LORANの日記
DiaryINDEX|past|will
2005年05月16日(月) |
第1回愛媛、第2回神戸すぴこん |
5月14〜15日の両日に開催されました第1回愛媛すぴこんと第2回神戸すぴこんへ参加しました。 両会場へご来店いただきました皆様に御礼申し上げます。
愛媛県松山市のホテルへ前日(13日)にはいりました。 松山は5年8ヶ月前に初めて行かせていただいた思い出の場所です。 あの時は電気工事業をやめて土地と建物のすべてを手放す契約をしたばかりでした。 仕事などから開放された安堵感で宇和島市への往復で訪れました。 大阪南港からフェリーで松山港へ上陸し、町並みを抜けて田園地帯へ入ったときの 驚きはいまでもはっきり覚えています。 いままで吸ったことがない透明感がある空気が拡がっていました。 「なんだ、これは!」と思わず言ったと思います。
今回はそのときお世話になった宇和島市の「pure garden」の佐々木さんも出店されました。徳島市で「LORAN TOKUSHIMA」をオープンされている石川さんも応援されていました。
また現在LORANで学ばれているTさんと妹さんには駅とホテルと会場を2台の車を運転して2日間フォローしていただきました。たいへんお世話になりました。
第1回愛媛すぴこんの会場では「光の卵」のワークショップを開催させていただきました。とても反応がよくて嬉しいです。
愛媛すぴこんが終了して松山駅から特急で岡山へ向かいました。 岡山駅から山陽新幹線で新神戸へ行き、地下鉄で三宮駅で下車しました。 ホテルへチェックインしたのはPM11:00でした。
翌朝ポートライナーで神戸国際会議場へ向かいました。 ここでも多くのご来店のお客様との出会いがありました。
今回は妻が「自己催眠・自律訓練法」のワークショップを開催させていただきました。 私までがいつのまにか催眠状態に入って眠ってしまいました。
第1回愛媛すぴこんへのLORANグループ出店は「pure garden」の佐々木さんと2店でした。 第2回神戸すぴこんへは「LORAN TOKUSHIMA」の石川さんと「CLUE」の池谷夫妻が出店されて3店でした。
LORANの仲間が全国で出店されるのはとても喜ばしいことと思います。
富士市から応援に来ていただいたM さん、N さんと「CLUE」さんのお二人の6人で帰りました。 新大阪駅からは始発のこだまに乗車し、席を対面にしてお弁当を食べながら楽しく帰りました。
帰宅するとPM11:45でした。 忙しくも楽しい3日間が終わりました。
今回のすぴこんで出会った皆様に感謝しています。 応援していただいた皆様にも心から感謝しています。
2005年05月12日(木) |
愛媛・神戸すぴこん参加 |
明朝、愛媛県松山市へ向けて出発します。 先月の福岡すぴこんは日帰りという強行軍をしましたが、今回は前日に松山市へ入ります。 妻が温泉好きなので奥道後温泉にかけ流し湯があると知り、そこで1泊します。 愛媛県の方と徳島県の方が一緒に泊まってくださいます。とても嬉しいです。
旅館の食事は豪華ですが今の私には困ります。酒飲みの私が4年前に突然酒が飲めなくなりました。 やめたのではなく、いらなくなったのです。 それ以来、1滴の酒も口にしていません。その後、生の魚が食べられなくなり、肉も食べたくありません。 妻は最初から魚も肉も食べません。そんな夫婦ですから旅館の豪華な食事にはとても困ってしまいます。 それで泊まるときには「食事なし」の条件を探します。
幸いにも松山のこのホテルはバイキング方式ですのでありがたいです。自分の好きなものを好きなだけ食べればいいのですから。考えてみればお客の好みや食欲は千差万別ですから、バイキングがいいに決まっていますね。
毎月全国へ出かけて行けることはとても楽しいです。
約6年前まではただただ自分の仕事(電気工事業自営)で朝から晩まで、年中無休で働いていました。 仕事があるだけで生活できると信じて安心していました。単なる自己満足にすぎませんでしたが。 それがいまは毎日どれほど働いているのでしょうか?
