2004年06月21日(月) |
余韻&ハリーポッター |
昨日の安永さんたちのレッスンの余韻が醒めやらぬまま、ライプツィヒへ。 室内楽の授業。 昨日レッスンが終わってから、一音も弾いていないまま、授業に行かざるをえない状況だったわけだけど、それでもやっぱり、昨日のレッスンの影響力は大きかった。 音の出し方、音楽の作り方、聴き方、全て、ガラッと変わるんだもの。 すごいっすよ。 申し訳ないけれど、いつもの授業が生ぬるくて仕方ありませんでした。
もう一度、ブラームスだけじゃなくて、全部の曲をやり直したい。
夜は、即興演奏の試験前の予備テストを受けてきました。 10人近くで、いきなり、セッションをしよう、ということになり。 テーマは、ヨーロッパ選手権で盛り上がっている今日この頃なので、「サッカー」。 (ドイツは水曜日に勝たないと決勝に出られる可能性は低いのです) トロンボーン4人、チェロ2人、フルート2人にピアノ3人、他にドラムやマリンバやピッコロなどを使って、皆で、即興・・・。 はっきり言って、音楽というよりは、ただのカオスだったような気もしないでもない。かなり笑えました。こんなんでいいのか、おい。
昨日のレッスンを録音したMDを聴いたり、即興演奏の楽しさを思い出したりしていて、なんだか、行き帰りの列車の中でも一人テンションが高くて、いつもなら寝てしまうのに、ギンギンに目は冴えたまま。 帰ってきた今、ようやく、非常に疲れております・・・。
そういえば、書くのを忘れていましたが、土曜日にハリーポッターの映画を見に行ってきたんです。 私は、この話が売れ始めた当初、小説を2巻まで読んで、「これくらいどこにでもある話だろ」「売れている理由がわからない」と思い、3巻も途中まで読んで放置して(全部読んだものと自分では思っていたのだけど、今回映画を見て、どうも最後まで読んでいなかったことに気が付きました。ラストの記憶がないもん。)、ずっと、アンチ・ハリポタのスタンスだったのです。 ところが、私の周りの友人たちは、ハリポタファンが多い。 特に、分別知ったる年上のお姉さま方からの推薦の声が異常にでかい。 しまいには、「子供の心がわかんないなんて、いくちゃん、汚れてるのよ(笑)」とまで言われる始末。 納得いかないー!! 言わせてもらえば、私が子供の頃、ハリーポッターみたいにご都合主義じゃない、差別もない、もっと良質な子供向けのお話はたくさんありましたよ。 佐藤さとるさんのファンタジーとか、ミヒャエル・エンデとか。 ああいう、表面的な魔法とかの子供だましにひっかかってるのは、当の子供達よりも大人のほうなんじゃないのー?プロット的にも余計のものが多くて、わざわざそんなことしなくても的なところがいっぱいあるじゃん、と、主張してきたわけです。
それが、この間から、1・2巻のDVDを友人に進められるままに観て、しぶしぶ「まあ、ロンとか、可愛いよね」ともらしたところ、その友は、我が意を得たり、と、ここぞとばかりに、3巻の映画をどうしても観るべきだ、と主張。「あの3人の成長した姿とか見たいと思わない?」なんて口説かれて、ハリ―ポッター支持者である友人たち3人とともに、結局、観にいったわけです。
結果、映画は、言うほどでもなく・・(日本ではまだ公開されていないのかな。すみません)。 私としては、映画だけ観れば、1・2巻のほうが作りとして良かったと思う。ドイツ語で、わかりにくかったからかとも思ったけど、後で、借りた3巻の小説を読み返してみると、なんていうか、ドイツ語だからっていうんじゃなくて、映画にする限界なんじゃないか、と。 小説のほうは、3巻が、1・2よりも群を抜いて面白いと思ったのですがね。これなら、次の巻を待ち望む気持ちもわからなくもない、と。 で、小説的にちょっと複雑になってきた分、映画にしてみると、盛り込む要素が増えてしまって、結局、細かい心理とかが、描ききれないわけです。 監督が変わったせいもあるのかなー。
アンチ・ハリポタである私ですら、なんとなく、小説を擁護したい気持ちになってしまって、まあ、友人たちのたくらみは、ある意味成功したのかもしれないけれど、どうなんでしょうねぇ・・。
2004年06月20日(日) |
偉大な2人のレッスン |
実は、今日ですね。 安永徹さんと、奥さんの市野あゆみさんに、無理言ってお願いして、ブラームスのビオラソナタを見てもらったのです。
いや、もう、絶句。 レベルが違うんですよ。もう。 今まで、いろんな先生にレッスンしてもらったけれど、まるっきり、違うの。 視点が違うというか、細かいというか、繊細で柔軟で・・。
変に褒める事はしないし、弾けてないからといって見放すこともない。 そういう、人間的なところから違うんですよ、なんか。
ああ、もう、レッスン後は、脱力しきってしまいました。 自分の至らなさに落ち込むし 偉大な2人のオーラにあてられて、なんだか言葉も出ない
ということで今日はこの辺で。
即興演奏の授業も、試験に向けて佳境に入ってまいりました。 「即興」といっても、ジャズみたいに、コードに沿ってルールを守りながらの即興ではなくて、本当に「イメージの音楽での具体化」という感じ。 最初はかなり戸惑ったこの授業も、最近ではかなり楽しくなってきています。
試験では、私自身が、他の2人の生徒に授業をしなくてはいけなかったりもして、それが厄介だったりもするんだけど、でも自分が演奏する分には、もう、問題なし。楽しい。 今日も「朝露」「雨」「鍾乳洞の中の岩から落ちる水滴」の3テーマで、ギター2本とセッションしていて、お互いが好き勝手にやりながらも、楽しかったわー。 やっぱり、こういうのは、一人でやるよりも、他の人とセッションするのがいい。 面白いことをやって、皆でニヤリと笑ったりするのが、いい。
ベルリンに帰ってきて、コンサートへ。 今日のコンサートは、現代モノばかり。聴きながら、「あ、これも即興で使える、このアイディアもいただき」なんて、ウキウキしてしまいました。
本当はねぇ、コードに沿った即興のルールとかも、勉強したいんだけどねぇ。 ジャズでのアドリブができるといいなぁ、と思うのだけど。 つまりは作曲だよなー。 でも、難しい作曲技法とかは置いておいて、ただただ、イメージをそのまま音にする作業は、単純に楽しかったりするなぁ。 自分のピアノの技術がどうとかこうとか、考えなくていいもんなー・・・。
|