蜜白玉のひとりごと
もくじかこみらい


2002年05月28日(火) 点と点

雷がさんざん鳴った次の日、郵便受けをのぞくと、クレジットカードの来月の請求書が2通と、「鬼ヶ島通信」が届いていた。来た!

「鬼ヶ島通信」は児童文学の同人誌で、佐藤さとるさん(今は同人をぬけられて、ゲストで登場されるご様子)、村上勉さん、野上暁さん、末吉暁子さん、千葉幹夫さん、柏葉幸子さん、他の方々が同人をされている。何というか、とてつもなく豪華な同人誌なのだ。私が知らなかっただけ、と言ってしまえばそれまでなのだが、佐藤さとるさん、村上勉さん、柏葉幸子さんのお名前をいっぺんに見つけたときには、心底驚いた。

柏葉幸子さんの『霧のむこうのふしぎな町』が、私の読書の原点だ、という話は5月25日のひとりごと(思い出の町「霧の谷」)に書いた。そして、私にはもうひとつ、忘れられないたいじな本がある。

小学校2年生の夏、放課後に図書室で見つけた分厚くて黄色い本。何げなく取り出して読んでみたら、とたんに手放せなくなってしまった。それは不思議なお話のせいだったかもしれないし、今にも動き出しそうな絵のせいだったかもしれない。さっそく借りたのはよかったけれど、本は大きくてランドセルに入らない。、炎天下の道を家まで30分、大きな本をかかえて歩いた。それでも、心はうきうきしていて、足どりは軽かった。家に帰ると、畳の上に寝そべって、ひじに畳の痕をくっきりつけて、読みふけった。

それが、佐藤さとるさんの『ぼくのつくえはぼくのくに/コロボックルのトコちゃん』だ。本のタイトルを覚えようと、呪文のように何度も唱えた記憶がある。いつか自分でその本を買いに行くつもりだったのかもしれない(手元には、中学生の時に買った講談社文庫『ぼくの机はぼくの国』がある。あの時の「分厚くて大きな黄色い本」ではないのがちょっと残念だ)。

そんなわけで、「鬼ヶ島通信」は、私にとって点と点だった『霧のむこうのふしぎな町』と『ぼくのつくえはぼくのくに/コロボックルのトコちゃん』を見事につなげてくれた。ちょっとおおげさかもしれないが、「鬼ヶ島通信」は私の児童文学の原点、ということになるのかもしれない。なんだかおもしろいことになってきた。私の児童文学のルーツを探る旅にでも出てみようか。


蜜白玉 |MAILHomePage