甲斐犬ジロー通信
DiaryINDEX|past|will
夕方から多摩川に出かけました。 おのぼりさんみたいに、始めて降りる駅「蒲田」 「蒲田」から始めて乗る東急多摩川線で「矢口渡」下車。 大田区の中小町工場がある地域でした。 ネジ、精密機器部品の工場があるので、歩いていても覗き込みたくなって しまうジロ母です。 生憎、土曜日の夕方なので工場は閉まっていて様子はわかりませんでしたが、ウイークディは機械の音が聞こえるのだろうな〜と思いながら 多摩川大橋を目指しました。 途中、方向が分からなくなったので、スーパーの前にいたお年寄りに 道を尋ねたら、懇切丁寧に道順を教えて下さいました。 とっても優しくて明るくて、下町のおばちゃんの雰囲気プンプンなので すっかり気を良くしてしまったジロ母は大喜びして、早足で多摩川を目指しました。
おうおう、ここが多摩川。 川幅の広さにビックリ、普段は隅田川に慣れているので比べ物にならない。
なんとゴルフ場があるではないか。 サイクリングコースもあり、競馬練習場もあり、サッカー場もある 整備された綺麗な河原ですが、川の流れは1/3幅です。 しかし、豪雨になるとあっという間に水嵩が増え激しい流れに変わるのでしょうね。
公園に寄ったりサイクリングコースを歩きましたが、あたりが暗くなると 何も見えなくて、方向音痴にとってはこれ以上河原の近くは危険と判断して 元来た道を辿り、多摩川大橋を渡りました。
向こうに見えるのは新宿の明かりなのか、渋谷の明かりか? 妙に綺麗な風景を見ながら駅へと向かいました。 日中は暑かったけれど、夕方は涼風が気持ちよくて夕涼みしているようでした。
熊さんがお散歩帰りに寄ってくれました。 飼い主同士で立ち話が長いので、、、、、話題は犬飯作り。 熊さん大あくびです〜〜〜。
熊兄さんは肉包丁で鶏一羽を捌けるらしいのです。 ジロ母は解体作業までは出来ないので、関心しながら調理法を聞きました。 熊さんは若いので、一羽の丸ごと肉はあっという間に食べてしまうらしい。 ジローは爺さんなので、お腹の具合を見ながら少しづつ与えるため 冷凍保存しながらです。
伏せして待つ熊さん。
今度、上野にある鶏料理屋でトサカを食べに行って見ようと話しています。 トサカのお刺身を食べられる方いかがですか〜。
カッコ良いピカピカライトでしょ! これで闇夜のお散歩はバッチリ安全です。
ジローはメダカが入っているプランターの水を好んで飲みます。 外来種の入ったメダカプランターも、日本種のプランターも 味は変わりないようです。
底に土が入っているので、きっと濾過されて自然水に近い味がするのかも。
散歩中に他所様のメダカポットの中を食い入る様に眺めていることが ありますが飲む事はしないので、盗み飲みや只飲み癖はないようです。
昨晩、牛肉をフード乾燥機にかけてソフトジャーキーを作ってみました。 ジロ母は美味しい塩を付けて食べて見ましたが、市販の濃い味のものより 健康的かもしれないと思いながらビールが進みました。 ジローにも評判が良かったので、おやつジャーキーはこれでまたひとつ レパートリーが増えました。
なんとなく、、、、元気な風が吹き始め始動開始です。 あれこれ悩んでいる暇もなく、動ける力が集まって来たような感覚の 一日でした。
猫も犬もおこちゃま時代は頭を使っていないのではないかと 疑りたくなる行動に出ます。 長さんは目下ジロ家の問題児、興味を示すと本能のままばく進 いくつ物を壊したか。
今日は「ドスン!」と鈍い音がしたので行ってみると
ぎゃぁ〜〜〜〜〜〜!!!
ジロ母の大事な片口を蹴落とし破壊。 涙もでませんわ〜〜〜。 蹴落とされる所に置いた私が悪うございました。 説教しても1秒とそこにおりませんし、ジロ母は割れた片口を 片付けながら
物は壊れる、、、、、そう言い聞かせながら納得しましたさ。
ジローの被毛に変化あり。 換毛期ではありますが、ボリュームが出ています。 熊さんも同じような変化が見られるそうです。 栄養って素直に吸収するものなのですね。
猫は狭い空間が好きで、新し物好きです。 フード乾燥機の空き箱を入れ替わり立ち替わりお試し入居しています。
争わず、順番待ちしているので秩序ある猫達だと感心しています。
夕方から、涼ちゃんの捜索に出かけました。 長津田という駅に降り立ったのは初めてのこと、緑に囲まれ整然とした 新興住宅街なのですが、丁度、お散歩時間に間に合いポスターを配って 呼びかけが出来たので、Bebeママさんと来てよかったね〜と 車中で話しながら帰りました。 暑くなって来たし、雷の季節でもあるので恐がりの涼ちゃんが 何処で寝泊まりして夜露を凌いでいるのか心配です。 早く見つけてあげたい!
