DiaryINDEXpastwill


2007年04月28日(土) 予想大外れのアケボノツツジ

艦長日誌 西暦2007年4月28日

 会社の山の会の山行。4月末は恒例アケボノツツジ鑑賞です。2年前の5月5日に行った五葉岳周辺のアケボノツツジがそれはもう素晴らしかったので、今年の山行計画に盛り込みました。冬がかなり暖かかったので4月下旬でもOKでしょうとの予想をしておりました。(計画を立てたのは3月)

 4名で大吹登山口へ向かう。途中の道路では、咲いているはずのヤマツツジが全然咲いていない・・・。日隠林道ではまだヤマザクラが咲いている・・・。登山口では落葉樹の新芽が出たばっかり・・・。ちょっと嫌な予感がしつつも登山開始。登山口からすぐの谷沿いにはヤマシャクヤクの群落がある。これも目当てにしてたのだがまだ固いつぼみ。一輪くらい咲いてないかと探したがダメでした。ますます嫌な予感。



 谷筋から離れて尾根へ取り付く。明らかに2年前よりも森が明るい印象。それだけ新芽が出てないってことかな。ぶなの三叉路に到着するも、アケボノツツジなんてどこにあるの?ってくらい一輪も咲いていない。見渡す稜線も、2年前ならアケボノツツジのピンク色がすぐに分かったのだが、今回はゼロ。まったくの期待はずれだった。思うに、4月に入ってから雪が何回か降ったので、それで開花が遅れているんだろうな。まぁこういうこともあるさね。

 これから鹿納坊主へ向かう予定だが、俺は風邪気味なのを押しての参加でちょっと辛いのでここでみんなを待つことにして、外の3名は鹿納坊主を往復。2時間ちょっと休憩するが、日は照っているものの風が冷たくちょっと寒かった。

 昼前、3名が戻ってきて昼食。その後五葉岳へ向かう。やはり稜線に花はない。途中のお姫山にはかろうじてコバノミツバツツジが数輪咲いていた。


 五葉岳に到着。ここで夏木山から縦走してきたというご夫婦に遭遇。夏木山から五葉岳まで通常コースタイム2時間のところ1時間半で来られたとのこと。夏木山の花の様子を聞くと、山頂付近はまだだがアケボノ平や犬流れの稜線あたりはかなり咲いていたとのこと。アケボノツツジは現在標高1200m付近が見ごろのようです。

 五葉岳から兜巾山へと足を伸ばす。兜巾山ではアケボノツツジのつぼみが多数見られた。見ごろは1週間後かな。


 大吹登山口に戻ったのは16時前。日隠林道を戻るさなか、岩壁にヒカゲつつじが咲いているのを発見。やはりまだ低い位置でないと咲いてないんだな。今回は見事に予想が外れて残念ながら花を楽しむことができなかった。花が目当ての山行計画を立てるのは難しいなぁ・・・

 帰りは木浦の集落にある「名水の湯」に立ち寄り汗を洗い流す。入浴後、近くにある蓮光寺に行ってみる。ここは豊の国名水に選定された蓮光寺湧水があります。名水の湯の前で汲める水は、ここから引いてます。



ぐん |HomePage