のりぴのだらだら帳

2001年09月05日(水) ビビった〜

2〜3日前に、このホームページを更新しようと思ってサイト内をいじくっていたらば、マシンが突然ストップ!まあ、Macにはよくあること。やっぱしCD聴きながらの作業はよろしくない?今も聴いてるんだけど…『smac』…。聴けば聴くほどイイ曲です。スルメのような味わいです。ってまあ、それは置いておいて。いつも通りリセットボタンを押して再起動。そんでこのサイトを入れてあるMOを再び開いたらば、なんと全てのファイルにロックがかかっているではないですか!?おんや〜?どうすりゃいいんじゃ?と、あれやこれやと試してみたけどロックは解除されず、とやっちにも聞いてみたんだけど、解除されず。どうしましょ?よくよくいじってみると、ロックがかかっているのはファイルにではなくMO自体にかかっている模様。う゛〜ん。これはソニー(MOのメーカー)のお客様相談窓口に電話してみないと駄目かな?…ああ、こういうサポートセンターみたいなところに電話するときは、みるこちんのお言葉を肝に銘じて電話せねばね。おお、みるこ様。
そんなわけで、電話できそうなのはまだ先になりそうなので、それまであれやこれやといじってみる。
そんで2〜3日たちました。
青天の霹靂かな。はっと思いついたのです。”ユーティリティ”の中の”ディスクファーストエイド”で検証・修復してないじゃん、て。いつもだったらMOに何か異常があったときは、のりぴ必ずまず初めにコレやるのに。
そんなわけで、ちょっとやってみましょ。
あらら、あっさりロック解除されちゃいました。な〜んだ。簡単なことだったのね。
お騒がせ致しました。
スマップ福岡9月9日のコンサートチケットも、余っていた2枚の貰い手が見つかって一安心。しかも定価で。あまりにもよくない席だと、福岡、定価割れしてるしな〜。ありがたやありがたや。って、別にそこまでひどい席じゃないんだけどね。



2001年09月02日(日) うつくしま

今日は朝からいい天気〜。気持ちええのお。
昨日に引き続き池の掃除などしてみるも、もうだいぶ綺麗なので特に何もすることもなく、とりあえず池の観察。2時間くらい見てたかも。のりぴ、ちょっとオカシイ…。だって、見てるといろんな生き物が見えて面白いんだもん。て、俺は小学生か…。
相変わらずみ〜ちゃんがいる。てか、もうすでにウチの子!?触っても逃げない…。えらい図々しい態度で、庭で日向ぼっこしてるし。
昼頃、庭のパラソルで昼食摂らずにおやつ。煎餅とか食ってみる。ジュース飲んだり。
そのあと昼寝。太郎と一緒に2時間くらい寝たかな?
優雅だ…。
起きてから、ちょっと畑いじり。のお手伝い。
そんなこんなでダラダラして過ごして、夜、埼玉に戻りました。



2001年09月01日(土) さらば青森そして福島・新宿では大火災

今日で青森ともおさらば。
朝、久々にテレビを見たら、新宿で大変な大火事があったらしい。44人死亡!?うは〜。歌舞伎町のすぐ入ったところじゃん!?ありゃりゃ〜。防災の日だというのに、えらいことが起きたもんだ。
朝食を済ませてから昨日の、おじさんの家の畑に今度は植木を色々もらいに行く。そのおじさんはうちのパパゴンの弟で、園芸農家屋さんなんです。
またもや…そんなにもらってどうする!?くらい植木の苗やらなんやらもらって来ました。そのおじさんにからは他にも、大量の野菜やら馬刺やらももらいました。田子町は岩手県の県境なので、岩手の名産・馬肉も美味いんですよ〜。でへ。
家に戻って帰り支度。11人乗りのワゴン車が荷物でいっぱいいっぱいになる…。なんかさあ「庭に置いてベンチにする」とか言って、裏庭にあったブッ太い白樺(直径30?くらい)の短め(長さ50?くらい)の丸太、5つも持ちやがるし。いやしかし、あんな立派でブッ太い白樺を、この辺では薪に使っちゃうんだからすごいよな〜。東京だったら、園芸センターとかでひとつ2,000円以上はするんじゃないかな〜?
10:00頃出発。さらば青森。来年また来ます。
でもこのまままっすぐ埼玉には帰りません。とりあえず、福島の別荘に一泊して行きます。高速の途中で、スマップさんもこの間コンサートをやった安比高原が見えました。仙台付近では、去年スマップさんがコンサートをやったシェルコム仙台も見えました。安比高原は(見た目)すごく広いところだったのですが、電車で来た人は大変だったろうな…と思わせる場所でした(辺境…)。
高速のサービスエリアで盛岡冷麺を食ったり、どこだったかでは胡麻アイスを食ったりして美味かったで〜すぅ。冷麺大好き!
福島の別荘には15:00ごろ到着。
庭の池が直されていました。水が漏れ漏れでね〜、池に水が貯まらなかったんだよ〜。今度はたくさん貯まるよー。そんなわけで、のりぴは池の上流に生えてた雑草を掃除してみました。いやいや大変でした。雑草抜くだけが、根っこと一緒に貯まってたヘドロまで一緒についてきちゃって。重くて持ち上がんね〜。沢ガニとかタニシの大脱走でしたがな。つーか、得体の知れないオカシな虫もいっぱい出てきて、薄ら気持ち悪かったです。でもおかげで池はチョー綺麗になったよ!見違えた!!よかったよかった。
夕飯は豪華ディナー。青森で釣った魚の天ぷらとか、南部煎餅汁とか、馬刺とか。馬刺、食い過ぎてクドい〜。でも美味い〜。
夜、外に出て空を見たらとっても晴れていた。明日はいいお天気になりそうだにゃ〜。…なんて思っていたら、猫だ!子猫!やっぱし。家の庭に、猫が1匹住み着いてるのよ〜。三毛猫。てことは、メスだな。彼女のことは、これから”み〜ちゃん”と呼ぶことにしよう。



