10代のための〜掲示板をROMしてみる。 今は掲示板で不特定多数を相手に議論する余裕がないので覚え書きという形で。
サイト名。 検索して、固有名詞で他に引っかからないようなものがいいと思った。 新しいものを創るのだからただ一つのものがいい。
あと僕にはずっと前から 掲示板というスタイルから抜け出たいっていうのがある。
掲示板が悪いのじゃなくて。 そこから生み出される大量生産大量消費の構図が嫌。 切磋琢磨するためなら、量が必要だとは思う。 でもそれが現在の主流になってる。
一編の詩を書くために、多くの習作を書くのだから。 完成品が主流でなくてどうするんだろう。 馴れ合いを産むのは大量生産大量消費。 これを主流に奥から量産品で掲示板が溢れる。 平均的レヴェルが低下する。
そういう意味でpoeniqueの詩会は良い。 怖いけど。笑。
詩会のような合評会を同時に複数進行させるってどうだろう? 開催時期を二週間ぐらいずつずらして。 六人ぐらいで、点付けの有無。 お題の有無はトピックを開いたホストが決める。 乱立を防ぐために最大開催数は制限する。
同時に現在主流となっている投稿掲示板も設置しておく。 こっちはガス抜き。
ある程度気軽に参加できて、詩が消費されるのを防げないだろうか。
複雑すぎると入りにくいからなあ。 同じルールの掲示板を複数設置しても良いと思う。 ネトゲーで負担を軽減するためにサーバを複数するような感じで。
でも、一番大切なのは管理体制に負担ができるだけかからないこと。 放置しておいてもそのなかで生態系が形成されるのがベスト。
|