| 2009年06月13日(土) |
[タラちゃん風に言ってみる]今日はエグイことするですぅー。うふふですぅー。 |



ここ数日の会社帰り、わりと早く帰れていたので 夕食がてら最寄り駅から普段と違うちょっと遠回りの道を歩いて ぷらぷらと。
たびたびこの日記でも書いてますが 僕は生まれも育ちも下町で、下町以外で暮らしたことのない 未だ純度100%の下町っ子な訳でしてね。
僕が住んでる地区は通称『深川』と言われる 職人と運河の町なわけですが
数百年まではここらは海の延長なわけで 『浅草海苔』なんて言葉があるとおり、 浅草は海岸だったわけですよ。 (ちなみに上野の西郷さんの像ある上野の山の高台は 海にのびる岬だったらしいです。下町豆知識)
もちろんそんなの見たわけでも、 マイミクに江戸の人がいるわけでもないですが
小学校の時の社会だか何かの授業で 『自分の住んでる場所を、今と昔の地図を見比べる』みたいな 自由研究をした時に、 見事なまでに昔の地図で海なのを知って しこたまびっくりしたわけです。
でね。
この前、20歳ぐらいの子に 「僕が小さい頃はお台場ってなかったよ」とか言ったら
イスから落ちて、その拍子にテーブルクロス引っ張ったけど お皿やワインは無事。みたいなマチャアキアクションぐらい ものすごいビックリされて、
時代の生き承認というか、 古くからの言い伝えを守る村の長老みたく言われたわけですよ。
たしかに僕が幼稚園の時、お台場はただの海で 小学校ぐらいで『埋め立て地』っていう 聞き覚えのない場所が出来たってクラスで噂になって みんなで担任の先生に聞いたら、
「あそこは東京の中にあるのに東京のどこの区でもないんだよ」と
これまたさらにチビッコの心を掴むワードをだしてきて
みんなで、 誰のものでもないなら急いでいって自分達の基地を作ろうとか 絶対にあそこには図鑑に出てない謎が生物がいるからと、 川口浩ばりに探検にいった覚えがあるんでね。
なかったのはたしかなんだけど。
もちろんそん時はフジテレビはもちろん、大江戸温泉どころか 道すらないただの空き地で そこにタイムカプセル埋めて、 その位置を記す宝の地図を書いたわけで
ま。話すと長くなるんでその話はこの辺でやめるけど 今日、何を言いたかったかと言うとね。
だいたい「お台場は昔、海だった」という話をして びっくりしたあとに必ず言われるのは
「東京タワーが出来た時もすごかったですか?」ってこと。
そんなオールウェイズ三丁目な時代にゃ 生まれてないって話ですよ。
ま。僕も小さい頃、親戚のおっさんとかに 「TVが初めてうちにきた話」とか聞くと 「ちょんまげ辞めた時、あたま軽くなった?」とか質問したしね。
そんなもんです。
|