ABOUT MUSIC ESSAY HISTORY DIARY PHOTO LINK BBS MAIL
ほぼ毎日更新の日記です。3日分がまとめて表示されます。
日記一覧をクリックすると、月ごとにまとめて読む事も出来ます。
推敲もせずに書き連ねていますので、事実関係に間違いがある可能性もあります。ご了承ください。


2004年08月12日(木) 富山最終日

えー、本日、今年の夏、富山最終日でございました。
明日の朝、東京へ飛んで、そのままドイツ行きです。


そんな最終日。
午前中は、合唱の練習に参加してきました。
この夏、何度かこの合唱団の練習には参加してきたのですが、私はほとんどピアノとしてのみの参加でした。でも、今日は特別強化練習ということで、合唱団ほとんどのメンバーが揃い、私が弾くステージ以外の曲も練習。
なので、私も合唱の方に飛び入りさせてもらいました。
ドイツに帰る前に、どうしても歌いたくて。

久しぶりに歌うと、本当に気持ちが良い。
しかも、この合唱団、とにかく声の美しい人が多くて、一緒に歌うと心地よくて、心も身体も明るくのびのびしてくるのです。
指導していらっしゃる先生の人柄のおかげ、そして集まっているメンバーの健やかな笑顔のおかげ。
2時間半が、あっという間でした。
いやー、歌はいい。
なんていうか、鬱々した気分が吹っ飛びますね。前向きになれる。
帰りの車の中でも、もちろん歌いながらの運転です。毎日歌おうかなー。ドイツでも。
そういえば、ベルリン合唱団結成の話はどこに行ってしまったのでしょう。


午後からは、荷造りです。
明日ベルリンへ帰るなんて、なんだか現実味が無いなぁ。
もう、一年後の完全帰国も念頭においているので、日本から持っていくのは、食料品ばかり。
なんだか、荷造りといっても、そんなにすることなくて、ラクなもんです。

イタリアには17日に飛ぶ予定。それまでの時間の使い方を、ちゃんと計画しなくちゃ・・・。




2004年08月11日(水) 公開講座

日本ピアノ教育連盟北陸支部が主催する、公開講座に行ってきました。
テーマは、「ショパンの歌唱法について」。
講師は、国立音大助教授の、加藤一郎氏です。

一週間前に、自分がコンサートを開催したのと、同じホール。
なにやら、遠い昔の事のように思えてしまう・・。
嵐のようだったなぁ。


講座は、なかなか面白いものでした。
一応、事前に渡された資料に沿って話は進んだんだけど、むしろ、「ちょっと、さわりだけ・・・」なんて言いながら、わき道にそれていった話のほうが、興味をそそられ・・。
こうやって、事前準備をせずとも、自然ににじみ出てくる、彼の、音楽が好きで好きでしょうがないといった風情に、好感を持ちました。

・・・私も、こうやって気負わずにやれば良かったんだけどね(時すでに遅し)。

ショパンのフレージングと歌との関連性や、
和声の話や(ちょっと触れただけだったけどこれが面白かった)、指使いの話。
個人的にレッスン受ければ、知識が増えて面白いだろうな。
いろいろと、参考になりました。

講座と公開レッスンの間の休憩に、ちょっと楽屋を訪ねると、偶然にも運良く加藤氏とお話できまして。
ライプツィヒ音大に通っている、と話すと、ライプツィヒのある先生(日本人)とお知り合いらしく、ちょっと盛り上がってしまいました。なんとなく嬉しい。




夜、自分のコンサートを録画したものを、ようやく、重い腰を上げて勇気を出して(笑)見てみました。
ブラームスに、ショックー。思っていた以上に、ヴィオラに反応できてなくて、もう、自分で「へたくそー!!」と、地団太を踏んでしまいました。
私は、ブラームスのように、一瞬一瞬を、ゆっくりゆったり味わいながらも、とうとうと流れていくのが、どうも下手らしい。
余裕が無いんですな。
だから、やっつけ仕事みたいになってしまう。ソロでも、同じ傾向が多々。
なんていうか、全体ばかり見て、細部がダメ。器用貧乏の典型ですね。

くそー。性格改善からしなくちゃいけないかもなぁ。





2004年08月08日(日) ゲスト出演

今日は、昔習っていた先生の、ピアノの発表会に、ゲスト出演させていただきました。
弾いたのは、ラヴェルの水の戯れと、ショパンのバラード4番。
4日のコンサートに比べれば、もう、気持ち的にラクでラクで(笑)。

演奏する前に、私のことを紹介するアナウンスが流れたのですが
「今日は素敵なピアニストをお迎えしております・・・」
・・・!! ピアニストですって!!
うひょひょ。(喜んでないで、気を引き締めろ、って感じですが)


変に緊張もせず、演奏時間も15分ちょっとなので、パワーもセーブする必要なく、気持ちよく弾けました。
・・・でも、それでもねぇ。
やっぱり、本番ってヤツは難しいですわ。完璧に弾けることなんて、あるのでしょうかねぇ。いつもいつも、完全に満足は出来ないのですよね・・。

ま、満足しちゃったらおしまい
そう思えば、いいか。


こうやって、気持ち的にラクに演奏できる、その許容量が少しずつ増えていくと良いなぁ。
弾かせていただいて、ありがたかったです。感謝。


 <BACK  日記一覧   NEXT>


since 2004.5.2