気ままな日記
DiaryINDEX|past|will
2008年06月28日(土) |
そんなに急いでどこへ行く |
先日、横須賀の美術館に行く。 実はわたしは美術館が少しばかり苦手である。 初めの1、2枚はいい。好きな作家の絵ならなおさら。そもそも、これはおもしろそうな展覧会だと思って来ているのだから、受け付けの段階では、もちろん興味しんしんである。 しかし順路の矢印に沿って歩いているうちに、だんだんせきたてられているような気分になってくる。鑑賞することが、ノルマのように感じられてくるのである。 興味の湧く絵、それほどでもない絵、いろいろあって当然なのだが、1枚1枚を公平に味わって見なくてはいけないような、義務感といったらいいのか。絵の前にじいっとたたずんで穴のあくほど見つめるのだが、心の中にしみこんでこない。小難しい本を読みながら、活字だけは目で追っていて、中身が頭の中にはいっていかないのと同じである。 順路と書かれた標識に従って角を直角に曲がる。どうやら向こうにもまだ先があるらしい。ここは第1展示室だから、当然第2展示室だってあるだろう。などと、思い始めると気もそぞろ。気持ちだけは前へ前へと先走り、足並だけは、義理だてしてその場にじっくり留まろうとする。 部屋のそこここには、展示物と一体化したかのように無表情な職員が、身じろぎひとつせず、椅子に座っている。両脇の壁にずらりと並べられた絵が、こっちにもありまっせ〜、よーく見ておくんなはれ、と呼びかけているようで、うっかりとばしたりしたら、なんだかずるをしたようで居心地が悪い。とばした1枚が実はすごくいい絵だったりして、とせっかく出口までたどり着いたのに、また引き返したりする。 そうやって無理やり見た絵を、あとあとまで覚えているかというと、全く覚えていない。 確かに「来た」という証に、出口の所で売っている絵ハガキを2,3枚買ってみる。 過程を楽しめ、とは知人によく言われた言葉である。 編み物にしろ、食事にしろ、なんだかいつも編みあがりや、食べ終わり目がけて突っ走っている。がつがつしているのである。 仕事だったら、さっさと片付けて、あとでお楽しみが待っていようというものだけど、娯楽リクリエーションの類まで、義務化してしまったら、終わった後には、ぽっかりと何も残らないのである。
|