遊歩のデジアド日記etc.
デジアド02中心・時々ルパン・天近・大野様and so on...
色分け:テレビ感想|ゲーム関係
目次へ戻る|過去へ|未来へ
| ⇒旧サイトへ
2002年06月20日(木) |
火・水アニメの感想など |
さてさて、今週は色んなことがあったからなぁ・・・ 生徒の答案を置き忘れるなんて・・・ほんとにやるもんじゃないね^^; 出てきたからよかったけど。 ちなみに、月曜にキレてた件は、ほうぼうにぐちったおかげで、かなりすっきりいたしましたわ♪ というわけで、まずは週1のアニメ感想でも。
【おこじょさん】 う・・・もう忘れてる・・・(汗) ちょっと記憶を思い出しにトリップずら・・・ 確認終了。 そうか、コジョルーとちょろりの話だったんですね。 えとですね・・・今週の感想は・・・ おねがい、そろそろU氏脚本が見たいんですが・・・(切実) いい加減、ベタでベタで仕方ない展開が見たいんですが・・・砂糖と塩を間違えて、月に行くはずが地中に潜っちゃうような話を見たいんですが・・・(涙)
デジでも名前見かけなくなっちゃったし・・・今ごろなになさってるんだろう?
ということで、今日は感想らしい感想なし。 ちなみに、わたしゃ、こじょぴーと槌谷のツーショットが大好き♪
【遊戯王】 えと、こちらもどんな話だったのかおさらい中・・・ おさらい終了・・・ えと、こちらも、ビッグ5vs遊戯&城ノ内の対決の前半ってことで・・・ とりあえず次週に続いときましょう。 なお、社長ヲチ、楽しいですね^^;
【シャーマン】 えと、闇話でしたっけ? なんだか、久しぶりに賢ちゃん蓮の叫び声が聞けて、ある意味デジ補完としてはうれしかったのですが、話としては、なんだか、ちょっと物足りなかったなぁ。 いえね、チョコラブが一番心の闇に対して強かった(と受けとっていいのかな?)のは全然OKなんだけどね・・・ なんか、蓮に関しては、vsおやじの対決の時の力の入れようが凄かったので(ってか、あれ、完結するのに3、4話かけてたような・・・)、どうも、その後の闇にひきこまれ具合とかの描写が物足りなく思えたり。
おまけに、やっぱり私の中ではデジ02・23話のあの1話分の描写がものすごく濃いので・・・ どうしても、あれに比べて・・・って思っちゃって・・・ なんか、純粋にマンキンにはまれなくて、ファンのかた、ごめんなさいね。 ってか、時間つくって、原作のほうちゃんと読んで見ますわ。 いろいろ語るなら、まずは原典あたらないとね。
【ヒカ碁】 アニメのヒカ碁って、いつまで続くんでしょうか・・・? というか、アニメの話って、原作のどのヘンまでフォローしてるんでしょうかね(現時点で)。 まあとにかく、いつのまにかすっかりヒカルが強くなってるのはいいのですが、最後のヒカルと佐為のやりとり(になってないよな、一方通行だったもんな)は、ちょっと見てて切なくなってきたかも。 ヒカルがここまで成長したのも佐為のおかげなんだけど・・・ でも、裏を返せば、子供って、親を乗り越えて成長していくものだし・・・ そう思うと、佐為サイドに立つと凄く切ないけど、ヒカルの成長物語としてみれば、喜ぶべきことなのかな・・・とか思ってみたり・・・ 思ってはみるものの、やっぱりせつなさは残ってみたり・・・
そんなとこでした。
=====
というわけで、実はこれを書いているのがすでに日曜・・・ いい加減、時差でまくりなんで、今日はアニメ感想のみにて、それ以外の話は明日以降の日記にでもいきますか。
2002年06月19日(水) |
さらに月曜の出来事追加 |
なんだか、月曜にいろいろイベントが発生してしまったため、今ごろになってまだ月曜の日記書いてますが・・・^^; 今日の話題は、「最近物忘れハゲしすぎ!」ってことで・・・じゃ、どんな話か、レッツラゴー♪
=====ここから月曜の話=====
さて、今日(17日)の授業で、学生さんに逆切れされた・・・というところまでは18日の日記で書きました。で、ここで書くのは、その後に起こった、どうしようもなくドアフォな出来事でして・・・(汗)
ま、18日の日記を読めばわかるように、今日はめっちゃ腹立ってたんですよ^^; でもって、夜の9時すぎまで新宿で言語学講座を受講して、いろんな意味でヘロヘロだったんですよ・・・ そんな時に電車&バスになんか乗るから・・・(ってか、乗らないと家に帰れないから・・・^^;)
(ということで、ちょっとフラッシュバック)
その日は、もし時間があったら、今週分の採点をしてしまおう・・・と思ってたので、わざわざ手提げに4クラス分のテキストやら回収したプリントやらを詰め込んで家をでたんですね。 だもんで、(夜の言語学講座を受けにいくために)新宿に向かったときも、重いなあと思いながらテキスト入り手提げをひざに抱えて電車に座ってたりして・・・