凄いですね〜、内臓もトサカもモミジも付いた丸ごと一羽。 りゅうママさんと食材話で盛り上がり、ジロ母が内臓付きの 鶏が欲しいとお願いしたところ、ご親切に紹介下さいまして 今日は楽しみに待っていました。
あけてビックリ大きくて立派な鶏です。 早速、調理をしましょう! 熱湯で煮沸後、圧力鍋へ 今じゃ考えられないくらい、鶏の扱いに慣れて
鍋からはみ出たあんよも すみません〜と言いながらしっかり納める事が出来ます。 圧力かけること2時間
内臓まで柔らかになって、箸でつつくとバラバラになりました。 濃縮丸鶏って感じで、スープも濃厚で お玉ですくえるので、ジップロックに小分けして冷凍保存して お天気が良いので身の一部を天日干ししてジャーキーにしてみました。
これなら美味しい塩を振って、ビールのおつまみになりそうです。 ジローにはおやつね。 熊兄さんにも一羽お裾わけしましたが、早速調理して熊さんのご飯に したところ、とても喜んで食べたそうです。 鶏肉は内臓ごと食べさせると良い事を聞いていましたが、その鶏が 手に入らなくて探していたので、りゅうママさんには感謝感謝です。
ジローは夜ご飯を食べないのですが今日は出来たてのお肉を少し 分けてやりましたが、ウハウハ言いながら食べていました。
朝から激しい雨足で今日の予定はすっかり崩れました。 今朝は早朝出発予定だったので、我が家は早起きして猫までも 目を覚ましてウロウロ、朝飯を早くくれと催促などしてくれました。
出かけられないと分かったので、室内で出来る事を考えまして 昨日に引き続き、おやつ作りをすることにしました。
カボチャを蒸してつぶし、カボチャクッキーを作りました。 先ず、オーブンで焼き
次に乾燥機に入れます。
砂肝も焼いた後、乾燥機に入れてみました。
2時間乾燥したら、こんな具合にパリパリクッキーが完成。
今宵は夏至、始めて明かりを落としてローソクの灯で過ごしてみました。
もみじや砂肝を焼いてカラカラに仕上げても、冷蔵庫で保存している間に 湿気を含み、酸化を進めてしまうので日持ちをさせるにはどうしたら良いか あのカラカラ感を保つには何が必要なのか考えあぐんでいました。 貧弱かつお粗末な頭でいろいろ考えましたが、妙案が浮かばずどうしたものかと〜 お散歩仲間の一人の方は肉や骨を天日干しして、愛犬に与えているので 聞いてみました。 すると、ズバリ乾燥じゃな〜い! と仰いました。 なるほど乾燥か、、、、。
エジプトのミイラが数千年経過しても美しく保たれていることや 湿気の少ない気候では食材の傷みが少ないことにふと気付きました。 そこで乾燥機なるものをネットで調べたら、ドッグフード業者は 業務用乾燥機を使っていることが分かり、んじゃ家庭用の乾燥機って ないのかなぁと調べました。 ありました、ありました! 家庭用のフード乾燥機。 アメリカのメーカーのものですが、ロサンゼルスから空輸で4、5日で 届くというので即、注文しました。
炊飯器をふた周りくらい大きくしたサイズ
中は4段重ねのザルのようになっています
届いたら、商品を隅々調べ使用して不具合が無いか確認をして欲しいと 言われたので、早速お試しドライ野菜を作ってみました。
ズッキーニ
ニンジン、おくら
さつまいもなどを薄切りにして並べ
6時間後、、、、、、
ワハッハ〜、こんなに縮じんでしまった!
ポテトチップスだねぇ〜
ズッキーニもパリパリ、美味しそうなので食べてみました。 野菜の香り、苦み、甘みがあります。 ジロ父がジローに試してみると言って、おやつに与えたら
パリパリ、ポリポリ音立てながら喜んで食べていたと言っていました。 よしよし、これで日持ちのするおやつが作れる。 このフード乾燥機はくだものや肉も乾燥出来るので、いろいろ作って 見たいと思います。
朝散歩では自分のウ*チを踏んずけまくって、まさに運をしっかり付けた ジローです。 今日はきっと、良い事があると思いました。 沢山運を付けたので、他所様にもお裾わけ出来ると思いました。
明るい笑顔はその証拠 実に良い事がありました。 言えない事だけれど、満点の運です。 ジロ母、高揚していたせいか、夜には記憶がすっ飛んでいて何が何やら 分からなくなって、、、、お粗末さまでした。
アキレスのエキス、瓶詰めして毎日ジローは舐めています。
2006年、ジローが11才の頃の写真です。 一時、自宅に上げていたのですが、家の中と外の区別がつけられないので ちょっと大変でした。
ソファーの上がすきなのですが、背もたれの頂上に座って見下ろしたり 寝たりして、変わった犬だと思います。
あ〜あ、こんな可愛い頃もあったのだ。
|