になる「龍吟庵」と記した額が
飾ってありました。
そうしたものが今も残っていることがすごい…です。

東福寺をあとにし、
「光明院」に立ち寄り
落ち着いたお庭をながめてから
帰ってきました。


 < 過去  INDEX  未来 >


こみち [風の小径]

My追加