で、時間より少し早めに新宿に着いたので、早速新宿のまんだらけに立ち寄って、(ルパンのグッズと)デジアド02のCDがないか探しに行ったけれど、(CDのほうは)運悪く、欲しいのが見つからない・・・ 仕方ないんで(というか、どうしてもディアボロEDの「フレンド」のフルコーラスが聞きたくて)西口のヨドバシカメラまで出掛けてみたら、ラッキーなことに「フレンド」が置いてありまして・・・ 早速なけなしの小遣いはたいて、「フレンド」と「02音楽集vol.2」を購入して、回収済みプリントの入った手提げの中にいれて、“はやく家に帰ってCD聞きたいな〜”と思いながら講座を受講し、その後ヘロヘロになりながら家に向かっていったのですが・・・
家といっても、実はある種二重生活をしていまして、実家の傍に、荷物置き場を兼ねて、パソコンが置いてある団地を借りてまして、夜中はそちらにかえって、パソコン触ったり、デジのビデオみたり、寝たりしてるのですが、それ以外の生活は実家の方でしてまして・・・お風呂とか食事とか・・・ だもんで、外から帰宅したら、一旦実家に戻るんですね。 でもって、実家では、私、まだデジのことカミングアウトしてないので、(というか、ルパン好きというだけでも、親から相当あきれられてるし^^;)先ほど買った「フレンド」を聞くわけにも行かず、とっとと夕食を食べて、「さて、家に帰ろう♪」と思ったときに、ふといや〜な予感が・・・
新宿にいたときは、アレほど荷物が重かったのに、バスを降りたときには、WSブレテマやってたような・・・ あれ?テキストとCDの入ったあのかばんはどこ?どこ? どこに行ったの!?
ってことで、やっちまいましたよ、回収した学生さんのプリントごと、手提げ袋をバスの中に置き忘れてきてしまいました(汗) うわぁ、よりによって、生徒さんの答案を置き忘れるだなんて>< よく、ニュースで、試験の答案入りのかばんを盗まれただのなくしただのって、話題になるじゃないですか・・・ 今まであきれてたのに・・・やっちまいましただ>< いくら疲れてたからとはいえ、荷物の軽さくらい、バスを降りる前に気付けや!>自分 な気分でしたよ。
ってか、正直にいうと、バスに置き忘れたかどうかさえ、正直不安だったんですよ・・・ ってか、どこでなくしたかも覚えてないなんて・・・うう、教師失格(汗)
ちなみに、手提げをどこかに置き忘れたらしいということに気がついたのが夜の10時半すぎ・・・ 慌てて某バス会社に電話したのが夜の11時すぎ・・・ 非常識な時間だとは思ってたのだけど、深夜バスも運行されてる時間だし、もし誰もいなければ、留守電かなにかに切り替わるだろうと思ってたら、人がいらしてびっくり。 あせって問い合わせてみたら、「まだバスが車庫に戻っていないため、明日の朝にならないと(バスの中に忘れ物があるかどうか)わかりません」と言われたため、ひそかに悶々としながら翌日が来るのを待ちまして・・・ 悶々としすぎたせいか、明け方まで寝れず、そのせいか、翌日目を覚ましたのがもうすぐお昼・・・^^; 慌てて英作文の添削をしたのち、なんとか時間を作って昨日のバス会社に問い合わせたら、ちゃんと届いていたそうで・・・ とりあえず一安心でした(生徒さんの答案をなくさなかったので)。 火曜日は、車で母校まで通勤してるので、その帰り道にバス会社に立ち寄って、袋の中に、テキストと回収した答案に加えて、未開封のままのデジCDがちゃんと入っていることを確認し、お礼を言って家にもどりました。
という、文字で書くと、なんか、なんでもないような事件がおこったのでした。 なお、あの手提げ袋をなくしたことに気がついたときに、一番心配だったのは、「答案が紛失したらどうしよう?」ではなく、「デジCDが入っているのを見られたらどうしよう? それに、ほんとは一刻も早くフレンド聴きたかったのに〜」だった・・・というのは、学生さんに申し訳なさすぎて、大きな声では言えません^^;
=====ここまで=====
とまぁ、そんなこんながあった後、なんとか火曜日の夜に無事「フレンド」及び「02音楽集vol.2」を聴くことができました。 いやぁ、やっぱ泣けるわ・・・。 ってか、フレンドも泣けるけど、音楽集も泣けるわ〜>< これについては、やっぱりちゃんと語りたいので、また明日の日記にでも書くとしますわ。
今日はとりあえずこのへんで。(う、睡眠時間が・・・)
えと、ほんとは月曜日に書こうと思ってたネタ(というか、実際の出来事)だったんですが、ルパンに朴さんご出演!?のほうが私的に優先事項となったため、一日遅れで書いております。
