失敗した館林木綿の衿つけ、一日でやり直しました。 で、確認の為、美容衿を装着後、衿の外側(表に出るほう)だけ縫った 状態で、羽織ってみました。
自分から見て、右側はいい感じ。 わりとなだらかかカーブ。
で、左側。 なんだかつっている・・・シワにはなってないのだけど、少し つまんだように。
あれま〜失敗です。 でもこんなこともあろうかと、衿のカーブのあたりは別の糸で 縫ってたので、そこだけ解けばいいのです。
やり直し。 で、また羽織る。 さっきよりはいいはず!
だけど、羽織るとまた、少しつれた感じに。 おかしいな〜、ハンガーにかけると、きれいにカーブに出るんですが。
試しにオットにも、パジャマの上から着せる。 あら?つってない・・・きれいに出てる。
どうして私が羽織るとおかしくなるんでしょうか。 しかも片側だけ。
もう一回、縫い直したけど、たいしてさっきと変わらない。 もうこれが限界なんですけど。
こういうもんなんでしょうか。 それとも、私の着方が悪いのか。
ちょっと答えが出ないので、衿つけは飛ばそうと思います。 うまく出来た右側のほう、袖を先につけようかと。
しかし、おかしいな〜。
|