ひとコマ
何気ない日常のひとコマ

2007年03月21日(水) 世界文化遺産 〜奈良編〜

ここ数日とても寒い日が続きましたが、
(昨日、こちらは吹雪いてました…うぅ、ぶるる)
お彼岸の今日は、おだやかで暖かな一日となりました♪


出かけたのは奈良の「春日大社」。
世界文化遺産「古都奈良の文化財」のひとつです。

藤原氏の氏神として祀られた社。
拝殿はなく、幣殿の前から参拝いたします。
初穂料を納めると特別拝観できるそうですが、
今日は行事があるため、出来ないとのことで、残念でした。

お彼岸で、先祖の霊を祈願するお札があったので、
両家の先祖累代を記し、納めてきました。
神社にて焼香したのは、はじめてかもしれません。

藤の花のかんざしをした巫女さんがいらっしゃいました。
砂ずりの藤が咲く頃、また訪れてみたいものです。

参拝の後、娘とお友達は、
境内のスケッチなぞをしておりました。
その後、シカせんべいをあげると言ったのはいいのですが、
くいしんぼうのシカにせまられて、
結局、せんべいを放り投げて逃げてました、(^^;
シカになめられている子どもたちです…。

帰りに、平城京門の横を車で通り過ぎ、
遠目でチェック。
(ここも世界文化遺産)
娘は後で、「何だったっけ?」と
よくわかってませんでした。
一通り、歴史を勉強した後、
また奈良に来た方がいいかもしれません。。。


_________________________________

奈良行き電車の中での読書

私は草野たきさんの「ハッピーノート



娘はロアルド・ダールの「ぼくのつくった魔法のくすり」でした。



(うちにあるのは赤い表紙の旧版。)


 < 過去  INDEX  未来 >


こみち [風の小径]

My追加