甲斐犬ジロー通信
DiaryINDEX|past|will
エコーを撮った時に剃られたお腹が白くて寒そうです。 この所、深夜の散歩は中止して、夜明けの散歩に切り替えました。 散歩時間に続き食事時間もガラッと変わりました。 6時前に朝散歩に出かけ、帰ったら朝ご飯を食べます。 夕方にりんごやにんじん入りヨーグルト、ジャーキーなど 軽食を食べるようになりました。 ですので夜は早く寝てしまいます。 まさに早寝早起き、老人の生活リズムですね。 すごく健康的なジローの一日ですが、ジロ母も早起きしての散歩が 楽しくて興味津々で歩いています。
今朝は6時に、地元小学校の教頭先生が登校する場面に出会いました。 やっぱりね〜〜〜。 芝刈り隊で学校に行く度に 校長先生をはじめ、先生方の姿勢が素晴らしいとジロ母も感じて いましたがこの時間にいらっしゃるとはいやはやご立派なことです。 地元の小学校はこの所、人気校になって希望する生徒全員の入学が 出来ないそうです。 この学校はそういう魅力がいっぱいなのでしょうね。 いいなぁ〜。
帰る頃にうっすらと空が白み始め隅田川と空が美しい青色に 変わる瞬間を見ました。 日が昇る景色は力強く美しい。 昨日の余韻に浸りながら、体の底からパワーが湧いてきました。
オバマ大統領は本気ですよ。 本気で大改革をしますね、きっと! 今までのように私達は、何かしてくれるかしらと期待しつつ 待つのでしょうか? ポッと心の隅に不安が過ります。
時代は動き出し変革が起きようとしている、政治家の皆様は この字が読めますか〜ってなお遊び感覚で時間を無駄に使っている。 この国は何が出来るか、、、議論して欲しいです。 元気がでるような、熱い答弁して欲しい。 もう、人頼り国頼りなんて出来ないこと皆気付いているのだから いい加減に本気モードになってくれ!
自信を持って生きていかれる社会を作ろうと言って欲しい。
ジローと共に鼻息荒い散歩をしながら思うのでありました。
録画セットをしていたのですが、やはりLIVEで見たいとの思いで 2時に起床してしまった。 米国の大統領就任式典でこれだけ盛り上がりをみせた人は オバマさんが始めてではないでしょうか。 ジロ母も起きて見るなんてことはサッカー以外なし アポロ月面着陸以来だと記憶しています。
どんな就任演説をするのか聞きたいです。 画像を見ながら同時通訳の声をダンボのお耳になって聴きました。 力を鼓舞することなく、アメリカがこれから 幾多の試練を乗り越えなければならない危機に直面していることを 冷静に語りかける。 国民自らの責任を問い、覚悟を促し、新たに再生への強い意志を 持とうと語るオバマさんの演説はとても品格ある素晴らしい 内容だと感じました。 感動というよりしみじみと胸に響く深いものでした。 アメリカも変わるんだと思う私は甘いでしょうか? 聴衆も水を打ったような静けさの中で新大統領の決意に聞き入って いましたね。 それが感動的でした。
日本の総理大臣がこのような演説をしたら、きっと
「そんなこと今頃言われたってねぇ。 私達はあなたに言われる前から やってますよ!」
口の悪い人は
「あんたの世話にはならねぇ。自己責任で生きていくしかないだろうが!」
なんて乱暴な声が聞こえそうです。 お友達内閣なんて作る幼稚な国なんだものね。
国立建築博物館で行われた舞踏会素敵でした。 戦い前のダンスですが、とっても絵になりますね。 数時間後にはいよいよ新大統領の執務が始まるので 二人は
「明日から、大変ねぇ。 今を楽しんでおきましょうね」
なんて会話をしていたかもしれないとジロ母は下世話なことを 思いながら、棘の道を二人で支えあって歩んで頂きたいと願うのでした。
そんなことでジローは朝も早よから叩き起こされ
真っ暗な道を歩かされる羽目に。
「勘弁してくださいよ〜、母ちゃん!」
「あっしは眠くてしょうがありませんって」
魚屋さんコースが無くなって、ジローのお楽しみは 花見コースに変わりつつあります。 人の家の玄関先に入り込むのが好きなので、気をつけながら 季節のお花を見て歩きます。 もう、老人・老犬の楽しみの域ですね。
信号待ちしていたら、向こうから小学生の女の子が
「この犬知ってる〜♪」
って近づいてきました。 ジローもちょっとした有名犬なのか? 暫し、立ち話をしつつ、学校の話などしました。
「1組の先生は優しいんだけれど、私のクラスの先生は恐いの」
恐い?! 厳しいのではと聞いたらそうらしい。 それなら良い先生だね〜、厳しい先生で良かったと思うことが きっとあります。
ジローの睡眠時間は少ない方かもしれません。 姉の家のチャッピーと比べると、昼間に爆睡することはほとんど無いし 立って外を見ていることが多いです。
夕方になると、横になっているのを見ますが人の出入りが あるうちは伏せをしているだけです。 犬も睡眠時間をたっぷり取ったほうがいいのでしょうね。
