DiaryINDEXpastwill


2007年02月11日(日) 景観の山

艦長日誌 西暦2007年2月11日

 3連休の中日、雪があれば島根へGO!なのだが、雪不足とあってはモチベーションも上がらず、今日は楽ちん登山へ行くことにする。宇目小国林道の途中から登れる、鷹巣岳&小表山をチョイス。登山口は分かりづらく、林道途中の駐車場から50mほど離れたところのガードレール横に、ピンクのテープで目印があるだけ。最初は見過ごして林道を200m程歩いてしまい、戻ってきてから発見。テープには佐伯山岳会?

 道は緩やかな涸沢に沿って登り、僅かな踏み後と目印のテープが続いている。地図が読めるなら涸れ沢から外れなければ充分歩けるし、テープも見える間隔でしっかりと付けられている。歩きやすく、冬枯れの林床は広々として気持ちよい。



 少々の急登があり鷹巣岳と小表山の鞍部へ突き上げる。まずは道を左にとり鷹巣岳へ。尾根上は倒木が結構あるが歩けないことはない。程なくしてそそり立つ岩峰が現れる。高さ20mほどか。ロープが張られているので登れるが、もしロープがなければ少々危険。高所恐怖症の方や手足の上がらない高齢者、小さい子供にはちょっとオススメできない。必要なら補助ロープ出して、荷物も置いていった方がよい。我々はザックは担いでいったが、ストックは邪魔になって途中に置いていった。


 鷹巣岳山頂に登り着くと360度の展望。景観の良い山ということで来てみたが、予想を超える絶景が広がる。風が弱く日差しが暖かで気持ちよかったのでここで昼食タイム。


 食事後、慎重に岩峰を下り小表山へ向かう。絶壁の尾根まで登り着くと倒木で左手の小表山へ向かう道は倒木で入口が荒れている。一旦右に進路をとり絶景ポイントへ。こちらも少々荒れているうえにすぐ横は絶壁なので慎重に進む。景色を楽しんだ後は小表山へ。こちらは先ほどの展望ほどよくないが、立ち並ぶ立派な赤松の景観がよい。小表山は別名赤松岳。納得です。

 往路を戻り下山。とても景観の良い山で、短時間の山行ながら満足。下山後の嫁様との会話・・・

 嫁様「景観の山だったねぇ」

 俺 「周りは完全に包囲した。無駄な抵抗は止めて大人しく出てきなさい! ってやつやね。」

 嫁様「???」

 俺 「いや、その、けいかん(警官)の山・・・」

お後がよろしいようで・・・


ぐん |HomePage