LORANの日記
DiaryINDEX|past|will
私たちは真実を知っているのでしょうか? 真実に基づいて判断しているのでしょうか?
そう聞かれたら、殆どの人が「いいえ」と答えるでしょう。
それなら、真実を知る努力を毎日しているでしょうか?
新聞を読むとか、テレビのニュースを見ると答える人が多いでしょうね。
それでは真実を知ったことにはなりません。 そこには新聞社・テレビ局の思惑(おもわく)や取材者の主観が入っているからです。
真実を知るためには、現場へ行き自分の目で確かめる方法が一番です。 なぜ彼らがそう思い、そう行動している原因を知ることができます。 それでなければ、現地在住の方に聞く以外にはないでしょう。
ここに1冊の本があります。 9・11同時多発テロ以後のパキスターンでの生活を20年以上現地在住の日本人女性が 日記風に書き綴ったものです。アフガニスタン空爆の現地の様子もリアルです。
表紙にデモ風景があります。 アサマ・ビン・ラディン氏の大きな写真がプラカードへ貼ってありますが、とても やさしい顔です。(ブッシュ米大統領の悪党面とは全くちがいます。) 彼は宗教者(イスラム教)ですし、アラビアの名家の出身です。 単なるテロリストではないと思います。彼らにとっては聖戦なのでしょう。
9・11同時多発テロだけで、アメリカが中近東ほかでやってきた支配と犠牲を免罪にはできません。ニューヨークでは5000人でも広島では20万人以上の犠牲者です。
イスラム教国は中近東からアフリカ大陸に多くあります。 第2次大戦が終結するまで、そのほとんどが西欧の植民地でした。 大戦後は、アメリカとソ連の冷戦の影響下にありました。 ソ連崩壊後は、アメリカの経済・軍事力による世界支配の中にあります。
そこに暮らす人々が、自分自身の自由な活動を希望しても権力が妨害します。 権力はアメリカに隷従して、自分の利益を獲得しようとする連中ばかりです。 もっとも、そうしなければアメリカに潰されてしまいます。
マスコミは権力に抵抗すれば圧力をかけられてしまいますし、取材も制限されます。 つまり、お上に対しては服従せざるを得ません。商業紙の泣きどころです。
真実を知ることを権力は望みません。 そんなことになったら、支配構造は崩壊してしまいます。
「知らしむべからず、依らしむべし」(真実を教えてはいけない、依存させろ) 江戸時代の言葉は、いまも真実です。
参考図書: パキスターン発 オバハンからの緊急レポート 督永 忠子著 創出版
今朝は4時半ごろ起きて海岸へ行きました。 早起きの漁師さんたちは、海岸から100mも離れていないところで網を入れていました。 雲の上に太陽が昇ってきました。 この瞬間がとても荘厳な気持ちになります。 早起きした人だけにプレゼントされた至宝と思います。
約2年前に作った曲がありました。 作詞がいまいちぴったりしなかったのですが、今朝、完成しました。
「船出」 作詞・曲 LORAN
伝えてよ 風よ 明日に すべての綱を 放して かもめに 別れを告げて いま 船を出す
マストへ 白い帆を上げ 朝日が 船を包んで わたしは 光に溢れて 舳先に 立つ
星が 夜空を満たすと きらめきの音が 聞こえる すべてを祝う 歌声 夢路に 誘う
愛の歓びに 輝き 光の世界 目指して 自分を 愛し信じて 船は行く
「 どれだけ他人を喜ばすことができたか、 失意にある人間をどれだけ励ますことができたか たった、これだけなんや。 これだけできた人間はみんな百点満点もらえる資格がある。」 昨年9月逝去された青木雄二さんの本(絶筆)を読みました。 「ナニワ金融道」で講談社漫画賞をとり、その後手塚治虫賞も受賞しました。 青木さんはとても正義感が強く、勉強熱心な方で講演やエッセイを発表してマルクスの 伝道・啓蒙に活躍されました。 58歳の人生を存分に生きられたと思います。
青木さんの本の中でとても鋭い指摘がありました。
「資本主義のご主人様はお金自身や。資本家も厳密な意味では主人公ではない。 例えば1000万円の資産を持っていても、厳密な意味で持っているのではない。 1000万円の資産が、ある人間を「自らの管理者」として雇っていると言えます。 その人間が死ねば、その資産は自身の管理者を代える。ただそれだけのことや。 人間はいずれ死にますが、お金は決してこの世からなくなることはないということや。」
「競争原理は少数の富める者と、多数の貧しい者を必ず生み出します。 それが資本主義の恐ろしさや。資本という怪物がやがて人間の手に負えなく なる事態というものをマルクスは敏感に感じていた。 社会の主人公はお金ではなく、やっぱり人間でなくてはならんのです。 お金や物の所有がかりそめのものである以上、人間が完全に勝ち取ることが できる所有物は知恵ということになるでしょう。 最終的に人間を救済できるのは人類の知恵だけや。」
ガンの再発が発見されて亡くなるまでの数ヶ月の間に書かれた作品です。 青木さんの魂の叫びが聞こえてくるようです。 青木さんの警鐘を本気で聞かなければなりません。
参考図書: 「僕が最後に言い残したかったこと」 青木 雄二著 小学館
感情とはなんでしょう?