というわけで、17日の出来事だと思ってくださいませ。
=====
今日も某所にて仕事(授業)なぞしていたのですが、今日の某授業は、英文科の二年生が対象の速読の授業。速読に関わりそうな内容をということで、一応リーディングスキルのテキストを使っているのですが、毎回の小テストを実施してると、残りが60分になってしまうので、テキスト1課分を半分にわけ、毎回宿題のプリントをだし、家で、そのプリントを見ながらテキストを訳してきてもらい、次の授業で、こちらがプリントで取り上げた注意点を含めながら、テキストに書かれていた内容を一通り説明(し、以前は毎回そのプリントを回収)していたのですが・・
まぁ、学生さんの出来は、提出されたプリント見てればわかりますわ。 正直、これで英文科?って方が多いですよ。 ただ、家での予習時には間違っていても、こちらの説明は正しく聞き取れてる人とか、そういう意味で授業をちゃんとフォローしてる子はそれなりにいるわけだし、逆にいうと、どんなクラスでも、かならず出来る子・普通の子のほかに出来ない子もいるわけで・・・(でもね、英文科なのに英語ができなくて入ってくるというのは正直問題だと思うけど・・・)。
ってことは、正直いって、対象とすべきレベルには毎年迷うわけですが、授業時に下にねらいを定めると、正直いって、一年間中1レベルに満たないことをやって終わってしまうと言う、無意味なクラスになるわけで、それを考えれば、「標準」をとらざるを得ないわけで、そうすると、「下」の達は、まぁ、はっきり言えば、授業時「だけ」ではフォローし切れないわけで・・・
で、そういう方に逆切れされた・・・というわけですわ。もう、内容見れば絶対私が誰だかわかると思いますが、それを承知の上で言わせてもらえば、テキストの日本語役を一言一句聞きとって丸暗記しても、1000%無意味だって言っている言葉を信じなさいって言ってるの。どうして1000%と言い切れるかというと、自分がそうだったから。 ってか、数学の話ですが、先生の話をきいて、方程式の解き方を「ふむふむ」と聞いたって、そのときは納得もするし理解もするし、自分でもそのくらい簡単に解けそうな気がするけれど、数日たって、いざ自分で解こうとおもったら、まったくもってとけてないんですよ。 要は、右辺と左辺を覚えても無意味で、右辺から左辺(ん?逆か?)へいたる「過程」を覚えなければ、学習した意味がない。
英語もそれと同じで、どんなに難しい文でも、修飾の部分をきちんと削っていけば、「誰が/何が どうだ」もしくは「誰が/何が どうする」の二種類の文にしかたどり着かないし、大元の骨組みを作る規則(たいしたもんじゃないっすよ。主語が動詞の左側に、その他のものは動詞の右側にってだけだから)を理解し、かつ、動詞の右側の部分については、辞書を調べれば語法が載っているので、それを手間隙惜しまず自分で調べればいいわけで、それ以外に修飾語句がくっつくから、なんだか長くてよくわからない文が出来あがるわけだけど、修飾には修飾のルールがあって、どう見ても、見た目で文の述語になっているかなっていないかはわかるわけで・・・
そうやって、文の骨格と修飾語句を、多少のルールと辞書をもとに把握するという訓練が大事であって、それさえ把握できれば、後は、英語の知識じゃなくって日本語の知識を駆使して、普通の日本語に置き換えてあげればいいだけなんですよ。 で、毎回わざわざ手作りで作ってるプリントというのは、引っかかりやすいような注意点、ちょっと特殊な例外なんかを指摘しているだけだから、そこに注意して、後は丁寧に辞書さえひけば十分だ。だから、授業ではあえて、一文の完結した形の日本語は言わず、フレーズごとの区切り方や、それぞれがどこをどう修飾しているかを説明しているわけでして。
本来は、中高6年間も英語をやってきていれば、「主語−動詞−その他」の語順くらいは理解してきてもらわないと困るわけだし、しかも英文科ならなおさらだし・・・ もしかりに、その時点で英語が理解できてないのなら、授業のレベルを下げろと要求するのではなく、標準に満たない自分の英語力をどうしたら(自主的に)向上できるか、授業外の課題として尋ねることだと思うんですよね。ってか、そうでしょ? それを、時間外の努力をしようとせず、授業のレベルをさげろというのは、要求のし方を間違ってるとしか言えません。 しかも、その際の主張が、「授業が早すぎてみんな理解してません!」だし・・・ あのね、わたしゃ、プリント回収しながら、みんながどれだけフォローしてるか見てるの。 「みんな」が理解してないんじゃなくて「あなた」が理解してないだけなの!! 勘違いしないで!
