2004年09月16日(木) |
ピアノのために引っ越したい |
ピアノを調律してもらいました。 調律師さんとも話していたのですが、やっぱり、もう、このうちのピアノは寿命というかなんというか。 ピンが緩んでしまっていて、すぐに音律がくるう。 メカニック的に少しずつ無理がきていて(私は鍵盤を重くするため、ハンマーに重りをつけているのです。それでも、日本のピアノよりも軽いのだから笑ってしまう)、雑音が激しい。鍵盤が横揺れする。 低音は、ピンが硬すぎて、無理に動かそうとすると、弦が切れてしまう。 誰が作ったのかわからないような、古いピアノなので、仕方ないというかなんというか。 たくさん弾けば弾くほど、楽器に負担がかかるのは覚悟のうえだったのですが。
イタリアから戻ってきてすぐ、「ああ、もうこりゃヤバイわ」とは思っていたのですがね。 家に付随していたピアノなので、どうすることもできず。 このピアノに手を加えて、何とか改良しようにも、それには結構なお金がかかり、そうして価値があるほど、私ももうドイツに長くはいないし・・。
あああ、本気で、引っ越した方がいいのでは。 学生寮か何かに入って、アップライトピアノを借りるほうが、まだマシな気がする。 同じこの家に、もう一台ピアノを入れようにも、家賃+ピアノレンタル料がかかり、すごい出費になってしまう。だいたいそんなスペースないし。 こうなったら、もっと安い所に引っ越して、ピアノをレンタルするのが一番いいのだけど。 問題は、ドイツというのは、引っ越す3ヶ月前には、大家に連絡しなくてはいけない原則があるのです。 つまり、あと3ヶ月は、引っ越せない。 となると、ほぼ今年いっぱいは今までの家で、新しい家は、帰国までの半年間だけの契約となる。 うーむ。微妙だ。
もし、私のあとにこの今の家に入ってくれる人が見つかれば、すぐにでも引っ越せるのだけど。(学生寮が空いているかどうかも問題だけど。学生寮は、電気やガスの手配を自分でしなくてもいいので、帰国の際にすごくラクなのだ)
どなたか、いませんかね。ベルリンで、家を探している人。 ピアノ科の人はやめたほうがいいけど、他の楽器やっている人とか、趣味でピアノ弾く人とかにオススメです。
今日は、ちょっと大きな買い物をしてしまいました。 といっても、私がお金を出したわけではなく・・・。 9月19日が私の誕生日なのですが、そのプレゼントを、ある友人が買ってくれまして。 ・・・タカってしまいました(笑)。
なかなか、根が小心者、かつ貧乏性(笑)なので、5万円を越える買い物をする時には、もう、ドキマギしてしまう私。 これで本当にいいのか、 後悔しないか、 他にもっといい品があるんじゃないだろうか、 これを買うよりも、有効なお金の使い方があるんじゃないだろうか などなど・・・。 なんだか、いろいろと考えちゃって不安になってしまう。
もし、自分がお金を出すのであれば、とことん下調べをして、安く売っているところを探して・・・と、準備に余念がないので、買う時も迷いはないのですが(それでも躊躇したりもする)、なんにしろ今回は他人のお金。 しかも、何を買うのかはその場の勢いだったので、下調べも何もせず。 今この場で決めろ、と言われても、こっちはドキドキですよ。 いいのかな、ホントにいいのかな。
こんなふうに、自分のために、他人と一緒に、値の張るお買い物をあまりしたことがないので、嬉しさと申し訳なさとで、なんというか、フワフワした気分です。 あまり慣れていないせいなのでしょうね・・。
ま、なんにしろ、まだ稼ぎのない学生の身分なので、贅沢する時には、肩身が狭くなってしまうのは仕方がないか。
2004年09月14日(火) |
イタリア話はまだ続く |
これこれ!! 講習会のあった町で、つい買ってしまったんです。 このスニーカー。この赤。 いくらだと思います? ねぇねぇ、いくらだと思う?
なんと、ねぇ。 19ユーロですよ。19ユーロ。
こんなにかわいいスニーカーが。 さすがイターリア。 やってくれるわ。
夏のバーゲンだったのです。 他にも、かわいいサンダルやミュールがてんこもり。 ローマやミラノのような、下界(Valsesiaは山の上なので)に降りたときに、まとめて買い物はしようと思っていたというのに。 罪作りな国、イタリア。
今日は、ピアノしなくちゃと思いつつ、ある小説に、はまってしまいました。 「13階段」。 こんなことしている暇ないのに、と思いながら読む本の大抵が面白いのは何故なのでしょうか。 冤罪の死刑囚を助ける話なのですが、ストーリー展開が素晴らしい。 心理描写も上手くて、その中の死刑のシーンの事細やかさといったら・・。刑を執行する側のつらい心境には、こっちまでゾッとさせられてしまいました。
そんな折も折、宅間守の死刑が執行されたとか。 小説の中だけでなく、現実、なのですね、死刑って・・。
Varallo Sesiaの町の様子、コンクールの様子など写真をアップしました。 PHOTOページよりご覧ください。
|