更新履歴 キキ [home]

2005年08月28日(日)


仕事はちょっと忙しくなってきました。前のひとがどうやっていたのかよくわからなくて、彼女がひとりでやっていたことに関しては、誰もうまく説明できないので、依頼する側とこちらとお互いによくわからないまま右往左往していました。わからないってことは、仕事のうえでは本当に嫌なことです。そんなこんなで、こないだ額をドアで強打した傷が癒えたと思ったら、今日また頭をぶつけました。注意力散漫になっているってことなので、体をどこかにぶつけるようになったら、ちょっとゆったりとした時間を作ったほうがよいかもしれません。むー。

さて、いろいろ行ってきました。

■大巻伸嗣個展
三箇所でほぼ同時にやっているうちのふたつを見てきました。資生堂ギャラリーでは、白いフェルトの地面に色のついた砂のようなものでいちめんに草花が描かれていました。お客さんはその上を歩いて鑑賞するので、砂がまじりあってぐちゃぐちゃに。。変化していくこと自体がアートなのでしょうね。それにしても誰も踏み入れていない時点で見てみたかったなー。砂曼荼羅を思い出して切ない気持ちになりました。ものすごく贅沢な作品。9/25まで。

もうひとつ、東京画廊というところでは、壁面のパネルに無色の砂でやはり草花が描かれていました。こちらいわゆる砂絵のような感じで糊で貼られているので、販売もされていました。無色なもので、ほどよい立体感で絵が見えるのですが、それが本当に綺麗。絵も優雅で美しかったです。9/9まで。

■「佐藤雅彦研究室展 課題とその解答」
ギンザ・グラフィック・ギャラリーにで明日までです。なんか有名なひとらしいのですが、わたしの情報収集能力は穴だらけなんで、まったく初めて彼の名前や仕事ぶりを知りました。あたりまえに見えているものを科学的に考察し、さらに変化させてみるという感じで、数学的な学問をやっているんだとは思うのですけど、わたしからすると現代アートとやっていることは同じ。いろんなひとがいろんなことをやっていて、細かく枝分かれしているようで、実は近いところに居たり。そういったことはわりとあるような気がする。

■佐人
銀座の和喫茶というか、お茶屋さんで、予想していた感じとある意味全然違っていてびっくり。店主のおじさんが気さくすぎ(笑)。でも抹茶と和菓子を頼んだら、煎茶とクッキーとおせんべいまで出されたので、なんだかヘンに面白かったです。関係ないけど、抹茶って自分で点てたらやっぱり不味いだろうか。。

■京詩人東上ガル千駄木入ル
今回は音楽やスライドがあったりして、エスさんの声もきれいだし、妙に癒し空間風になっていました。出されたお茶の炭のような独特の匂いもなんだか癖になって、お代わりしてほわわんとなってました。あとなぜかビールも振る舞われたり。京都のひとっておもてなし好き?(笑)。もゆさんの目隠し朗読は、同性なんで絵的にドキドキはしないんだけど(笑)、見えないこととか、テキストのないこととかを想像してしまっていまだに見ていて緊張します。わたしはテキストは覚えられると思うのだけど、万が一真っ白になったときに対応できる気がしないので、カンニングペーパーないと怖いかも。

■エイリアンVS.プレデター
ええと、プレデターの話では盛り上がることがあったのだけど、そういえばエイリアン3を映画館に観に行ったことがありました。3はあまり面白くなかったですね。で、今回のこれはなかなか主役たちが出てこなくてじりじりしましたけど、出てきたら出てきたでまああれなんでですけど、別にエイリアンじゃなくても成り立つあたりが作品としては悲しかったです。プレデター作品としてみると結構ツボで、人間食ってたじゃん!とかとりあえずツッコミを入れてみました。思ったよりもいろいろ余計な要素が多くて、ちょっと考えすぎちゃったのかなーという感じもありました。まあこれはこれで。。