LORANの日記
DiaryINDEX|past|will
2006年06月20日(火) |
生贄(いけにえ)について思う |
生贄(いけにえ)と言うと、「なんて野蛮な!」と思うことでしょう。
しかし人間は、生贄(いけにえ)が大好きに見えます。
かって「マヤ文明」などは太陽の光が衰えることを怖れて、生贄(いけにえ)を捧げたと言われます。
生きた人の心臓を取り出して捧げたと伝えられています。
そんな残酷な仕打ちではないかも知れませんが、人間は今でも生贄(いけにえ)を求めているようです。
それは子ども同士の関係でも見ることができます。
「いじめ」がそれです。
自分よりも力の弱いものを「いじめ」ます。
自分と異なるものを「いじめ」ます。
新約聖書マタイの福音書にある「汝の隣人を愛せよ」は、自分たちの仲間の中だけで有効なのです。
ですから異教徒には適用されません。それで戦争は普通は異教徒との間で起こるのです。
「でも私はそんな『いじめ』には加担していません。」とあなたは言うかも知れません。
そうですよね。あなたはやさしいから「いじめ」には加担しないのでしょう。
もしあなたがテレビや新聞の記事で誰かの犯罪を知ったら、その犯人についてどう思いますか?
もしヒットラーやカンボジアのポルポトのように、数百万人も虐殺した人をどう思いますか?
「もちろんとんでもないことをした悪い人だと思います。」と言うでしょうね。
彼らのしたことを正当化することはできません。彼らがしたことを支持することはできません。
でもあの事件で、あなたはどれほどの損害をこうむったのでしょうか?
あなたの家族や親族が犠牲になったのでしょうか?
もしあなたがなんの損害も受けていないのなら、あなたは彼らを鞭打つ権利はありません。
あなたが彼らを口をきわめて、罵(ののし)る権利を持っていません。
もちろんあなたがどう考えようと、あなたの自由なのですが。
私たちは彼らが行った事実から、学ばなければならないのではありませんか?
単に感情で批判や非難するのではなく、私たちが繰り返さないために学ぶ必要があります。
しかしテレビや新聞などのマスコミは、背びれや尾ひれを付けて面白おかしく、騒ぎ立てます。
彼らを自分たちの腹いせに、生贄(いけにえ)に仕立てています。
そして人々はそれに同調して、一緒に鞭を打ち、石を投げつけます。
かってイスラム国では「石打の刑」がありました。
姦通した男女を穴埋めして頭だけを出し、民衆が石を投げつけて殺してしまうのです。
マスコミが彼らを穴埋めにして、民衆は彼らに容赦の無い非難という「石」を投げつけています。
このように人間はとても残酷な存在であると言えます。
「愛」の存在であるとは到底言うことができません。
ですからいつも自分を観察していなければなりません。
せめて自分は「生贄(いけにえ)」に鞭打つことはしないように。
昨日は第4回横浜すぴこんでした。
最初の第1回東京すぴこんから参加しています。もう3年以上経つでしょう。
札幌から沖縄まで全国で開催されています。
毎回100店ほどの出店があり、1000人以上の来店者があります。
東京すぴこんは2日間の開催になりました。
その人ごみの中で思うことがあります。
誰もが自分の真実を求めているのだろうと。
自分に必要な言葉を求めて、占いや易(えき)、チャネリングなどに興味を持たれます。
また自分のオーラの状態を知りたいと思い、オーラ写真などの列に並びます。
自分の波動を改善したいと思い、水晶や輝石のショップを覗き込みます。
これもまた無理からぬ理由があるのでしょう。
いまの不安から脱出したい、もっと楽しい人生を生きたいという願望があるからでしょう。
それはそれでいいとしても、いつまでもその状態でいては困るのではありませんか?
誰かが救ってくれるとか、なにかが助けてくれるというのは信仰の世界ではありませんか?