早朝から朝日を浴びてのワークはとても爽快だから続きます。1時間以上歩くことも自然との触れ合いが楽しいから続きます。なにも無理しないで楽しいから続けられます。そしてどんどん健康になります。
14日は愛媛すぴこん、15日は神戸すぴこんと連日ですが、新しい出会いが待っていると思うとわくわくしてきます。 よければ会場へお出かけください。お待ちしています。
連休もようやく終わりました。 今朝の海はいままでの喧騒がうそのように静まりかえっていました。 ハマヒルガオはいま花盛り。可憐な花をいっぱい開いています。 だれにも知られず、だれにも見られなくても精一杯咲いているハマヒルガオに 「えらいね。」と声をかけないではいられません。 日曜日に海岸へ大挙出没して我が物顔に走り回る4駆に荒らされませんように 祈るばかりです。

富士海岸に咲くハマヒルガオの群生
一昨日愛知地球博へ行ってきました。 札幌に住む息子夫婦が2年ぶりに帰省したので、娘の家族と一緒に行きました。
早朝の東名高速道路はまだ空いていて、予定より早く三好駐車場へ着きました。 1時間も前でしたが、もう数百人の人がシャトルバスを待っていて驚きました。 時間になるとバスが一度に10台以上も現れました。
東口から入りましたが、先ず携帯品チェックと金属探知機を通されました。 空港と同じですが、ディズニーランド他どこでこんな厳重なチェックをするのでしょう? たかが万博で大げさ過ぎる警戒態勢にうんざりし、あきれてしまいました。 なにか権威主義を感じて興ざめしました。
会場の広大な広さと延々と続く大きな回廊にも驚きました。 とてつもなく巨額の予算で作られたものであろうと思いました。
このような壮大な会場は9月26日以降は基本的には建物を撤去して元へ戻し、大阪万博会場跡地公園のようになるのでしょう。
それにしても建設費1350億円、運営費550億円、合計1900億円。1日当たり10億円以上のコストを考えるとあまりにも大きな投資ですね。
開幕から40日で300万人という入場者数では1日当たり7.5万人。入場券大人4600円として1日当たり3.45億円の収入ですから34.5%に過ぎません。1日6.55億円の赤字が出ることになります。 運営費だけでも1日当たり2.7億円必要ですから、やっとクリアした数字です。
まあお祭りですからあまり細かいことを言いたくないのですが、借金大国日本の現状から見ると無駄なお金を使いすぎの感がしました。
イベント広場で見たハワイの伝統的なダンスのショーはとても力強くて感心しました。
アフリカ諸国24カ国が共同出展しているパビリオンもとてもよかったです。
ウガンダのコーヒー豆は試飲もできますのでお試しになるといいですね。美味しいです。
世界中の人と会うとその国に行きたくなります。 また時間を作って行ってみたいと思っています。
2005年04月29日(金) |
ゴールデンウィーク開幕 |
今日から5月のゴールデンウィークが開幕しました。 10連休という人もいます。 どこもかしこも人人人・・・。 空港も駅もテーマパークもアミューズメントもレジャーランドも・・・。
大渋滞を覚悟でなければそこまで行くこともできません。 それでも家族サービスとやらで、決死のお父さんは休養どころではありません。
会社でも必死に働き、お休みでも必死で家族サービス。 日本のお父さんは本当に偉いと思います。
マイホームパパという言葉ができたのは、もう数十年前のことです。 クリスマスを家庭でという傾向になってからだろうと思います。
それまでのお父さんは厳格で怖くて対等に話もできなかったのです。 お母さんはそんなお父さんのご機嫌を損なわないように気を遣っていました。
いまそんなお父さんがいたら無形文化財です。貴重な存在と言えます。
時代が変わって、お父さんの出番がなくなりました。 戦争が無くなったからでしょう。 お父さんが家庭も、国も命がけで守っていた時代は終わりました。
ただ給料をもらってくるだけのお父さんに成り下がってしまいました。 お父さんの光は雲ってしまいました。
いまお父さんの出番はゴールデンウィークで必死で家族サービスすることです。 家族はそれを見ても当然と思っています。お気の毒ですね。
世のお父さん、お疲れ様です。 あまり物分りが良すぎると、家族の学びになりませんよ。
|