2001年08月31日(金) 青森へ行ってきたよ(其の二)

朝5:00頃起床。また、近所の川まで魚釣りに行って来ました。30匹弱くらい釣りました。今日も天気は悪く、雨も結構降っていました。そして寒いです…。
今日も昼前頃、ばあちゃんとうちの家族4人で出かけて、まず煎餅屋に行きました。南部煎餅といいまして、青森南部地方の名産品のひとつです。そこで、お土産の煎餅と、のりぴたちが食べる用の焼きたて煎餅、計1万円分くらいを大量購入。
そのあと、その煎餅屋の近く(でもないかも…)の蕎麦屋で、1,000円の天ぷら蕎麦を食べました。高いだけあって、すげえ美味かったです。この辺は、蕎麦が名産というわけではないんだけど、蕎麦畑がすごく多いので、やっぱし美味いっす。
そんでまた、田子温泉に行って風呂。うちのママゴンは、よっぽどあの家の風呂には入りたくないようです(下記参照)。
そのあと家に帰って、近所のおじさんの家の畑にミョウガを取りに行きました。そんなにミョウガばっかし取ってどうする!?くらい取る。だってうちの庭にも生えるんだよ?(少しだけど)。そんで帰ってきて、パパゴンとまたもや釣り。でも、時間的にもう遅かったので、1時間弱しかできず、釣ったのは6〜7匹。
夜は昨日と同じく、また宴会(?)。また刺身を吐くほど食いました。あと、手羽先の唐揚げ。美味いの〜。



2001年08月30日(木) 青森へ行ってきたよ(其の一)

深夜3:30頃家を出まして、車で青森に向かいました。のりぴの父上の実家です。両親と太郎とのりぴの3人と1匹で。
青森県三戸郡田子町つうところで、携帯電話も圏外になるような、超ド級のド田舎です。にんにくと煙草の葉っぱが名産です。近所の山には、父が中学生んときに発見された集落があります。”発見された”とは、それまで日本地図にも載っていなくて、戸籍を持っていない人たちが住んでいた村ということです。すごいよね〜。戸籍がないって…。果たしてその人たちには名字はあったのだろうか!?言語は!?通貨は!?結婚は!?病院に行っても保険が効かないってことよ?てかそれ以前に、病院という施設の存在を知らなかったのでは?
うちの母はその村に住む人たちを見て「仙人みたいね…」と失礼なことを言っていたが、確かに言えて妙といった感じでした。
でもね、うちの父の実家も相当なものなのよ。のりぴが小学生くらいのときまで藁葺き屋根だったし、いまだに囲炉裏はあるし(使ってないけど)、便所と風呂は家の外のボロ小屋に別になってるし。なのに家の中に牛小屋があるし(これも今は物置きになってるけど)、ストーブは薪だし。てか、薪をくべるような暖房じゃないと効かないつうのもあるんだろうけどさ…。
とにかくすごいところです。
青森のお家には、お昼前には着きました。すげえ寒いです…。気温18度。
お家に着いてから、家にいたおばあちゃんと一緒に近所のスーパーに買い物に行って、そこの定食屋でラーメン食って、田子温泉で風呂に入ってきました。さっぱり。ちなみにばあちゃんの言ってることは、半分くらいしかわかりません。でも、ばあちゃんの使ってる言葉は、ジモティーでも、自分の家族とお年寄りにしか通じないみたいです。
夕方はパパゴンと一緒に近所の川に魚釣りに行きました。そこの川にはハヤが腐るほどいます。でも、ジモティーはハヤなんて食べない(ジモティーはヤマメとかイワナとかしか食わない贅沢者)ので、釣り放題です。
夜はのりぴのパパゴンの3兄弟とその家族がお家に集まって宴会(?)。今日はお刺身祭り。刺身を吐くほど食いました。釣ったハヤは天ぷらにして食べました。
寝る前に、子猫のふゆちゃん(薄グレーの虎柄のメス猫)と小一時間ほど遊びまくって、22:30頃就寝。


 <古い  目次  新しい>



[メール] [掲示板にメッセージヨロシク]

My追加