それと、「じゃ、授業についていけない人はおちこぼれていればいいんですか?」ってのは何ですか? 誰もそんなことひとことも言ってないじゃないですか? 授業についていけなかったら、寝る間も惜しんで、本来中高6年間で身につけておかねばならなかったお項目のおさらいくらいしなさいっての! しかも、こっちは、昼休みでも、あいた時間でも、質問しにくれば答えるっていってるし、その時間がなければ、質問事項を書いた紙を出してくれれば、個別に答えるっていってるの。 それを「そんな時間がありません」ってのは、あなたが甘えてるだけなの!
ってかね、私だって、はっきり言って、英語なんて普通の人にちょっと毛が生えたくらいしかできませんでしたよ、大學にはったときは。 でもって、回りの人たちがあまりにもできるし、授業の進みがあまりにも大変だったので、毎日夜3時まで辞書ひきっぱなしで予習しましたよ。(ちなみに、朝は6時起き)。 多分一年で300日以上はそんな生活してましたよ。 あまりに予習に時間が取られるので、サークルにも何にも入れませんでしたけど、別に勉強に時間を割くのが不可能ではなかったですよ。
今じゃ、世の中便利になって、リアルタイムで話ができなくても、ファックスやメールがあるのだから、はっきりいって「時間がないんです」ってのは、まったくもっていいわけにならないの!!
ああ、思い出しただけでも頭に来たわ^^; ほんとに、どうしたら今の子って、自分の努力の足りなさを他に押しつけて平気でいられるんだか・・・
ちなみに、教師としてサイテーのサイアクかもしれませんが、正直に本音を言わせてもらえれば、毎回教材つくって、宿題出して、回収して、それをチェックして・・・なんて作業、やりたくないです。 「私」の時間がなくなるだけですから・・。 そんなもん、回収してチェックしても、私のためには何にもならないんですよ。 そんな暇あるなら賢たん萌えさせて専門書読む時間くれ!ですよ。 じゃ、なんでわざわざそんなことをしてるか?っていえば、学生さんがどれだけ授業をフォローしてるかしてないか?のチェックのため、及び、授業時だけでは伝わらなかった(というより、大半がちゃんと聞いてないだけとしか思えないんだけどねぇ・・・)ことを書いて、授業のフォローをしているわけで・・・ だってさ、私達、時間給じゃないのよ? 授業時間分しかお金貰ってないのよ? だったら、授業以外の時間は、費やせば費やすほど、「赤字」ってことになるわけじゃない。
それなのに、わざわざ手間かけてるのは、少しでも多くの学生さんに、ある程度の英語力をしこんで、将来的に辞書などの手がかりがあれば自力で英語が理解できるようになってもらいたいからなわけで、そのためには、「私」にいくら英語の知識があってもだめで、それなりの時間をかけて「みなさん」が知識を「自分の頭に」詰め込む必要があるの。 教師にできるのは、その詰め込みがしやすくなるようにっていうお手伝いだけで、詰め込むための時間は自分で作るものなの!
ってなわけで、正直いうと、月曜日は家に帰るまで相当立腹してたんですよ^^; ま、でも、朴さんのおかげで、その気分も吹っ飛んで・・・ もう逆切れなんてなれてますんで、どーでもいいですし、早く夏のテレスペが見たいだけですわ〜。 ってなわけで、今ごろこのネタを書いたので、実はもう一つ月曜日に事件が起こったんですが、それはまた明日にでも。
=====
ひとことだけ追加:
今日、思い立って朴さんのサイトのBBS覗いてみたのですが・・・ あらら、大変なことになっていたんですね。 とにかく、そういう訳で、朴さんのお仕事状況とか(ってか、夏のルパンにご出演なさること)って、まだ皆さんご存知ないのかしら? ちなみに、私が↓の情報見つけたときには書きこみなかったけれど、先ほど、某匿名掲示板を覗きにいったら、ちゃんとカキコミがあったので、今は、あの辺をうろうろして情報集めるしかないのかな?
目次へ戻る|過去へ|未来へ
|