この物質世界では、私たちは五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を使って自分の周囲の環境を知ります。 この五感で得たデータから、感情が湧いてきます。
感情には嬉しい、楽しいという「喜びの感情」と、悲しい、苦しいという「つらい感情」があります。
感情は自然に湧いてくるものですから、表現することは当然です。 しかし、世間では、感情を表現することを禁止する傾向にあります。 そのため、感情を溜めてしまって障害を起こす人が多くいます。
喜びの感情を止める人はいません。 つらい感情を溜めることが問題です。
感情を溜めていると、刺激を受けたときの反応が溜めた量に比例します。 ささいな言葉や態度に過剰な反応をする人がいますが、溜めた感情が原因です。
最も分かりやすい感情は「怒りの感情」です。 バカにされた怒りを溜めていた人は、バカにされたと思ったとき、溜めていた怒りの爆薬に引火します。逆上して相手を殺してしまうことさえあります。
「妬み(ねたみ)、嫉妬、恨み」もとても厄介な感情です。 中でも、「呪い(のろい)」は最も厄介な感情です。 「呪い」の感情など持っていないと思っている人がほとんどですが。
他人の幸せを素直に喜べないのは、他人に対する「呪い」があるからです。 週刊誌やテレビのワイドショーは「呪い」の人々で視聴率を稼いでいます。 優越感や劣等感は「呪い」の感情に起因しています。 こう考えると、ほとんどの人が「呪い」の感情を溜めていることに気づきます。
これらの感情を肯定していて仕方がないと思っている人は、感情に支配されている人です。 犬の散歩をするとき、犬に引き回されている人と同じです。
感情に支配されないことが、自分らしく生きる第一歩です。
地球はそれ自体が大きな生命体である。 全ての生命、空気、水、土などが有機的につながって生きている。 これをGAIA(ガイア)と呼ぶ。
「ガイア理論」を唱えた生物物理学者・ジェームズ・ラブロックの言葉です。 西洋的な感性から言えば目新しいかもしれませんが、東洋的な感性ではきわめて当然のことです。
龍村仁監督の「地球交響曲」シリーズはこの理論を映像化したものです。 間もなく第5作が発表になると聞いていますが、これだけ支持されているのは現代人の心の空しさを反映しているのでしょう。
私はすべては生き物と考えていいと思います。 光、風、空気、水、大地、火、山、川、海、雲、草、木、石や砂にまで生命があると思います。
当然、地球にも、月にも、他の星にも、宇宙全体にも、またそれを包含する巨大な意識にも。
私はすべては光であり、光はエネルギーであり、意識であると思います。
意識は生命であり、魂であり、宇宙は意識の集合体であると思います。
生命を人生の生きている期間にだけに限定して考えれば、死=無になります。 死=無であると考えるのは西洋の宗教的な考え方です。
日本人にもこの西洋的な考え方の人が多くいますが、死に対して過剰な恐怖感を抱いています。無になってしまう死を受け入れられないのでしょう。
東洋的な(ヒンドゥー教、仏教などの)考え方では、魂は不滅です。 回転する車輪(チャクラ)と考えています。 死は単なる生命(魂)の移動です。海外旅行か宇宙旅行のようなものです。
森羅万象(宇宙、自然界のすべて)に、生命(魂)があるのは当然と考えます。
そのすべてにいつも感謝と祝福を捧げるなら、心安らかに生きることができます。
|