オモフトコロアリ。 | past / will | |
2001年03月27日(火) | お薦めの1冊。 | |
私にに本の話題をふるというのは、馬の鼻先に人参をぶら下げるようなものだ。 今年に入って既発表分で45冊本を読み、その後も引き続き 46冊目「剣客商売8 狂乱」 47冊目「剣客商売9 待ち伏せ」 48冊目「剣客商売10 春の嵐」3冊共に池波正太郎 と読み終えている。 最近はすっかり時代小説にはまっているが、もともとは警察小説や推理小説が好みである。 ファンタジーやホラーも読む。 ノンフィクションから政治論、通販のカタログまで同じ興味で読みこなす。 言うなれば節操のない本読みである。 その私があげるこの1冊と言えばコレだろう。 「漂白の街角 失踪人調査人 佐久間公」大沢在昌 大沢氏のデビュー作である「感傷の街角」の続編にあたる本である。 大沢氏はハードボイルド畑の作家だが、 その主人公はハードボイルドにありがちな超人的なヒーローではない。 敵役に捕まって逃げられなくなったり、殺すと脅されれば怯えて涙を流す、 どこにでもいそうな等身大の人間である。その等身大の人物像が共感を呼ぶのだ。 これは上記シリーズの佐久間公然り、新宿鮫シリーズの鮫島警部然りである。 上記の1冊を選んだのは、最も共感した1冊だったからだ。次点も同氏の本を挙げておく。 「一年分、冷えている。」どの一編をとっても感動できる珠玉の短編集である。 今日はここのところ飲み続けていた薬を飲み忘れ、 昼の分も持ち忘れたため、咳が止まらず苦しい一日となった。 その上、朝のうちに持っていた本は読み終えてしまうし、 そんな日に限って銀行ではやたらと待たされるし、散々であった。 明日はもう少し良い日であって欲しい物である。 |
||
2001年03月26日(月) | 残業Week。 | |
…の始まりである。何せ決算期なのだ! しかも先年の12月に増資して法律上の大会社となったため、 公認会計士の監査が入ったところ、拙いところが出るわ出るわ。 株式を上場しようとしているところでもあり、 証券会社に書類を提出したところ、 「こんな経理科目はありません」とまで言われたらしい。(泣) それというのも経理部門の長が通信事業一種の出身のため、 その業種にしかない特殊な科目があるのだが、 それをそのまま新しい会社に組み込んでしまったことに因る。 会計士からはこんな一言が。「来期からは業種にあった仕訳に変えて下さい」。 そのため、ただでさえ忙しい時期だというのに、 来期からの勘定科目編成の仕事までのしかかって来てしまった。 法律上大会社とは言っても、社員は15名、 派遣や出向を含めても24名しかいない小さな会社である。 通常の経理の他にそんなことまでやってられるか〜!(怒) しかも他の人に回すこともできるような細かい仕事をたくさん抱えているというのに、 やることがなくて「何か仕事ない?」と聞きに来るような人もいるというのに、 経理の長曰く、「経理関連は回しちゃダメ!」だって!? だって伝票のファイリングをしてもらおうというだけなのに…。 うちの伝票なんてみようと思えば誰でもみられるようになってるのに、 何が「経理関連は秘密にしておかないと…」なのさ! それくらいなら今ある伝票も鍵かけてしまっとけ! 誰のせいでこんなに忙しくなってるとおもっとるんぢゃ〜!! 少しキレ気味である。ここのところ体調が悪かったせいで残業ができず、 気ばかり焦って仕事が残っているせいもある。 しかし最後の1週間となっては、体調が悪いなどとも言っていられなくなった。 まだまだ治ってはいないのだけれど…。今週1週間、正念場である。 |
||
2001年03月25日(日) | 行きたいところ。 | |
今日の日記の共通テーマ「今一番行きたいところはどこですかぁ?」。 これに対する私の答えは「マッサージ店!」である。(爆) もちろん怪しいマッサージではない。 クイックマッサージなどに行くと店の人が気の毒がるくらい、肩こりがひどいのだ。 例えば60分のコースを頼む。最初のうちは相当キツクもまれても「重い」としか感じないのである。 そのうち少しほぐれてくると、自分にも筋があったんだと言うことが実感できるようになる。 そこまで達するのに巧い人で30分、下手だったり力が弱い人にあたったりすると45分はかかる。 ほぐれ始めた後半15分〜30分を揉んでもらうと、今度は気持ちが悪くなってくる。 普通肩がこりすぎると気持ちが悪くなると言うが、 私の場合、普段その段階を通り過ぎた水準で肩がこっているものらしい。 ここを越えるとまた気持ちよくなる。 ただ前段階で相当力を入れても平然としていたため、 この段階に達しても同じ要領で力を入れてくる人にあたったりすると、 翌日はヒドイ揉み返しに苦しむことになったりするのだが。(苦笑) 最近会社のあるビル内にマッサージ店ができたらしい。 こちらは足裏マッサージなのだが、今度昼休みにでも行ってみようかと思っている。 |
