2004年08月07日(土) |
コンサート後・その2 |
コンサートが終わって、ゆっくりする暇もなく・・。 12月の、コーラスやオーボエなどと共演するコンサートの合わせに、昨日、今日と連続で行ってきました。 オーボエの共演者さんは、私より2才上の、朗らかなお姉さん。 今日初めて合わせたのですが、曲がかなり楽しいので、合わせもハイ・テンションでございました。 コンサート後の疲れや落ち込みが吹っ飛んでいくような、そんな楽しい音楽の時間。 こんな風に常に楽しく楽しく、音楽とかかわっていけば、コンサート後に落ち込むこともないんでしょうけど(笑)。ま、それじゃ深いところへはたどり着けませんからね。
そしてさらに明日は、突然決まったのですが、小さな頃に習っていた富山のピアノの先生の発表会に、ゲスト出演することになりまして。 今度こそ、リラックスして弾けそうです。
しかし、コンサート後、いろいろ、考えました。 私に足りないのは、明かに「プロ意識」だな、と改めて反省。 いつまでも、学生だから、と甘えるわけにはいかないんだよな、もう。 いつかピアニストに・・・、じゃなくて、コンサートを開く以上、すでにピアニストなのだから。 ミスがどうこうよりも、もっと音楽的・人間的な部分を見て欲しい、ということは、以前から書いているし、今もそう思うけれど、でも、ミスは、ないに越したことはない。自分をピアニストだと堂々と言うためには、少なくとも安心感のある、安定した音楽を常に提供できるようにしなくてはならないわけで。 緊張したくなくても必ずしてしまう、その本番の恐ろしさを考慮した上で、それでもある一定のレベルを確実にクリアしていなくては、評価はどんどん下がっていく。 舞台っていうのは一発勝負、一度しかその演奏は出来ないのだから、「練習だったらもっと出来るのに」なんていう甘い考え方ではダメなんだよな。 普段、どう練習しているのか、どう自分の音を聞いているのか、それが結局本番の舞台では恐ろしいほど鮮やかに出てしまうのだな、と、改めて実感。
一曲や二曲弾くだけと違って、何曲も弾くソロコンサートの場合、お客さんの受ける印象というのは、やっぱり全体の印象であって、たとえ一曲、自分でものすごく満足できる演奏をしたとしても、他の曲のレベルが低ければ、感動は分散されて薄くなってしまうわけで。 結局、普段の練習で、どれだけ地道に、誠実に、確実に弾いているかって事なんだよな。 ・・・と、改めて気持ちを入れ替えているところです。
そんな風に反省していたところに、私のコンサート評を書いてくださった方がいらっしゃいまして。 読んでみたところ、まさにその通り、お見事・・。と頭が下がりました。 主に富山で開催されるピアノのコンサートによく足を運んでいらっしゃる方のHPです。 こちら→光と風と夢 音楽会などの感想・印象 中沖いくこ
2004年08月05日(木) |
コンサートを振りかえって。 |
昨日、コンサートが終わりました。 来ていただいた方々、本当にありがとうございました。 椅子が足りなくなるほどで、びっくりしてしまいました。本当に感謝感謝です。 このHPを見て来ていただいた方、お世話になっている先生方、ご近所の方々、富山にいる友人達、親族・・・。そして、お手伝いしてくれた皆さん。たくさんの方々に支えられているのだと、心からありがたく思いました。 頂いたお花やプレゼントを、一つ一つゆっくりとかみしめながら眺めているところです。本当にありがとうございました。
さて、コンサートを振りかえって。
色々やらかしたミスは置いておいて、 自分として一番の反省点は、ものすごく「守り」に入ってしまった、ということ。 緊張したせいもあり、「音楽を伝えたい」という想いよりも、「とりあえず最後まで弾かなくちゃ」と、ずいぶん消極的な姿勢になってしまっていたような気がする。 後半なんて、アップアップな状態で、本当に余裕が無かった。 こういう、あぶなっかしいというか、聴いていて、多分音楽に浸れるような状況じゃなかった演奏、演奏家である私の緊張や不安がすぐそばの客席まで伝わってしまっているであろう演奏というのは、私の目指すものではないし、 自分が、本当に、まだまだだ、と、痛感させられる2時間だった。
しかし、初めての自分のコンサート。 今までも、30〜40分程度の演奏は何度もしてきたけれど、2時間という時間を、今回はビオラとのドュオで助けていただいたとはいえ、自分でプロデュースして、ペース配分もして、たくさんのお客さんに心から満足してもらう、というのは、本当に難しいものだ。 世の中の演奏家は、なんて偉大なんだろうか、と、改めて思う。
聴きに来てくれた、ある音楽に厳しい友人が、言ってくれた。 「いくちゃんは、気負いすぎたのではないかな」と。 お客さんに喜んでもらおう、とか、自分のこういう面を見せよう、とか、そういうことをいろいろ考えすぎているのかも、 もっと、リラックスして弾くだけで、「いくこらしさ」は、自然と出てくるものなのに、と。
そうかもなー。 今回の私は、自然体で音楽を演奏することを楽しめていない状態だったもの。 仕方のないことではあるだろうけれど、固くなってしまったし、まあ、それなりのプレッシャーとかもあって(こう書いてしまうと言い訳がましくて嫌なのだけど)普段通りに楽しく弾くのは、さすがに難しかった。
共演してくれたビオラの友人は言う。 「ソロ演奏は、最初はつらいけど、楽しくなるときが来る、それまで経験を積ませてもらうしかない」と。 やっぱり、経験が物を言うのだよなー。
まあ、でも、ものすごいミスをしたショパンソナタの4楽章を除けば(このミスは本当にすごかった。あまりにもすごくて自分で弾きながら笑ってしまったくらい・・よく、最後まで弾ききったもんだ)、自分としては持っている力の6割ぐらいは出せたと思うし、本番でそれだけ弾ければ、良し、と思うべきなんだろうな。 水の戯れと、ショパンのバラードは、集中して気持ちよく弾けたし、ブラームスも未熟な私なりに、ビオラさんと楽しく演奏できたし。
今回は、なんていうか急に決まった手作りコンサートのわりには、なんだかオオゴトになってしまって、当日いろいろとバタバタしたり、手際が悪かったりもして。 いやー、家族も大変だったと思いますわ。 今度はもっと準備に時間をかけて、余裕を持ってやりたいものです。(・・って、「今度」はいつになるのやら、むしろ、あるのか?ぐらいの感じですが)
とにかく、皆さん、ありがとうございました。 また、前へ向けて頑張っていきたいと思います。 これからも、よろしくお願いします。
昨日は、花火、見にいきました。 浴衣も着たんだけど、 持っていったカメラが、すぐに電池切れ・・・。 使えねぇ・・・。
花火は、とっても綺麗でした。 久しぶりにこの夏の花火を見たので、その豪華さに、意外とびっくりしてしまいました。(主催する新聞社の120周年だったせいもあるとか・・) 田舎だけど、やるじゃないか。 とても、優雅なひとときでした。
・・・そんなことをしていたからでしょうか。 ええ、そんなことしてる暇なんて、ないはずだったのです。 今日、富山のピアノの先生の前で、コンサートの曲、全部通してみたのですが ボロボロ・・・。 ヤバいんじゃないの、これ。
明日一日、ガンバリマス
|