かもじを買いに浅草までウォーキングしてきました。 お正月も過ぎ、今日は月の半ばも過ぎましたが 浅草は相変わらず、凄い人出です。
例年に無いくらい、今年の浅草詣では盛況で浅草寺さんは 笑いが止まらないでしょう。
デカわらじ
よくこのような大きなわらじを編んだものです。
おみくじを引いてみました
末吉でした
相変わらず、ここは人気スポットです。
かもじも見つかり、可愛いかんざしも数点買って帰りました。
今日はジローを動物病院へ連れて行きました。
・オシッコの検査 ・血液検査 ・鼻のハゲ検査 ・首にあるしこり検査
この4点が重要課題なのでお願いしました。 先ずオシッコは今朝、摂れたてを持って行きましたが 問題無しとのことでした。 血液検査も数値に異常は無し、一昨年より良くなっていた。 鼻のハゲ検査は暗室に連れて行かれ、蛍光灯を鼻にあてて見たら カビのようなものだそうで、これも拡大しなければ放っておいて大丈夫。 首のしこりは注射器で取って、病理検査をして頂いたら 悪性のものでは無く、様子をみて行くことになりました。
次に初めてのエコーを撮ることになり、ジローは仰向けにされ チンチンの周りのお毛々を刈られました。 可愛い女医さんに抱っこされたので、文句も言えず神妙な顔して 刈られていました。 エコーを当てる時はジロ母がジローの手を取って激励の言葉を 連呼し続けました。 脾臓がとっても綺麗で、ジローの内臓は完璧なほど問題はありませんでした。
獣医さんが仰るには、大きい犬ほど脾臓の破裂で24時間以内に 死ぬことが多いそうだ。 脾臓は悪化しても症状が現れないので、気付いた時は手遅れなんだとか。 なんだか恐いような気がして来たけれど、観察力って大事なんだと 改めて思うジロ母でした。
食餌は炭水化物と脂肪を摂ること。 豚肉を煮込んだりするのが良いらしい。 豚科の猪肉も体に良いのだろうなと思います。 イモ類、米、肉をベースに緑の葉ものは食べさせないようにと 注意されてしまった。 肉を増やさず、炭水化物を多めに与えたほうが老犬には 良いそうなので、これから少し気をつけないと。
1時間にわたり、緊張の連続でしたがジローは鼻に皺をよせることも無く 吠えることも無く、大人しく検査を受けることが出来たので 先生から褒めていただきました。 年相応にしかし、内容は立派な結果とお墨付きをいただいたので これからは観察強化しながら、ご長寿甲斐犬を目指します。 あ〜、ヤレヤレ。
| 2009年01月16日(金) |
良いこともあるさぁ〜 |
失業・倒産・派遣切り・世界同時不況・株価下落・明るいニュースは なかなか無いですね。
明日の事も予想出来ない昨今、不安を抱きながら将来を考えること 若い人にとってどんな思いなのかなぁ。 私達は若い人の足を引っ張らないよう、邪魔にならないよう 偉そうなこと言わないよう、死ぬまでお役に立てる意気込みで 真摯に生きること、、、、問われますね。
ジロ母の大好きなパン屋「喜内古家」さんでは年に二回 パン教室を開きます。 参加するのは私を含めて、ママさんの作る豪華ディナーが目的で 本当の事言うと、あまりやる気には欠ける面々です。
昨日パンを買いに行ったら来月、久々にパン教室を開催すると お譲さんから聞かされたので、どんな内容なのか伺って驚いたこと! 最近のお客様の様子が、違っているんですって。
アレルギーの子供に食べさせたいから教えて欲しい。 子供に食べさせたいから、安心素材のパンを基本から教えて欲しい。
小さい子供を持つお母さんからの要望が多く、本気モードだそうです。 食について、真剣に取り組みたい親が増えているんですね。 教えてもらわなきゃ出来ないから、ここぞという人を見つけると 頼み込む若いお母さんの行動力は素晴らしいではありませんか。 その話を聞いて、世の中嘆くことばかりじゃないんだと思いました。 こういう時代には何が一番大事なのか、、、、考えるきっかけを 与えられるチャンスでもあるんですね。 原点に戻り、大事なことを見つけ気付く時代 そう考えると、世界同時不況は賢い人を育み、真剣に考え前進し 明るい将来への序章なのかもしれません。 素晴らしい人材が育つ土壌が今、着々と作り始められている そんな気がしています。
今日も燃えました〜。 何にって、、、、そりゃあ〜今月末に控えた大イベントの着つけ。
目標に向かって、まっしぐら! そういう気持ちになるのは、この年になると貴重ですね。 お尻に火が付いた状況のジロ母、本日は深夜まで頑張って練習しました。
着物の魅力に益々、嵌りつつあります。
ジロ母が練習中、先生は組紐を組みながら遠目からアドバイスをして下さいました。
お稽古あと一日で本番を迎えますが、課題は緊張せずに行えるかです。 ジロ母、柄に似合わず小心者なのですの〜〜。
長さんはオーブンの上が定位置と決めたようです。 寝る時はいつもここ。
日中は日が当たり、夜はキッチンの火が暖房変わりで居心地が 良いらしいです。 動物はそういう場所探しの天才ですね。
|