||
2001年03月24日(土) | いよいよ春本番。 | |
ここのところめっきり暖かくなって、寒がりの私も随分薄着で出かけられるようになった。 冬場は平均5枚も着込んでいたのが、 最近は上着がコートからジャケットに切り替わった上で平均3枚になった。 私は体内での温度調整機構も弱いので、なるべく薄手のものを重ね着して、 必要に応じて1枚ずつ減らしていくようにしている。 だから実際に来ているのは2枚と言うところだ。 花粉の方も本番である。私の花粉症は肌に出る。 目立つことに、目の周りが荒れてはれぼったくなってしまう。 しかも左目だけ。そしてこれがまたかゆいのだ。 気が付くとついついこすってしまうので、 左目の周りだけ大概化粧がはげてしまっている。 実にみっともない。 昨日は東京でも桜の開花宣言があった。 地元でいつも一番に咲くバスのロータリーの桜は、 今日確かめると既に3分咲きになっている。 来週辺りは弁当持ちで花見に行くのもいいかも知れない。 花粉さえ飛んでいなければだが…。 |
||
2001年03月23日(金) | 今日は通院日。 | |
先日来の咳がまだ治りきっていないため、午後は病院へ行ってきた。 薬を飲み忘れると途端に咳がぶり返すためそれと知れたものだ。 本当はもう行かないつもりだったのだが。 前回の混雑ぶりが嘘のように今回はロビーが空いている。 何せ隣の人とぴったりくっつかなくても全員が座席に座れたのだ。 それでも1時間ほどかかったのはミステリーの範疇に属する出来事である。 病院だというのに、やたらにけばけばしい色合いのロビーである。 椅子は真っ赤、壁には意味不明の絵画(しかもどう見ても下手な)、 隅っこにはしおれかけた鉢植え。 病院というのはもう少し患者に優しい装飾を考えるべきだ。 そんな観察ができたのも、前回より少し体調がマシになったせいだろう。 薬は今回1種類減らしてもらった。 粉薬が飲めないこともあり、前回もらっても結局飲まずにいた効用の重なる薬を拒否したのだ。 薬剤師が医者に確かめたところ、別になくても大丈夫ということになったらしい。 それくらいなら最初から処方箋に入れないで欲しい物である。 |
||
2001年03月22日(木) | 本日の読書記録。 | |
3月はすこぶるハイペースで読書が進んでいる。 今月は今年通算32冊目から読み始めたのだが、 前回の読書記録(確か16日だったと思う)の後、 43冊目「人間の檻 獄医立花登手控え4」藤沢周平 44冊目「震える岩 霊験お初捕物控」宮部みゆき の2冊を読み終え、 45冊目「剣客商売7 隠れ蓑」池波正太郎に戻ったところだ。 今月今までに読んでいる14冊のうち、 13冊までが時代小説である。 凝り性もここまで来ると立派なもののような気がしてくる。 次はしばらくまた「剣客商売」のシリーズを読み進めるつもりだから、 ますます時代小説づいてくるだろう。 さて、このペースがどこまで続くことやら。 明日はまた病院に行く予定である。 待ち時間が長ければまた読み進んでしまうだろうと思われる。 明日は1冊余計に本を持っていくことにしよう。 |
||
2001年03月21日(水) | しゃべる生き物。 | |
我が家にはしゃべる生き物がいる。愛鳥のサラダ(♂)である。 教えた言葉を最初に話し始めた時には嬉しかったものだ。 朝一番に彼に「おはようございます!元気ですか?」なんて言われた日には、もうメロメロである。 しかし、これが困ったことに教えてない事もしゃべるのだ。 例えばまだ姪が小さかった頃、 トイレトレーニングのために母が「おしっこ?おしっこなの?」と連呼したものだから、 すっかり覚えてしまって一時期「おしっこ?」を連発して閉口したことがある。 しかも今までに覚えた言葉と結びつけて応用する。 客の前で「おしっこしたの?」などと訊かれた日には赤面するしかない。 「おやすみなさい」を教えた頃は、間をはしょった上に応用して、 「サラダはおやさい!」と宣言していたものだ。 いや、確かにそうなんだけども…。 一番困ったのは、「おつかれさま」をはしょり+応用したときだ。 「お父さん、おかま!」 …勘弁して欲しい。 彼にはその時々でこだわる台詞があるらしく、 最近は「ハクション!」を連発している。 いくら花粉症の人が多いからって、 そこまで人まねしなくても…と思う今日この頃である。 |
||
menu | ![]() |