「天は自らが助ける人を助ける」と言います。
(Heaven helps those who help themselves.サミュエル・スマイルズの著書より)
「何かを信じれば助かる」のではなく、「どうしたら自分が助かるか」を知る必要があります。
そのためには、「いま」という現実を作る作業を見直す必要があります。
「いま」は自分自身が過去の結果として創造したものです。
ですから「いま」を変えるためには、「過去」との決別が必要です。
その「過去」とは感情のことです。
LORANは過去の感情を消すことをお勧めしています。
過去の感情を消すことができれば、「アセンション」できることを昨年11月に実証しました。
すぴこんが多くの人の気づきチャンスの場になることを期待しています。
2006年06月18日(日) |
今日は横浜すぴこんへ出店します。 |
今月3回目のすぴこん出店です。
名古屋、愛媛に続いて、今回もミニワークショップを開催します。
「光の意識」と名づけたワークショップは、私の意識を「光」の周波数にまで高め、参加者の
意識と繋いで「光」に変えるという前代未聞の試みです。
これを成功させるためには、暴走している左脳にブレーキをかけて安定させ、休止状態にある
右脳を活動させます。そして左脳と右脳のバランスをとります。
すぴこんでは既に4回開催しました。
LORANではもう10回位ワークをしています。
初めて参加する人には分かりにくい点もあると思いますが、理解できなくても大きな効果があります。
来月はセミナーが続き、移転の予定もあり、今回でしばらくはすぴこんへ出店できません。
出会えた人は縁があると思っています。
どんな人と縁があるのか楽しみです。
いま7月の「松山ベイシックコース」のツアー・チケットの手配をしました。
20日を切っているので、航空会社の空席を確認してから確定するそうです。
土日ですので結果は月曜日に分かります。
今月(6月)9日〜12日と同じ4日間のツアーを申し込みました。
まだ帰ったばかりと思っていたのに、次回まであと20日もなかったのです。
松山から帰った翌日から「所沢ベイシックコース」が始まります。
富士市からでは開始までに間に合わないかもしれないので、前日羽田空港から所沢へ直行です。
「ベイシックコース」が連続するので、その準備をしなければなりません。
九十九里海岸近くへの移転の手配もこれからです。
「13の月の暦」の大晦日は、7月24日です。(7月25日は暦にない日です。)
その日に向けて、大きな流れがあるのを感じています。
大きな流れが始まったら、その流れに身を任せるだけです。
流れに逆らえば、力尽きて沈没してしまいます。
この年齢になるまでに、どれほど多くの素晴らしい人たちの沈没を見てきたことでしょう。
ある人は日本を代表するスポーツチームのメンバーでした。
ある人は地域のスポーツリーダーでした。
ある人はその部門で地域一番の企業に成長させた矢先でした。
そのいずれもが49〜52歳でした。
私もあと半年気づくのが遅かったら、彼らと同じ年齢で同じ運命でした。
人一倍優秀な人の陥った失敗は、「自己過信」でした。
「そんなに無茶して大丈夫か?」と尋ねると、
「大丈夫、大丈夫。」が口癖でした。
「大きな流れに乗って、流れていくだけでいい」
それ以外の選択はないのです。
先週梅雨に入って、今朝も雨が降っています。
田の蛙は大喜びで合唱しています。
蛙はこの季節に産卵し、孵化しておたまじゃくしから蛙に成長します。
小さい体から想像できないほどの大きな声で鳴いています。
いつも不思議に思うのは、秋以降蛙の姿を見ないことです。
体の色も補色になって、目立たないようにしているのでしょうが、どこにいるのか
全く分かりません。
5月〜9月ころまでしか姿を見せない蛙は、私には不思議な存在です。
1年の1/3しか出会うことがないのですから。
地底に別の世界があって、彼らはそこで生活しているのでは?などと想像してしまいます。
先週から今週にかけて、ツアーのためメルマガを発行できませんでした。
今日はメルマガの発行をする予定です。
PM 4:00〜5:00 「親子の豊かなコミュニケーション教室」が近くの公民館で開催されます。
今日は「スキンシップ」のワークを私が講師で開催します。
お母さんと子どものスキンシップの実践は簡単ですがとても重要です。
短い時間ですがきっと楽しいワークになるでしょう。
|